■ 「ゆうちょ銀行」と「かんぽ」が外債運用比率引き上げを予定 ■
<ロイターから引用>
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0VK3PX20150210
[東京 10日 ロイター] - 日本郵政が10日発表した4─12月期決算で、傘下のゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の運用資産について、国債の構成比が減少していることが分かった。「長期金利の低下で、満期が来たものを待機資金や一部外国証券に振り替えた」(幹部)という。
2014年12月末の運用残高に占める国債の割合は、ゆうちょ銀が3月末の63%から53.5%に、かんぽ生命は同60.3%から57.7%に低下した。ゆうちょ銀の国債保有残高は109兆8856億円となり、9月末に比べて6兆9957億円減少。代わりに「預け金等」が5兆4922億円増え、外債などの「その他の証券」は3兆0128億円増えた。
会見した日本郵政の市倉昇常務執行役は「国債中心の運用ポリシーは変わっていない。満期が来ても現在の金利では国債は買えない」と説明した。
<後略 引用終わり>
日銀の異次元緩和で短期国債ばかりか5年債の金利も一時的にマイナスになる状況が発生し、これまで日本国債中心に運用されていた「ゆうちょ」と「かんぽ」の資金も、運用益確保の為に外債(米国債)に流れている様です。
さらに外部から高度な資産運用を行うファンドマネージャーを採用して、外債運用を増やして行くと発表しています。
■ 日本国債市場から締め出される国内金融機関 ■
日銀の異次元緩和で日本国債の金利は極めて低い水準になっています。この結果、本来満期保有を前提としていた生命保険やゆううちょ、かんぽなどの金融機関が日本国債で金利収益を上げる事が難しくなっています。
日銀の異次元緩和は結果的にこれらの金融機関の資金を日本国債市場から締め出しています。そして、これらの資金は安全に金利が稼げる米国債に流出する事は確実でしょう。
■ 経常収支の黒字を支えたのは海外から日本国債に流入した資金 ■
興味深いのは、日本の資金が金利を求めて海外に流出するのに対して、海外の資金が日本国債に流入している事です。
「今の日本は貿易赤字が拡大しているが、資本収支の黒字がこれを補っている」というのが最近の常識となりつつありましたが、2014年は少々違った様です。
2014年の日本の投資家による海外株式・ファンド投資は6兆6743億円の資金流出
2014年の日本の投資家による海外の中長期債投資は4兆4663億円の資金流出
2014年の海外の投資家による国内の株式・ファンド投資は、3兆7365億円の資金流入
2014年の海外の投資家による本邦中長期債(ほとんど日本の中長期国債)投資で、2014年は何と12兆3535億円の資金流入
2013年から2014年が海外投資家は12兆円も日本国債(中長期債)の保有を増やし、これが日本の資本収支の黒字確保に貢献しています。一方、国内投資家は海外投資を増やした結果、10兆円以上資本が流出しています。
■ 「ドル高、高金利=強いドル」と「ドル安、低金利=弱いドル」の循環 ■
日本国債の投資しているのはヘッジファンドなどですが、彼らがこんなに金利の低下した日本国債でどの様に利益を出しているのかは興味深い所です。
先日、10年債の入札が不調で金利が上昇するまでは、日本国債の金利はほぼ一貫して低下していましたから、日本国債を保有して日銀に売却すれば薄利ながらも安全に利益が出る状況が続いていました。
ただ、昨年後半はドル高円安が進行していましたから、海外の投資家は日本国債投資で為替差損が発生し易い状況でした。それでも彼らが日本国債投資を進めた理由は何なのでしょうか?
アメリカは「強いドル」と「弱いドル」を巧みに使い分けて為替相場を上下させています。これによって大きな資金移動が発生し、投資家達は利益を上げて来ました。
現在アメリカはリーマンショック以降の「弱いドル」政策を変更し、FRBの利上げによって「強いドル」の時期に入ろうとしています。当然ドル高基調になるので、資金はドルに向かうはずです。その意味では日本の投資家達の海外(アメリカ)への投資は正しく、海外投資家達の日本国債保有の増加は不可解な現象です。
ちょっと短絡的に勘繰れば、近い将来にドル安円高の局面が訪れる可能性が有るのでしょうか?
■ FRBの金利引き上げの直前に米国債金利は上昇するハズ ■
現在、日銀が追加緩和をしてまで日本の資金を米国債に流出させている目的は、FRBの利上げに際して米国債金利に上昇圧力が掛かる事が主な理由でしょう。
リーマンショック以降、米国債金利はFRBの量的緩和によって低く抑えられて来ました。テーパリングの開始前後で米国債金利は上昇を見せましたが、それ以降は不気味な程に米国債金利は低下の一途を辿っています。
利上げ観測によって昨年末頃から正解ではリスクオフの動きが高まっており、新興国からの資金還流によって米国債金利が低下したと考えられています。
しかし、これは裏返せば多くの投資家が「米国債を高掴み」している事を意味しています。投資家達はこの高掴みした米国債をそろそろ手放したいと考えるはずです。その受け皿になっているのが、日本から締め出された資金や、ヨーロッパから締め出された資金では無いのでしょうか?
多分、今年6月に掛けて米国債金利が上昇(価格は低下)する局面が起こり、同時のドル安に一時的に振れる時期が有るのかも知れません。ただ、これは多分投機的な仕掛けで、慌てて米国債を手放す輩をカモる為のイベントになると思われます。
その後は「FRBの利上げ成功」で一気にドル高が進行するのでは無いか・・・。
そう考えると、米国債に投資された日本の資金は、右往左往しないでそのままにしていた方が利益が拡大しそうです。
■ 問題は次の「弱いドル」がいつなのか? ■
短期的な利益を求める投資家達は、これから利上げに掛けて変動を激しくするであろう市場は稼ぎ時です。
ただ、私達庶民の生活には、「次の弱いドル」がいつ訪れるかという問題の方が重要でしょう。仮にGPIFや「ゆうちょ」や「かんぽ」資金が満期保有を前提に米国債に投資されたとしても、その時にドル安になっていれば我々の資産は損失を被る事になります。
多くのバブルは2年程度で崩壊し始めますから、2015年半ばににアメリカが利上げに成功した場合、2017年後半位から米国バブル崩壊に予兆が現れるはずです。ジム・ロジャースなども同様な見方をしています。
ただ、市場の大半の参加者が同じ様な予測をする時、市場は往々にし予想を裏切ります。特に、各国中央銀行の量的緩和で過剰流動性が支配している現在の金融市場はテールリスクを目いっぱい拡大している状況です。どこかに私達が気付かない大きな歪みが溜まっている可能性があります。
こういうリスクは危機が発生してから初めて人々の注目を集めるので「ブラックスワン」と
呼ばれています。
何となくですが、現在は異常に低下している原油価格が怪しい様な気がしています。中東で戦争が勃発したり、ウクライナ危機がエスカレートしてロシアがヨーロッパへのエネルギーの供給を止める様な事が起きれば、世界は一気に危機モードの突入します。
本来は「有事のドル買い」が発生する局面ですが、リーマンショック以降は「有事のドル売り」が何度か起きています。
・・・・まあ、予測不可能だから「ブラックスワン」なのであって、今顕在化していないリスクは投資家にとっては基本的にはゼロリスクでは有るのですが・・・。
NHKが預金封鎖の特集を報道したり、日銀の黒田総裁が国会で国債の持続性に言及したり、なんだか日本国債を巡る状況も変化しつつあります。「実はブラックスワンは日本国債だった・・・」なんてね・・・・。外国人投資家の日本国債保有額は46兆円。比率では5.2%に過ぎませんが、これが一気に売りに転じたら結構インパクトは有るはずです。
あるとすれば、上場する〒に、FRBのもつ、MBSを買わせてから。
(yes/no)
かつて日本の過剰品質、過剰サービスは競争力低下の原
因とされてきました。だから後進国では評価されないの
だ!と、言われてきたのです。確かに円高の時代は日本
の製品は新興国にシュアを奪われてきたのですが、本当
は“日本製品”が欲しかったのです。明らかに海外には
無い物があります。過剰品質を一度知ってしまうとやは
り魅力的なのです。日本に来れる人にとっては日本の製
品はステイタスそのものです。50年ほど前はイタリア
製、ドイツ製、アメリカ製が高価で品質が優れていまし
た。イギリス製も憧れでした。今となってはオリジナル
の過剰品質が日本の伝説を作っています。
アメリカの住宅販売が低調の様ですね。アナリストは供
給不足と見ている様ですが・・。
FRBはMBSを一度ゴールドマンなどに入札で売却していま
したが、その一方でQE3で新規のMBSを買い続けて、住宅
市場を支えていました。アメリカの長期金利が上昇すれ
ば当然住宅市場には悪影響を与えるので、確かにFRBの
6月利上げは難しい状況ですね。
ただ、テーパリングの時も年内は無理という空気が流れ
る中で、バーナンキがスルリとテーパリングを決めた様
に思われました。市場に影響力のある投資家達には情報
が流れていたのではないかと勘繰っています。まさにイ
ンサイダーというヤツですね。
FRBの利上げについても事前に情報を持っていれば膨大
な利益が上げられるのでしょう・・・。
>バブルの生成と崩壊は実数の3で割り切れる有理数で
ある。
整数では無く有理数としている所がミソですね。整数な
ら3の倍数、3年、6年、9年となってゆくのですが、
有理数となると様々な有限小数が含まれて来ますね。そ
うなると、何月何日なんて日付まで確定出来てしまいそ
うですが、バブルがいつ始まったかが不明確なので、あ
まり意味を持たない様な・・・。
バブル30年周期説というのがありますし、米国バブル
10年周期説というのも有りますね。さらにドル安の3
年周期とか・・・。
アメリカを例に取るとほぼ10年周期でバブルが崩壊し
ていますが、大きなバブル崩壊後3年間は経済が低迷し
、その後3年で経済が平常状態に戻り、さらに3年でバ
ブルが形成され、そしてバブル崩壊が起こるから9年~
10年でバブル崩壊が繰り返されるのかな・・・。
リーマンショックの原因であるサブプライムショックが
2006年末でしたが一般に認識されたのが2007年。そこか
らカウントすると2017年がバブル崩壊。これは住宅市場
の崩壊で、金融市場は2008年のリーマンショックがバブ
ル崩壊でした。
FRBが今年利上げに成功して今年半ばからアメリカのバ
ブルが膨張し始めると3年後は2018年。こえれはリーマ
ンショックから10年後となります。
一方、バブルが3の倍数の9年で崩れるとすれば2017年
が次のバブル崩壊になります。ジムロジャースなどは20
17年が危ないと予測しています。
ところで、問題の答えですが、有理数では無く整数が正
解では?だらか(NO)が正解・・・?
ドイツ製品の品質も凄いですよね。「品質=ブランド」
なのでしょう。
オーディオなどを見ていると、中国にもブランドが育ち
つつあります。自転車も台湾のメーカーは既にブランド
化しています。
どの様な技術もいずれは新興国キャッチアップされ、マ
スマーケットのブランドもそれらの国に奪われます。そ
れに伴って先進国のブランドはどんどん一部のマニアの
為のニッチに追い込まれて行きます。
オーディオなどが良い例ですが、イギリスのQUADなどは
台湾にブランドを買われてしまいました。日本のオーデ
ィオ専業メーカーのサンスイ、オンキョウなどもブラン
ドを身売りしています。ソニーはパソコンブランドのVa
ioを売却しましたが、今度はTVや音響分屋を分社化しま
す。これも後々はブランド売却へと進むと思われます。
電子製品の恐ろしい所は、技術が向上すればする程価格
が安くなる事です。そして集積化が進むので、最新の製
造設備を持つ所が生き残ります。
今は中国人はかつて日本人が海外製品に憧れた様に日本
の電化製品、特に炊飯器に夢中ですが、今後、彼らが技
術を身に着け、自信を付けてくれば、日本の家電製品な
ど見向きもしなくなるでしょう。
オランダのフィリップスやドイツのブラウンなどもかつ
て日本人の憧れでしたが、今では性能よりはデザインで
勝負している感じがします。ただ、ブランドポリシーが
しっかりしているので日本メーカーと互角以上に戦って
います。
先進国のブランドがニッチマーケットに追い込まれる中
で、トヨタやフォルクスワーゲン、パナソニックなど元
々マスマーケットを重視しているメーカーは健闘してい
る様に思えます。
SONYの様にニッチマーケットを開拓して来た企業は、ヒ
ットを生み出せなくなると急激に衰退します。一部に熱
狂的なファンを持とうとも、企業が生き残る為には、や
はりマスマーケットを支配する事が重要になるのでしょ
う。
この問題はこの論文から取りました。
下に書いて置きます。
J.リチャード.ゴット3世。
アメリカ、プリンストン大学天体物理学教授。未来予測をする大まかな計算方法を発見した。
その方法論は、正確には「事象の地平線理論」と言われています。
「我々は宇宙の特別な存在ではなく、特別な場所にいるのではない」というコペルニクスの言葉に着想を得た理論で、95パーセントの確率でものごとの終わりを予測する、という画期的な方法論です。
それは「50パーセントの確率で終わりを予測する方法」から始まりました。
ベルリンの壁崩壊前にゴットはドイツを訪れ、ひらめきによって壁崩壊の時期を予測する理論を発見しました。
「1969年の現在、私はベルリンの壁を訪れた。私のこの訪問はベルリンの壁にとっては特別なものではない。私の訪問が特別なものではないとするならば、私はベルリンの壁が存在する始まりから終わりまでのどこかの期間に居合わせたことになる。
例えば壁の存在期間を均等に4分割したとき、私がその1番目と3番目との期間に居合わせた確率は2分の1、つまり50パーセントになるはず。」
「4等分したどこかの地点にいる」
「①から③の間にいる確率は50%」
さて、仮に私が1番目の終わり、つまり2番目の始まりである①の位置にいた場合、その時点で壁の寿命の4分の1が過ぎ、残りは4分の3ということになる。
これは壁の残りの寿命がこれまでの3倍の長さであるということになる。
「残りの寿命はこれまでの3倍」
次に、もし私が3番めの期間の終わりである③の位置にいた場合、その時点で壁の寿命の4分の3が過ぎ、残りは4分の1ということになる。
この場合は壁の残りの寿命がこれまでの3分の1しかないということを意味する。
「残りの寿命はこれまでの3分の1」
以上をまとめると、
私がベルリンの壁を訪問した時点を基準にして、50パーセントの確率で壁の残りの寿命は過去の存続期間の3分の1から3倍までの間のどこかであるということが計算できる。」
最近のマイ株たちは、あげ方がスカッとしない。
ショボショボ上げでーす
つまらない
所得は増えないのか?!
その原因はGDPが増えていない!からと、言う人もいま
すが、実は緩やかに経済は成長しています。円安が進ん
だ分,国際競争力も増えました。それでも一般労働者の
給与は平行線のままです。一時期の様に年を追うごと収
入が減るということは無くなりましたが。銀行の金利は
低く抑えられたままです。欧米では企業の業績を株主に
報告する際、売り上げの実績と共に資産の再投資による
収入も加算し、総額から配当金が賄われます。大手の労
働組合、大学、年金組合、保険会社も投資による配当か
ら賄われます。個人の労働対価は時価相場です。労働に
も投資がありますが、既に儲けている企業に大金を投資
する方が効率的です。若者は企業に投資するほどの余力
はありません。知識も時間もありません。科学技術の進
歩は関与している人と投資をした人に還元されます。生
活に困っている人に福祉対策として政治が対応する!と
いう話はよく出てきますが、まったく公平ではなく、声
の大きな人が得をしているようです。しかし限度を超え
た訴えは社会的な批判を覚悟しないといけません。
いう認識。
費用対効果として、イスラム国の方が巧妙です。虐げら
れた人の心を掴むメッセージがあるのです。嘘でもその
様な会話がしたいのだと思います。韓国のプロパガンダ
も同様で、何かフィクションが必要なのだと思います。
もはや嘘とか真実とかは関係なくなり、同調しないと村
八分、真っ当な仕事にも就けないようです。海外からど
う思われているかなどはまったく目に入らないのだと思
います。日本企業が引き上げている事、中国国民ももは
や韓国製を必要としていないことを本当は理解するべき
です。強く訴えれば日本人は謝る!中国人は韓国製を強
く欲しがっている!というのは一昔の事です。海外の隣
国を批判すれば2倍3倍になって経済に返ってきている
事を正確に理解すべきだと思います。アメリカはあまり
にも多くの問題を抱え、各民族の問題には冷静で妙に一
方の肩を持つと後が厄介なのでハッキリコメントはしま
せん。それだけ恨みを持たれている事を理解しています
。ある事無い事言われ、バッシングを受けていますが,
儲けている国、強い国の宿命です。ロシアも中国も良い
ように言われていません。かなり嫌われています。