早朝から、台風12号の影響で南側から暖かい大気が流れ込む。併せて一日いっぱい霧雨が降り
続く。
当地では 今の時期が紫陽花の季節です。我家の庭のガクアジサイ(城ケ崎)も2~3日前から花を
咲かせています。この紫陽花は、温暖な気候の伊豆半島で発見された事が品種名となっています。
ジャコウアオイ(麝香葵)。毎年こぼれ種から発芽、数日前から淡紅色の花を咲かせています。
本来の草名はムスクマロウ、ヨーロッパが原産の帰化植物です。
マルバストラムの花色は淡いサーモンピンク。庭植えで冬を越せませんので、主に鉢植えで栽培し
ていますが、初夏の頃に植え替えを兼ねて一部の株を地植えにしています。2~3日前から一斉に花を
咲かせ始めています。
ベラルゴニウム・エンジェルアイズは小輪多花性のペラルゴニウム。どこか、ビオラに似た可憐
な花を株を覆 い隠すように咲かせます。一季咲きですが 開花期間の長いペラルゴニウムです。
バロータ・スペシオは、今シーズン2回目の投稿です。開花時期が不定期な植物です。本来の開花
の時期は例年8月から9月ですが、何が影響するのか分かりませんが全く花を咲かせない年もありま
す。
原産地は南アフリカ。意外にも、わが国に渡来したのは明治時代。朱色の花と深緑色の葉とのコン
トラストがとても鮮やかな球根草です。