自然農稲作教室 11月下旬
三週間の天日干しの後
いよいよ脱穀実習です。
お天気にも恵まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/62/e4f6a19062bbcb7d6dc382838b600e9c.jpg)
真剣ですね。‼
軽快な足踏み式脱穀機の音が
のどかな田んぼにひびいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/de/4fd71a1bd90daa62059e0157fd8235ec.jpg)
脱穀する人
稲束を渡す人
藁を運ぶ人
通しにかける人
唐箕がけをする人
チームワークを発揮して
手作業で楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/76/592817cffeadc523819ab27ae9d4dfbb.jpg)
三年目の桃子さん
脱穀中に・・
「こっち向いて~」の声に
応じてくれました。😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0b/059adc65df27bb4fe1df4bd83706e5c9.jpg)
自然農は身体をつかいます。
こまやかな作業もありますし
脱穀のようにコツを習得して
慣れることも大切なことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a8/5392fd290f083080a77841d1b7565af7.jpg)
唐箕掛けをして
籾付きで米袋に納めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/68/7b63c6400052c9cf8e607908a5106b40.jpg)
大豆の脱穀もいたしました。
脱穀機ってすごいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/da/0f2b61687a40809d82d1a1bc1a120a89.jpg)
大豆も唐箕にかけます。
晩秋は
お米 大豆 小豆 ささげ
など、穀類・豆類の
収穫と保存に追われますが
玄米になったお米や
豆類にふれると
つるつるすべすべで
ずっと触れていたいほどです。
こころが満ちて
なんとも言えない
喜びに浸ります。
娘が幼稚園の頃・・
容器にいれた自然農の玄米を
手ですくったり、かき混ぜたり
その感触を飽きることなく
味わっていたことを
思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/76/6f93d01c1bfb14abe6ef45dfc998f060.jpg)
稲と大豆の脱穀が終わると
稲木の片づけをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0e/2bdd1a1c95974306ac11bde5d9feec2a.jpg)
山から切ってきた竹は
田畑にて、いろんな場面で
使わせてもらっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c4/a5202c951c1facc1cc5893fb18e17a0c.jpg)
籾摺りを終えて
玄米になったお米は
米袋に入れて
お持ち帰りいただきます。
毎年のことながら
うれしさいっぱいの実習です。
宇宙自然界に
すべては育てられ
お米が育つように
人も育ち
わたしも育てられた一年です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0d/59032f62d1af5480b09793c697776653.jpg)
美味しさ格別ですね~。
お写真は、稲作一年目の
和香子さんよりいただきました。
うっとり~~。
💗
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます