ドアの向こう

日々のメモ書き 

緑なす

2008-09-26 | 自然や花など
 
 
 
唐招提寺にて     ふかふかの絨毯
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勿忘草の思い出

2008-09-26 | こころ模様

  ほんとうに悲しいお知らせをいただきました。  とても信じられません。 

   木下先生は、 いつも明るくお元気でした。 気さくに 何処でお会いしても 必ずお声をかけて下さって、 作詞の秘訣など伺ったこともあります。 その日も散歩の途中ばったりお遇いして どんな風に詩が生まれるのか、 興味を持ってお尋ねしたのです。

 先生は、 嬉しそうに手帳をお出しになって。  こころにふと浮かぶことば、 胸に響く言葉を 聞いたり、 目にしたときは必ずメモします。 びっしりと書かれたページを広げて見せて 「歌の候補が こんなにあります」 と 仰ったように思います。 (このとき) 構想は七〇曲ほどもありそうでした。 とても意欲にあふれかがやいていらっしゃいました。

                 -☆-

      別れても 別れても 心の奥に
     いつまでも いつまでも
     憶えておいて ほしいから
     幸せ祈る 言葉にかえて
     忘れな草を あなたに あなたに      作詞 木下龍太郎

  以前から好きな歌でした。  そのころ書いた日記から拾います。  前年の早春、 お宅の前を通りかかると小さなブルーの花がこぼれるように咲いていたので、 そのことについて お尋ねしたのです。

                  -☆-

  こんど越してきた方は 作詞の先生。  朝のご挨拶からはじまって、 ことしの春には、勿忘草が話題になりました。 
  『もう芽を出してこの通り、さしあげましょう。 ほっといても種がこぼれて、どんどん増えますよ』  
  『どうぞ!』  有無を言わせず三株も掘りあげてくださったのです。

  シャベルに手のひらを添え、 ほどけそうな土をかばいながら、 足早に門をあけ出てこられる。 「いいえ 見せて頂くだけで」 と言いながら、 ちょうどゴミ当番でネットを回収していた私は、 とっさに、 ほんとうに失礼なの。  手にしたちり取りを差し出し、 その上にうやうやしくいただいてしまいました。 

  ほくほくの崩れそうな塊から、 根の毛細管が元気にのぞいている。 葉はウサギの耳のようで、 いましがた貰ったばかりの水滴がキラキラと光ってた。  触れると柔らかく、 銀色のうぶ毛がやさしくはずんで、 指先にネルのように心地いい。それは、 とても懐かしいようなぬくもりを伝え、 しーんとからだを流れ、 胸の奥にしみていくようなの。 ああこの感じ ご厚意も忘れないでいよう  勿忘草だもの。(2004)

          -☆-

  お返しに、 育てた薔薇を朝早く花束にして、 袋に入れ小さなメモを添えてお宅の門扉に提げておきます。 やがて 特別の 朱い罫の原稿用紙に万年筆で認められたお礼状が届くのです。 うちの郵便受けまで 配達は きっと奥様でしょう。  お心のこもった大きな字で書かれていました。 お忙しいのに、 決まって温かなお返事をくださいました。  

 

  TVで 先生の歌が流れると 家族でしんみりと思います。 まるで昨日のことのように話し合います。 満面の笑みをいつまでも忘れません。
  
  木下先生
    ご冥福をこころからお祈りいたします。 ありがとうございました。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする