釜無アツモリソウ
この時期に咲く蘭ではありませんが
入笠山の山懐 釜無川の源流の草原に自生している蘭があります
花は6月下旬から7月にかけて咲きます
袋状の唇弁が平敦盛の背負った母袋(ホロ)に似ているためこの名が付けられたそうです
母袋は鎧の背に流れ矢を防ぐために布をなびかせたのがはじまりで
のちに籠を入れて膨らんだ形になったそうですが
歴史の教科書などで武装した姿を図解しているのを目にしますと納得出来ます
7~8年前に山野草に詳しい方の案内で自生地を訪ねました
トテモ残念な事に発芽したばかりの巻いた葉が多少残されていましたが
かなり大規模な盗掘したあとで蘭の開花を見ることが出来ませんでした
昨年の5月の末、この入笠山のスキー場ロープウエイのホールで
第1回アツモリソウの展示会が開催されました
写真はその時撮影したものです
花の色は濃いエンジ色が釜無アツモリソウの特徴です
以前は霧が峰の草原にも自生していました
霧が峰アツモリソウとも呼ばれ色は優しいはピンクの濃淡です
車山のペンション村が開発されます以前に
私は車山の草原に咲くアツモリソウを何度も見かけました
今は環境の変化で殆ど見かけられないようですが
霧が峰の植物図鑑には下の写真のようなアツモリソウが今も載せられています
季節が廻って来てもたやすく目に出来ないのはトテモ残念ですが
あまり人目につかない場所で無事に生息していてくれることを願ってやみません
この時期に咲く蘭ではありませんが
入笠山の山懐 釜無川の源流の草原に自生している蘭があります
花は6月下旬から7月にかけて咲きます
袋状の唇弁が平敦盛の背負った母袋(ホロ)に似ているためこの名が付けられたそうです
母袋は鎧の背に流れ矢を防ぐために布をなびかせたのがはじまりで
のちに籠を入れて膨らんだ形になったそうですが
歴史の教科書などで武装した姿を図解しているのを目にしますと納得出来ます
7~8年前に山野草に詳しい方の案内で自生地を訪ねました
トテモ残念な事に発芽したばかりの巻いた葉が多少残されていましたが
かなり大規模な盗掘したあとで蘭の開花を見ることが出来ませんでした
昨年の5月の末、この入笠山のスキー場ロープウエイのホールで
第1回アツモリソウの展示会が開催されました
写真はその時撮影したものです
花の色は濃いエンジ色が釜無アツモリソウの特徴です
以前は霧が峰の草原にも自生していました
霧が峰アツモリソウとも呼ばれ色は優しいはピンクの濃淡です
車山のペンション村が開発されます以前に
私は車山の草原に咲くアツモリソウを何度も見かけました
今は環境の変化で殆ど見かけられないようですが
霧が峰の植物図鑑には下の写真のようなアツモリソウが今も載せられています
季節が廻って来てもたやすく目に出来ないのはトテモ残念ですが
あまり人目につかない場所で無事に生息していてくれることを願ってやみません
霧ヶ峰に行ったら見かける事も有るんですね、2回程行った事がありますけど、
ウォーキングを兼ねてだったから、ゆっくりと散策が出来なく残念でした、今度行く時は
ゆっくりと植物を散策したいですね
感激です。
壇ノ浦の源平合戦・「青葉の笛」の一騎打ちにちなんで源氏(熊谷直実)と平家(平敦盛)の名をとったとか。
二つとも不思議な形をした花ですね。
軽井沢植物園のクマガイソウも、また春になれば不思議な花を咲かせてくれると思います。
今年は高遠美術館へ行く機会がありますので、帰りには入笠山に登ってみたいと思っています。
種類も多岐にわたって豊富ですがアツモリソウはちょっと特定の場所しか見られないかもしれません
案内の方がご存知でしたら保護されて栽培されたアツモリソウが見られるかもしれません
トテモ貴重な花になりました
多分原野で見かけることないような気がしてblogしました
茅野方面からは入笠山登山口まで車で簡単に行かれて便利です
入笠山登山口近辺はすずらんの群生でも知られています 車を降りるとすずらんの良い香りがして清清しい所です
是非お出かけ下さい
入笠湿原の前にあるペンションのオーナーが保護栽培しておられて開花の時期(7月初旬)には実物が見られますヨ
クマガイソウも保護され手厚く育てられています
自生地もあるかと思いますが・・・
「源平しもつけ」という花を鉢植えしていますが赤と白の花が一度の咲きます
他にもそんな例の命名の植物が何種かあって興味深いです
ラン科の珍しい種は、ネット上でうっかり自生地を特定できるような書き方をすると、すぐ盗掘されてしまいます。それも業者の場合は根こそぎですので悲惨な事になってしまいます。
盗掘、許されない行為ですね。
自生の花、今年は見るぞ!。