![]() |
||||
大型のカザグルマ白王冠(はくおうかん) | ||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
☆ ☆ non_nonさん のソースをお借りしています
バラの季節はクレマチスの季節でもあります
現在咲いているクレマチスご紹介してみます
梅雨から盛夏にかけて咲く種類もあります
鉄線は庭が狭くても空間が利用できるので何種類植えてもそれほど邪魔になりません
サムネイルにマウスを置いて頂きますと拡大してご覧になれます
![]() |
||||
大型のカザグルマ白王冠(はくおうかん) | ||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
☆ ☆ non_nonさん のソースをお借りしています
バラの季節はクレマチスの季節でもあります
現在咲いているクレマチスご紹介してみます
梅雨から盛夏にかけて咲く種類もあります
鉄線は庭が狭くても空間が利用できるので何種類植えてもそれほど邪魔になりません
サムネイルにマウスを置いて頂きますと拡大してご覧になれます
白雪姫も白王冠もとても大輪で存在感があります
何となくバラと競っているような印象を受けますヨ
小ぶりの鉄線が好きなんですが・・・
日当たりの加減かとても大輪に育っています
白雪姫は小ぶりである方が名にふさわしい印象なんですが・・・
育て主に体格が似るんでしょうか・・・(苦笑)
私はほとんど剪定していませんが毎年とても元気に咲いてくれます
一輪一輪は華奢な印象を受けますがまとまって咲いている様子は生命力にあふれて強靭に感じますネ
私も良く冷えたトマト丸かじりが一番美味しいと思います
アメーラにはちょっと意識改革を覚えましたヨ
機会がありましたら是非お試しくださいネ
早出先生とは以前良くご一緒に自然観察をいたしました
懐かしい植物に出会う度に当時を思い出しています
当時から熱心に写真を写しておられました
今では図鑑が出来ているのではないかと・・・
それ以上に頭の中に図鑑が出来上がっていますネ
また何時かご一緒したいです
もう当時の様な健脚は期待できませんが・・・(涙)
蓼科のイングリッシュガーデンで入手しましたのでイギリス原産が多いかも知れません・・・
イングリッシュガーデンのケイ山田さんは今年もイギリスで開催されたガーデニングフェスティバルで入賞され注目を浴びています
販売される苗はイギリス直輸入のものが多く人気を呼んでいます
気が付けば我が家も大分イギリス直輸入が増えています
気候条件がよく合い元気に育っていますヨ
青紫の少し小ぶりのかわいい花です。
こんなに大きく成長して素晴らしいですね~
毎日、お庭に出るのが楽しみでしょうね!♪
梅雨時になったら挿し芽をしてみようと思っています。
そちらではちょうど見頃なのでしょうか。色の種類が
沢山あるようですが、やはり私はブルー系が好きですね^^
↓「日本一おいしいトマト」なんて聞くと
是非食べてみたくなりますね。
義母が毎年庭で育てて結構おいしいトマトを食べていますが、このトマトには負けるかも(笑)。
私はやっぱり丸かじりが一番好きです^^。
いつも楽しく拝見してます
岡谷のヒデです。
早出クニちゃんと八ヶ岳に行ってきました
岳麓公園と夏沢鉱泉を散策しました。
オウレンの花 良かったです。
ヒメカンアオイの神秘的な花も
観察できました
沢山の種類のクレマチスを育てられているのですね。
確かに蔓性で上に伸びるので 地面を効率的に使えますね。
昨年ですが この青色の白王冠という種類ですか、こちらのレイクガーデンで一度見たように思います。
本当に綺麗な青(紺)色ですね。
クレマチス・ダイアナとかモンタナ・エリザベスとか
何かイギリスの王室の名をとったものが目立ちますが。
クレマチスには250種もあるとか。
分類も大変だと思います。
植物同士上手に空間を分け合って咲いています
我が家の庭はせまいのですが鉄線は空間を上手にはっています
梅雨までの間が一番植物が生き生きして綺麗な時ですネ
紫のテッセン、なんと綺麗な色なのでしょう。
右端の二つは見たこともなくテッセンとは思えないですね。でも色も可愛いし親戚の気はします。
沢山咲いていて楽しいお庭ですね。