★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

巨峰の季節・成長記録

2006-09-20 07:07:09 | 思いつくまま
先日来、植物をマウスオンでご紹介していましたが、

突然一方的にgoo.blogの方で事情があって打ち切りになってしまいました。

トテモ残念ですが、マウスオンの続行が出来ません。

そこで写真の枚数に制限がありますので簡略になりますが、

初夏から撮り集めていた写真の簡単なスライドショウで

巨峰の成長記録をご紹介してみたいと思います。

サラダ街道は今実りの時を迎えています。

ぶどう棚には特産の緑色の葡萄・ナイヤガラや巨峰が

たわわに実っているのが、街道のあちらこちらで見られます。

沿道では生産者のシーズン中だけの「にわか店舗」もオープンしています。

早速試食してみましたらとっても美味しいです!

これから日を追って糖度が高くなって、美味しさが増していきます。

それにしても成長の記録・時の流れをまとめてみますと一瞬ですネ。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらひげそう

2006-09-19 07:27:44 | 季節の花

シラヒゲソウ(ユキノシタ科)


台風一過、久しぶりに信州はお天気の良い清清しい朝を迎えています。

一時期、強い風や雨が吹き付けましたが、大災なく安堵いたしました。

九州の竜巻が通過した後の爪あとをニュースで拝見しますと身震いします。

なんと御見舞い申し上げてよいのか・・・

今日は日陰の湿地が好きな、繊細なイメージのする植物をご紹介します。

離れてみると一見白いナデシコのような印象です。

まん丸な蕾と丸いハート型の葉がトテモ可愛らしい印象のする植物です。

戸隠高原の森の中を流れる小川の川筋で、

密生している様子を見た事がありますが、

清楚で清清しい印象も受ける花です。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋種やまごぼう

2006-09-18 09:10:11 | 高原





洋種ヤマゴボウ(山ごぼう科)


別名をアメリカ・ヤマゴボウとも呼ばれています。

北米原産で、明治初年に観賞用に輸入された植物だそうですが、

最近野生化して、里の道端や原野でも見られる植物です。

開花したばかりの頃は四方八方に花枝を広げ白い花を咲かせています。

結実して直ぐは、ご覧のような美しいピンクの茎に色変わりしますので

原野に在っても目立ちます。

さらに季節が進むと実が黒く熟して、重みで垂れ下がっています。

実の液果(汁)はインクの代用等着色に使われた時期もあったそうですヨ。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋海棠の花

2006-09-17 08:04:26 | 季節の花
秋海棠(シュウカイドウ科)


台風13号の影響でしょうか、お天気がぐずついています。

台風シーズンが参りますと、九州地方は毎年大きな被害が出て大変ですネ・・・

心から御見舞い申し上げます。

秋雨の中、我家の庭の片隅に、秋海棠の花が今年も咲いてくれました。

ハート型をした大型の葉で、茎の節々はピンクを帯びて・・・

トテモなまめかしい花姿です。

マクロで写しましたら花芯も可愛いです。

島崎藤村が秋海棠を「雲の行方」という題で詩にしています

クリックしてご覧下さい










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原の秋・キク科の植物

2006-09-16 07:35:01 | 季節の花

ゴマナ

夏が過ぎて、霧が峰の草原を白と黄色で彩っている植物は

ゴマナとアキノキリンソウです。

ゴマナは若い芽の時は山菜として食用できるそうです。

おひたしにするとゴマの味がするので、この名が付いているそうですヨ。

霧が峰の植物は、勿論採取不可能ですから

草原一面に繁茂して今の時期はお花畑になります。








ノコンギク

一見ヨメナに似ていますが山野に自生するコンギクという意味だそうですヨ。





ユウガギク(柚香菊)


ビジターセンタの周辺に繁茂していました。

柚子の香りがするのでしょうか?

残念ながら香りを確かめてみませんでした。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりかぶと

2006-09-15 08:39:06 | 季節の花

         トリカブト(キンポウゲ科)


トリカブトは、葉や花弁、雄しべ等の様子で名前が細かく細分化されていますが

霧が峰や八ヶ岳山麓で見られるトリカブトは「ツクバトリカブト」が多い様です。

花の形が伶人のかぶる「トリカブト」と言う冠に似ている事から

この名が付いたようです。

根にはご存知のように猛毒がありますネ。








           クサレダマ(サクラソウ科)

遠目の咲いている姿、風情がアキノキリンソウに良く似ています。

近付いてみましたらクサレダマでした。







             サワヒヨドリ

フジバカマに良く似た花ですが、葉が違います。

湿原で見られるヒヨドリなので、サワヒヨドリの名が付いています。

草原では四葉ヒヨドリやヒヨドリ花が多く見られます





















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の八島湿原

2006-09-14 09:32:37 | 季節の花



信州は今日で三日間雨が降っています。

雨量はそう多くありませんが、写真撮影に出かけられず足止めです。

今日は、晴天の日に写した八島湿原の野草をご紹介します。

現在、八島湿原は一面にススキが繁茂しています。

周辺に敷かれた木道を歩くと晴天の日中は涼しい風が心地良いです。

連日の様に雨が降ると、もう寒くなるでしょうが・・・

白いイワショウブの花が、木道周辺に咲いていて

散策する人々の足を止めています。

写真にマウスオンしてご覧下さい。

其々のお花の違った雰囲気が見て頂けますヨ。

残念なことにマウスオンマウスはgoo-blogの都合で
 一方的に出来なくなりました。





      イワショウブ(ユリ科)





        ママコノシリヌグイ(タデ科)





       ウメバチソウ(ユキノシタ科)


日当たりの良い湿原が好きなウメバチソウは八島湿原に多く自生しています。

一枚の丸型の葉をつけて、一輪の梅に似た花を咲かせることから

この名が付いているそうですヨ

近くでは一枚しか写せませんでしたのでマウスオンはありません
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハバヤマボクチ

2006-09-13 07:03:57 | 高原


ハバヤマボクチ(キク科)


信州は昨日から雨です

残暑から一転して朝晩は涼しさを通り越して寒ささえ感じる様になりました

薄手のセーターや上着を着て丁度良い気候です

涼しさが増すと高原では段々キク科の植物が増えてきます

良く山岳写真などでドライフラワー状態のハバヤマボクチが

冬の枯野の演出に使われているのを目にしますネ

ハバヤマボクチは咲き始めはこんな神秘的な姿をしています







トネアザミ(キク科)

お気付きでしょうか?

このアザミはうつむきに咲いていますネ

先日、野アザミをご紹介していますのでクリックして風情の違いをご覧下さい

トネアザミは八島湿原の駐車場から湿原に入ってすぐのあたりで見られます

名札がついていますので直ぐにわかります

この時期は気をつけてみると花の付き方が違う色んな種類のアザミが見られますヨ

★ 野アザミ





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイトウキネン(2)

2006-09-12 07:12:23 | 思いつくまま





8月17日にオープンしましたサイトウキネンフェスティバル松本も

今日のBプロを最後に終演になります

私は昨晩Bプロに行って参りました

     ・武満 徹:ディスタンス

     ・ベートーベン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品73「皇帝」

     ・ショスタコヴィッチ:交響曲第5番二短調作品47

どの曲も熱演で素晴らしかったですがベートーベンのピアノ曲を得意とされています

内田光子さんのピアノは予想通りメリハリのある素晴らしい演奏で魅了されました

すべての演奏が終わりますと割れんばかりの拍手とブラボーの声援が会場に溢れ

小澤征爾さんは演奏者を労いながら何度もカーテンコールに応えられました

今年は小澤征爾さんの健康不良が報道されて出演が取り沙汰されていましたので

聴衆はお元気なご様子と素晴らしい演奏に

惜しみない拍手を送り続けて最後は観客が総立ちになって名残を惜しみました

来年も是非お元気でサイトウキネンオーケストラの実現をして下さいます事を切望いたします

約一ヶ月間、多くの素晴らしい音楽をありがとうございました

サイトウキネンフェスティバルが終わるとすっかり夏が終わった印象です






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツヨイ草

2006-09-11 08:57:19 | 季節の花



マツヨイ草(アカバナ科)



八ヶ岳山麓の道路端ではアレチマツヨイグサが群生して見られます

アレチマツヨイグサはかなり低地から亜高山まで幅広く見る事が出来ますが

マツヨイグサは良く似た風情ですが花の形や色が大分違います

丁度開花して7分咲き位の花を見つけましたので少し時間をずらして開花を待ってみました

マツヨイグサは午後から開花を始めます

明治初年に北アメリカから入ってきた帰化植物だそうですが

当時この花を見た人々が透き通るような花の開花の様子に心情を託して歌にして

口ずさんでいた気持ちがわかる様な・・・

観察していますと「待てどくらせど来ぬ人の・・・」の歌の切なさが伝わってきそうでした

写真にマウスを載せてご覧下さい七分咲きのマツヨイ草が見られますヨ








クサボタン(キンポウゲ科)


高原の道端で良く見かける花弁の先端がカールした愛らしい花は

葉の形が牡丹に似ていることからこの名が付いているそうです

晩夏になると見かけるビロードのような質感の小さなお花です

鈴なりに咲いている様子はマウスオンで見られます






フジアザミ(キク科)


久しぶりにトテモ大きなフジアザミを見つけました

うつむきに咲いている巨大な花は(普通のアザミの花の5~7倍)一枝に一花咲かせています

足場が悪くて一寸近付けませんがカメラを下にまわして見ました

マウスオンして見てください お花の顔が覗けますヨ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする