★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

八ヶ岳と蕎麦畑

2006-09-10 07:24:15 | 高原




このところ数日信州は残暑の厳しい日が続いております

八ヶ岳はどんな様相をしているのか昨日午後に見回りに出かけて見ました

山岳のお天気は変わりやすく八ヶ岳(阿弥陀岳)は雲に隠れていたのですが

時間と共に徐々に姿を見せ始めました

広々とした農場の芝生は時々フリーマーケットで賑わいますが

夏が過ぎて人影もまばらで閑散としているので普段よりいっそう広く感じられます







ふもとの蕎麦畑

広大な八ヶ岳の裾野では蕎麦の畑があちらこちらで見られます

実りの時期を迎えて畑は真っ白ではなく大分黒ずんで参りましたが

写真にマウスオンしてご覧下さい

開花時の蕎麦の花が見られますヨ

新そばが食べられるのも間もなくでトテモ楽しみです
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ芙蓉

2006-09-09 08:34:44 | 季節の花







アメリカ芙蓉(アオイ科)


朝晩はめっきり涼しさを増した信州ですが、この所日中は暑い日が続いています

フォーレ小淵沢という花園がありますが

少し前に写したアメリカ芙蓉の四種類の色の違った花をご紹介してみます

ムクゲやブッソウゲ(ハイビスカス)に似ていますネ

葉の形や花芯が種類によって微妙に違いますがみんなアオイ科の植物です

花の上にマウスを置いてご覧下さい

其々の花芯部分が拡大して見られますヨ

昨年、安曇野の野に咲いているモミジ芙蓉をご紹介していますが

花も葉も微妙に違うのがお解かりいただけます

比べてごらんください




















同じアオイ科ですがジャコウアオイは香りが麝香に似ていることから

この名が付いているそうです
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤なリンゴ

2006-09-08 07:31:46 | 木の実


                         ★ リンゴの写真にマウスを載せるとリンゴの花が見られますヨ



お盆を過ぎた頃からリンゴが赤くなり始めてきました

今、信州の市場に出回っているひときわ真っ赤なリンゴは「サンつがる」です

これから色んな銘柄が季節を追って出始めます

サンつがるは味の方は若々しくて爽やか、一寸酸味があってまさに初秋の訪れを感じる味覚です

しかし日持ちが悪く直ぐに歯ざわりが悪くなる欠点があります

愛らしい真っ赤なリンゴを丸かじりしますと島崎藤村の「初恋」をイメージしてしまいますヨ





       4月下旬頃からリンゴの花が開花し始めます。 マウスを写真の上に置いて見て下さい



★島崎藤村の「初 恋」

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマラッキョ

2006-09-07 07:50:25 | 季節の花


ヤマラッキョウ(ユリ科)  ★写真にマウスを載せてください開花しますヨ


秋風が立ち始めますと草原にお目見えする愛らしいヤマラッキョウ

山に生えるラッキョウなのでこの名がついているそうですヨ






イブキボウフウ(セリ科)   ★写真にマウスを載せてご覧下さいマクロで写した花が見られます


レースフラワーに似ているセリ科の花は種類が多くありますが

今の時期、霧が峰で多く見られるのはノダケとイブキボウフウ(伊吹防風)です

伊吹山に多く自生しているのでこの名がついているそうです

茎の根に近い部分や根を干して今でも風邪の生薬に使用されているそうですヨ

勿論薬品専用に栽培されているものですが・・・

朝晩大分涼しくなってまいりました

生薬は準備されていますがどうかお風邪は引かないようお気を付け下さいネ











コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草 紅 葉

2006-09-06 08:55:28 | 高原


ヤブジラミ(セリ科)





アキノキリンソウ(キク科)




信州は朝晩めっきり涼しさを増して高原では早い草紅葉が始まっています

紅葉している写真の上にマウスを置いてご覧下さい

盛夏時の花の様子が見られます







白山風露(フウロソウ科)







タカトウダイ(トウダイグサ科)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの水彩画・花火

2006-09-05 08:35:05 | 水彩画




何度かご紹介していますパソコンで水彩画を描かれますミスター靖さんが

一昨日ご紹介しました諏訪湖の新作花火をご覧になって

ミスター靖さんのイメージの新作花火を送ってくださいました

諏訪には浮き城・高島城がありますが花火で浮かび上がって見えるお城のシルエットは

やはり以前ご紹介している松本城がモチーフになっているそうですヨ

絵心のある方は良いですネ!

何時も感心しながら楽しませていただいています

是非皆様にもご一緒に楽しんでいただきたくてご紹介しました
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風露草科の植物

2006-09-04 08:08:54 | 季節の花


タチフウロウ

朝晩めっきり涼しくなりました

高原はすっかり秋の草花に模様替えしつつあります

夏の草原を彩る可憐な風露草を急いでご紹介しないと季節はずれのお花になってしまいそうですネ

霧が峰の草原では初夏から晩夏迄ハクサンフウロ(白山風露)をいたるところで見かけます

先日、ラッキーな事に一寸印象の違うタチフウロ草に出会えました




ヨーロッパの高地の森林のふちなどに自生する風露草だそうですが

高原の花壇で栽培されているのを見かけました

花弁が山形に切れ込みがあって日本では自生はしていない風露草です

色鮮やかで一際目を引く風露草でした

いく夏を惜しむかのように強い日差しに生き生きと咲いていました




ゲンノショウコ

どこでも道端でよく見かけるフウロ草です

ゲンノショウコは昔から「下痢止め」の薬草として知られていますネ

乾燥したこの植物を乾燥して煎じて飲むと

明らかに効き目がある為この名がついたと花図鑑に書かれていましたヨ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖の新作花火大会

2006-09-03 07:49:32 | 諏訪湖の四季


諏訪湖花火の名物・水上スターマイン「キッス・オブ・ファイヤー」





水上スターマイン



旧盆の8月15日に行われます諏訪湖花火大会は全国的に有名で

毎年諏訪市の人口の10倍の人出があり賑やか、かつ盛大に行われています

その後夏の締めくくりの様に全国から花火師さんが集まって新作花火の技を競う花火大会が

毎年9月の第一土曜日に行われて今年で24年目になります

参加した花火師のイメージする斬新・かつ独創的な技術を駆使して

花火の美しさを競うと共に芸術性の高い花火が披露される機会でもあります

花火と共に花火師の意図するメッセージやバックには

作品のイメージを表現する音楽が流れて雰囲気を盛り上げています

新作花火は技術は勿論の事バックの音楽・メッセージも含めて総合的な採点方式の競技になっていて

花火終了後、優勝者には経済産業大臣賞・市観光協会賞等が送られました

この素晴らしい機会に望み私は初めての花火の撮影に挑戦してみました











打ち上げ尺玉花火



両側から段々花火が近付いて花火を打ち上げる島の中心で出会う「kiss of fair」は

諏訪湖の花火のクライマックスです

正面にはスターマイン・頭上には尺玉の花火が同時に打ち上げられて盛大なフィナーレを飾りました

競技花火は色彩は勿論ですが、もの凄い音響が周囲の山々にこだまして迫力満点です

湖上では半円に見えている花火は円形に開きますので残りの半円は水中で開いているそうですヨ

湖中の魚たちは安眠を妨げられてさぞ右往左往した事でしょうネ

これで諏訪湖の夏の行事はすっかり終了しました





















コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロバナマツムシソウ

2006-09-02 07:55:10 | 季節の花


マツムシソウ

霧が峰は夏の間オレンジ色の花を咲かせていたニッコウキスゲに変わって

秋風が立ち始めますと薄紫のマツムシソウがあちらこちらで咲き始めます

ヴィーナスの丘で白いマツムシソウを見つけました

学名は「シロバナマツムシソウ」である事を植物に詳しいmt77様から教えていただきました

原野で白いマツムシソウに出会ったのは初めての事でした

自然保護のため厳重なロープが張られていて私のカメラと腕ではこの写真が限界です





シロバナマツムシソウ









吾亦紅(バラ科)

この花を見かけると秋の印象がしますが8月にはいると原野で良くみかける様になります

マクロで写してみましたらはっきり小さな花弁が集まって咲いている様子が良くわかりますネ










ツリガネニンジン(キキョウ科)

釣鐘状に咲く紫色の花は他にも見かけますが

吾亦紅の傍に沢山の花を輪状につけたツリガネニンジンが咲いていました










コオニユリ(ユリ科)

もうユリの季節は終りです貴重な残花です




コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギソウ

2006-09-01 12:24:52 | 季節の花



個人のお宅ですが、玄関に素晴らしいサギソウの鉢植えを飾っておられました。

お願いして写真に写させていただきました。

葉に白い縁取りがありますので、

このサギソウは「銀河」という園芸種のサギソウです。






コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする