★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

野沢菜

2008-01-11 08:47:01 | 思いつくまま






11月下旬から12月初めにかけて霜がうっすらっと降りる頃

野沢菜の収穫が始まり八百屋さんの店頭に野沢菜が売り出されます

山積みされた野沢菜は一軒で何束も買って漬けるため瞬く間に売れてしまいます

漬物の塩分が取り沙汰される様になり生野菜をサラダで食する生活スタイルに変わりつつありますが

地元では野沢菜漬はまだまだ健在です








松本郊外のJAで販売されている野沢菜







漬けて間もない浅漬け状態の野沢菜







お正月を過ぎるころから鼈甲色に色変わりして美味しさが増す野沢菜漬







野沢菜漬を炒め煮しておやきの中にめ一杯はいっている人気の「○かたのおやき」
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルピザ

2008-01-10 10:36:37 | 思いつくまま











信州はリンゴの産地ですからリンゴを使った色んなデザートがあります

素材がリンゴだけのちょっと楽しいピサを見つけました

薄めのピザ生地にクリームチーズを引いて薄切りの紅玉のリンゴを並べ焼いたシンプルなピザですが

リンゴの風味が損なわれずなかなか美味しい出来上がりです

果肉が柔らかなリンゴが適していますが

オーブンの時間調節で冬場出回っているサンフジでもOKです

手軽に短時間で出来、デザートにも軽食にもなります

シナモンティーがとても相性が良いですヨ

またお焼きと言えば信州独特のおまんじゅうの中に野沢菜や山菜類が入った食べ物ですが

中に野沢菜ではなくりんごの蜜煮が入っているお焼きがありました

リンゴの産地ならではのアイディアお焼きです










コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳高原の冬の蘭 (2)

2008-01-09 08:32:12 | 季節の花
<< <
<<
優しい色合いの白系パフィオペディルム
<画像:1






昨日に引き続き出荷を待っているニチレイの蘭をご紹介します

彗星蘭以外の品種も何種類か見られました

どの蘭も特徴があってそれぞれ美しく魅力的ですネ

咲く時期が温度管理で調節されている蘭は

季節がくると咲くのではなく熱帯で生まれた周期で咲き始めて

次に何時頃咲いた状態で見られるのかわかりませんが

時々で見かける事が出来た素晴らしい蘭たちを またご紹介したいと思っています








★ このスライドショウはnon-nonさんのソースをお借りしています




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の高原に咲く彗星蘭

2008-01-08 08:48:01 | 季節の花
<
<
<


  (マウスオン・8枚のスライドショーです)





ニチレイと言えば日本冷蔵・冷凍食品で知らない人はいない会社ですが

彗星ランの栽培をしていることをご存知の方は少ないでしょうネ

数年前から八ヶ岳の裾野 富士見高原で大規模な温室栽培で彗星蘭が栽培されています

この蘭は中南米の高地が原産で暑さに弱く適度の乾燥も必要とあって

八ヶ岳高原の夏の気象条件が最適とされ

数年前に関東地方から大がかりな移転をしてきたのだそうです

国際蘭展にお出かけの方はお気付きかと思いますが

販売ブースにも色んな種類の彗星蘭が販売されるようになりました

花びらや唇弁に特徴あるフリルや独特の模様が印象深い洋名・オドントグロッサムです

特に英国王室で愛され戴冠式や結婚式等のメモリアルシーンに多く使用されているそうですヨ

表紙にしました彗星蘭は故ダイアナ妃の特にお気に入りの蘭で知られていますネ








(自動スライドショー)












熊子さんのソースをお借りしました



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥

2008-01-07 15:15:30 | 思いつくまま
















せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

春の七草はゴロが良く 小さい時に覚えた歌のように暗唱しています

ごぎょうはハハコグサ・ほとけのざは野草で普段見かけるものではなくタビラコのことで

スズナは蕪・スズシロは大根

信州ではよく目にする植物ばかりですがこの時期入手出来る若菜ではありません

スーパーで箱入りで山積みされているのを買ってきました

ごちそう続きのお正月 胃に優しい七草粥は

一年間の家族の健康を願って毎年作る恒例の朝食です









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のバラのような葉ボタン

2008-01-06 07:47:52 | 季節の花
<>





(オンクリックスライドショウ  パターンが何種類かに変化する5枚画像です)





ヨーロッパ原産で17世紀に渡来した葉ボタンには

重なり合った葉が牡丹の花のように美しい種類のものが沢山ありますネ

江戸時代には「牡丹菜(ぼたんな)」と呼ばれていたそうです

紅白の色合いがおめでたいとされ 正月飾りとして親しまれて今日に至っています

寒さに強く花の少ないこの時期、花壇にも植えられているのを見かけたりしますネ

最近とても小さなミニ葉ボタンが寄せ植えに使われて卓上花に重宝されていますが

まるで冬の薔薇の様です









熊子さんのソースをお借りしました


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖の白鳥と渡り鳥たち

2008-01-05 22:38:03 | 諏訪湖の四季
新年は穏やかに開けました

朝晩の気温は低いのですが日中は日差しが春めいて感じられます

今日は八ヶ岳連峰に雲がなく諏訪湖越しにくっきりと全容を見せています

白鳥の飛来している河口付近には鴨が何種類か回遊しており

白鳥にまかれる餌をすさまじい勢いで獲得しています

何種類か名前を覚えたカモたちをご紹介してみます





<< <
<<
遠く八ヶ岳を望み諏訪湖で遊ぶ白鳥たち
<画像番号:1







★ このスライドショウはnon-nonさんのソースをお借りしています



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン de お正月

2008-01-04 18:59:04 | 思いつくまま
松本郊外にあるデパートはお正月で時間を持て余している(?)人々でごったがえしています

和食続きのお料理に飽きてしまいちょっとベーカリーを覗いてみましたら

色んな創作パンに混ざって とても楽しいパンを見つけました

きな粉と栗ぜんざい・コマ型のパンです

きな粉と栗ぜんざいのパンは生地に栗ぜんざいを練りみ焼きあげてあり ずっしりと重いパンで

トッピングにきな粉と白玉だんごが散らしてあります

生地が滑らかで栗や小豆の味がパンにコクを与えてなかなか美味しく出来上がっていました

コマはイチゴソースが練りこんであってほんのりイチゴの香りのする

いかにも新春らしいパンに仕上げられています

この郊外のデパートはオープンの目玉に都心で人気の「ドンク」が入店しています

フランスパンや食パンはもとより季節や行事に敏感な創作パンが人気を呼んで

何時も満員御礼の繁盛ぶりです



























コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山

2008-01-03 08:46:36 | 思いつくまま






初夢の縁起の良い対象として昔から 1.富士 2.鷹 3.なすび と言われていますネ

富士は無事・鷹は高い(上昇)・なすびは物事をなす(成就)の掛ことばから来ているようです

私の住まいしています諏訪湖の対岸(下諏訪)からお天気の良い日には

八ヶ岳の長く尾を引いている裾野に霊峰・富士山が望めます

元旦に 野鳥の会のC.Sさん から怪我を治療してもらい自然に戻された一羽の大鷲が

恩を忘れず10年もの間 毎年諏訪湖に飛来する姿が確認されているとのコメントを頂き

もしかしたら見られるかも知れないと湖畔に出かけてみました

数羽の大鷲らしき姿を確認できました!

写真に収めたのですが残念ながら私のデジカメではご披露できる作品は皆無でしたが・・・

白鳥の遊ぶ諏訪湖の向こうに八ヶ岳が見えるのですが今日は雲の中、荒れているようです







コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクバネの実

2008-01-02 10:12:03 | 水彩画
<
<
<


              (マウスオン5枚画像・青い実をご覧ください)






お正月近くなって衝羽根のような実をつけるビャクダン科のツクバネ

お正月の茶花に珍重される木の実です

以前中央アルプスにあるツクバネの自生している森をご紹介していますが

近くにある安曇野のロックガーデンでも見る事が出来ました

半寄生植物で移植が極めて難しいのでなかなか見られないとても貴重な植物です

このツクバネが自生する森のある中央アルプスの駒が池付近の風景を

お馴染みのミスター靖さんが水彩画の作品にして送って下さいましたヨ





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする