心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

ローマ人の物語

2006-08-27 10:19:25 | Weblog
 暑さが止み新涼が間近い日を「処暑」と言います。具体的には8月23日頃で、この日を境に猛暑とお別れを告げ、徐々に涼しい季節を迎えるのだそうです。そう言えば、このところ朝夕の空気が僅かながら肌に優しい、そんな感じがします。まずは四季を体感できることの幸せを思います。
 さて、8月に入って、このブログも珍しくお休みをいただきました。取り立てて遠出をしたわけではないのですが、暑い暑い「夏」を静かに過ごしました。いつもながら湖北の山小屋では伸び放題の草刈に精を出し、午後は冷たいビールを楽しみながら読書三昧。夕方になるとヒグラシの声に何かしら哀愁のようなものを感じ、夜は夜でこの世とは思えない満天の星空に感激する毎日。少し足を延ばすと、地元の方々が農作業の疲れを癒すための小さな温泉場があって、そこにちゃっかりお世話になったり。なんとも贅沢な時間を過ごしました。
 この暑い夏、久しぶりに塩野七生さんの歴史小説「悪名高き皇帝たち」(ローマ人の物語)を読みました。文庫本にして4冊ですが、あっという間でした。カエサルが暗殺されたあと初代皇帝となったアウグストゥス、その後に続いたティベリウス、カリグラ、クラウディウス、ネロの皇帝の生きざまを、膨大な歴史資料をベースにしながらも塩野さん特有の大胆な創造力で、なんとも壮大な歴史物語として楽しむことができました。皇帝たちが繰り広げる権力闘争、その裏に我が子にかける母親あるいは妻の期待と政略。全権を掌握しているがゆえに、殺すか自殺に追い込むしかない皇帝の交替劇。シリア属州におけるギリシャ文化とユダヤ文化の衝突などは、いまだ混乱が収まらないレバノンとイスラエルの問題につながっています。多神教のローマとキリスト教、キリスト教とユダヤ教、ローマとケルト文化(アイルランド)。なんとも大きな課題を、わたしたち人類は2千年を経た今日も引きずって生きています。
 2千年前の日本といえば、弥生時代です。土器やら青銅器やら銅鐸などが作られた時代ですが、徐々に定住生活に移行し、それに伴って貧富の差や身分の差が芽生えてきた時代。集落から村ができ、豪族が生まれ国を支配するようになる時代。中国の光武帝から金印を授けられた時代。大和朝廷よりも前の時代です。そんな時代に、西はブリタニアから東はユーフラテス河、北のライン河口から南はサハラ砂漠までを制覇したローマ帝国。その背景には、被征服者を抹殺し服従させるだけではなく、民族の自治、自由裁量の余地を残して、ゆくゆくはローマ市民に同化させようというカエサルの政治哲学がありました。まさにパクス・ロマーナを支える礎となるものでした。
 私が古代ローマ帝国に関心を抱くのは、まさにこの『多様性と共生』の概念です。広大な国土と人々をどう維持・発展させたか。それは、宗教、民族、文明の衝突が叫ばれて久しい2千年後の今日、わたしたちに大きな課題を提示しています。生易しいことではないことは承知しています。しかし、非常に重要なテーマです。当時と何が変わり何が変わっていないのか。局地的に繰り広げられる戦争、テロ、親殺し、子殺し。忌まわしい事件が多発する昨今の状況を思いながら、ぼんやりと我が身の生ざまを思ったものです。読み終わったところで、引き続き塩野さんの「危機と克服」(上・中・下)を買いました。わたしの夏は、まだまだ終わりそうにありません。
コメント