きのうは庭掃除をしました。この季節、2週間もほおっておくと、庭のあちらこちらで落葉が地面を覆います。竹箒で落葉をかき集めて、来春のための腐葉土づくりに汗を流しました。
そんなゆったりとした秋の土日連休2日目は、少しひんやりとしていますが、思い切って窓を全開にして部屋の空気を入れ替えます。すると、窓の前に聳える樹木の梢で、ヒヨドリがぴーぴーと騒々しく囀ります。急に窓を開けたので怒っているのでしょうか。それとも、冬の準備のことを家族会議しているのでしょうか。ああでもない、こうでもない、と。
そんな風景を眺めながら、おもむろにブログの更新作業に取りかかります。が、先週のブログを見て写真を1点アップしていないことに気づきました。新島襄の旧邸での小コンサートの写真です。きょうは、それをまず掲載することにしました。わたしの前の先輩たちの後ろ姿も、なにやら年代を彷彿とさせるものがあります。ペダルで空気を送って音を出すリードオルガン。幼稚園や小学校の頃、こんなに立派ではなかったけれど、田舎の教室にも必ずありました。
.....ところで、先週もあっという間に週末を迎えましたが、仕事とは別の時間・世界もきっちりと守りました。帰りの電車の中や眠りにつく前には、毎日、須賀敦子さんの本を開きました。いま「トリエステの坂道」を読んでいます。ヴェネツィアよりも東、スロベニアに隣接するあたりに、トリエステの街はあります。須賀さんは、かつてミラノから飛行機でトリエステに向かいました。詩人ウンヴェルト・サバの足跡を追って。
「私は、イタリアにありながら異国に生きつづけるこの町のすがたに、自分がミラノに暮らしていたころ、あまりにも一枚岩的な文化に耐えられなくなると、リナーテ空港の雑踏に異国の音をもとめに行った自分のそれを重ねてみた」....。トリエステはイタリアにありながらオーストリアの文化圏でもあります。
そういえば、タレントの間寛平さんはどこを走っているのでしょう。アースマラソンのサイトを確認したら、今はハンガリーを南下してセルビア共和国内を走っているご様子。ベオグラードに向かっているようです。その現在地から西に目をやるとクロアチア、スロベニアとなり、そのすぐ横がトリエステになります。そんな遠い国々を寛平さんひた走っています。すごい。
ところで、きょうのBGMは、辻井伸行君のピアノ曲です。クライバーン国際ピアノコンクールで金メダルを獲得して一躍有名になった辻井君ですが、その後、CDを何枚か聴きながら、だんだんとその魅力に惹かれています。受賞の際、お母さんは「盲目のピアニスト」ではなく一人前の「ピアニスト」として見守ってほしい、といった趣旨のお話しをされていたのを覚えています。いま、わたしは一人のピアニストとしての存在を実感しています。今朝、愛犬ゴンタと散歩に行った際に手にした落葉を添えてCDを写真に収めました。ちなみに、来週日曜日のNHKテレビETV特集は「TSUJII ~ピアニスト辻井伸行・栄光への20日間~」です。これも録画チェックしておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/48/9d17cb0df5436dcaf53988d1d0fc6cb3.jpg)
追伸
この夏、我が家の庭で育てた「ひょうたん」に、きのうやっとニスを塗りました。100円ショップで購入したマホガニー色とケヤキ色です。この「ひょうたん」の中に小豆を少し入れて蓋をしました。マラカスとまではいきませんが、なかなか良い音がしています。孫たちへのお土産です。(要らないと言うかもしれませんが(-_-;)。残ったニスで、前から気になっていたバンブーダックも塗ってあげました。
そんなゆったりとした秋の土日連休2日目は、少しひんやりとしていますが、思い切って窓を全開にして部屋の空気を入れ替えます。すると、窓の前に聳える樹木の梢で、ヒヨドリがぴーぴーと騒々しく囀ります。急に窓を開けたので怒っているのでしょうか。それとも、冬の準備のことを家族会議しているのでしょうか。ああでもない、こうでもない、と。
そんな風景を眺めながら、おもむろにブログの更新作業に取りかかります。が、先週のブログを見て写真を1点アップしていないことに気づきました。新島襄の旧邸での小コンサートの写真です。きょうは、それをまず掲載することにしました。わたしの前の先輩たちの後ろ姿も、なにやら年代を彷彿とさせるものがあります。ペダルで空気を送って音を出すリードオルガン。幼稚園や小学校の頃、こんなに立派ではなかったけれど、田舎の教室にも必ずありました。
.....ところで、先週もあっという間に週末を迎えましたが、仕事とは別の時間・世界もきっちりと守りました。帰りの電車の中や眠りにつく前には、毎日、須賀敦子さんの本を開きました。いま「トリエステの坂道」を読んでいます。ヴェネツィアよりも東、スロベニアに隣接するあたりに、トリエステの街はあります。須賀さんは、かつてミラノから飛行機でトリエステに向かいました。詩人ウンヴェルト・サバの足跡を追って。
「私は、イタリアにありながら異国に生きつづけるこの町のすがたに、自分がミラノに暮らしていたころ、あまりにも一枚岩的な文化に耐えられなくなると、リナーテ空港の雑踏に異国の音をもとめに行った自分のそれを重ねてみた」....。トリエステはイタリアにありながらオーストリアの文化圏でもあります。
そういえば、タレントの間寛平さんはどこを走っているのでしょう。アースマラソンのサイトを確認したら、今はハンガリーを南下してセルビア共和国内を走っているご様子。ベオグラードに向かっているようです。その現在地から西に目をやるとクロアチア、スロベニアとなり、そのすぐ横がトリエステになります。そんな遠い国々を寛平さんひた走っています。すごい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/40/9ea40aaca088ecccb0a6a71df216ca55.jpg)
ところで、きょうのBGMは、辻井伸行君のピアノ曲です。クライバーン国際ピアノコンクールで金メダルを獲得して一躍有名になった辻井君ですが、その後、CDを何枚か聴きながら、だんだんとその魅力に惹かれています。受賞の際、お母さんは「盲目のピアニスト」ではなく一人前の「ピアニスト」として見守ってほしい、といった趣旨のお話しをされていたのを覚えています。いま、わたしは一人のピアニストとしての存在を実感しています。今朝、愛犬ゴンタと散歩に行った際に手にした落葉を添えてCDを写真に収めました。ちなみに、来週日曜日のNHKテレビETV特集は「TSUJII ~ピアニスト辻井伸行・栄光への20日間~」です。これも録画チェックしておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/48/9d17cb0df5436dcaf53988d1d0fc6cb3.jpg)
追伸
この夏、我が家の庭で育てた「ひょうたん」に、きのうやっとニスを塗りました。100円ショップで購入したマホガニー色とケヤキ色です。この「ひょうたん」の中に小豆を少し入れて蓋をしました。マラカスとまではいきませんが、なかなか良い音がしています。孫たちへのお土産です。(要らないと言うかもしれませんが(-_-;)。残ったニスで、前から気になっていたバンブーダックも塗ってあげました。