きょう、大学の同窓会の結果報告と会員の寄稿をまとめた小冊子を仕上げ、皆さんに送り終えて、やっとひと息です。
さてさて、新しい教室で水彩画を学び始めて1カ月半。きのう、サンジミニャーノ(伊)の風景画をなんとか仕上げました。全体の構図、陰影、絵の具の使い方等、先生からいろいろ課題をいただきましたので、次に繋いでいきます。 その絵画教室の仲間が上野の芸術展で東京都知事表彰をいただいたというので、先週、横浜に行く前に寄り道して東京都美術館に行ってきました。我が教室からは他に数名が出展していて、みな力作ぞろい。レベルの高さを改めて知りました。さっそく展示会場の模様と出展作品(油絵)の写真をグループLINEで送りました。
この日は、国立西洋美術館で開催中の「モネ展」にも立ち寄るつもりでしたが、小雨舞う金曜日の平日にも関わらず驚くほど多くの方々が詰めかけていて、(春先に中之島美術館の展覧会でお目にかかったこともあり)断念しました。その代わり、月刊誌芸術新潮11月号の特集記事「ムッシュ印象派:モネのすべて」を手に、横浜は本郷台に向かいました。
と言いたいところですが、お昼過ぎ、ちょうど上野公園で「酒屋角打ちフェス」の開会式をやっていたので、ついつい寄り道してしまいました。東北の地酒を小さなカップに2杯だけいただいて、ほろ酔い気分で電車に乗りました(笑)。
今回の上京は、5歳になった孫娘に会うのが目的でした。駅前で幼稚園帰りの孫娘が待っていました。大阪城に隣接する大阪医療センターで産声を上げて4年。ずいぶん大きくなりました。補助輪なしで自転車に乗ることができるようになったというので、翌日、近くの公園で腕前を披露していただきました。そして夕刻には、マグロ大好きの孫娘を連れて、お寿司屋さんで夕食会。帰りにケーキ屋さんに立ち寄って、お家でバースデイパーティーと続きました。
次の日は、桜木町の「みなとみらい」に繰り出し、国指定重要文化財「帆船日本丸」を見学しました。1930年に建造された練習帆船で、1984年に引退するまでの54年間に1万人あまりの実習生を育てたのだそうです。畳千二百余枚相当の「帆」を広げた洋上の雄姿を思い浮かべながら、(スケールは違いますが)玉岡かおるの小説「帆神~北前船を馳せた男・工楽松右衛門~」を思い出しました。そのあと台湾料理店「鼎泰豐」で昼食を楽しみ、階下のレゴストアで暫し遊んだあと孫娘とはお別れしました。
こんな1週間でしたが、昨夕は京都の謡曲同好会に参加しました。今期の謡本は能「巴」です。いろんな音階記号があってまだまだ要領を得ません。それでも先生の謡いに合わせて声を張り上げます。当分の間、ICレコーダーに録音した先生の謡いを聴きながら四苦八苦することになります(笑)。
この日は、練習が終わると数人の仲間と京の街に繰り出し、しばし懇親を深めました。今年は紅葉が1週間ほど遅れ気味とか。明日から寒くなりそうですから、来週から来月初旬が見ごろでしょうか。...街路樹の銀杏の黄色い葉っぱが敷きつめられた道を歩きながら大学に通った頃が懐かしい。そんな季節が近づいてきました。人生、もうひと頑張りです。
最新の画像[もっと見る]
-
右足の痛みに向き合う 5日前
-
右足の痛みに向き合う 5日前
-
右足の痛みに向き合う 5日前
-
右足の痛みに向き合う 5日前
-
春に向けて計画着々。でも健康が一番!! 2週間前
-
春に向けて計画着々。でも健康が一番!! 2週間前
-
春に向けて計画着々。でも健康が一番!! 2週間前
-
春に向けて計画着々。でも健康が一番!! 2週間前
-
もう一度歩いてみたい ~ お四国病? 3週間前
-
もう一度歩いてみたい ~ お四国病? 3週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます