![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2a/7c6722108aef51eca9c817b570ea08e6.jpg)
ソシンロウバイ:ロウバイ科満開です
遠くまで 芳香漂って 存在を知らせています
ソシンロウバイとは・・・
花芯まで同じ色の花を中国では素心と呼ぶことに由来して「ソシンロウバイ」と呼ばれるようです
オウバイ:モクセイ科
中国原産
中国では 旧正月(2月)頃に咲き出すので
迎春花(げいしゅんか)と呼ばれています
横浜・長崎と共に「日本三大中華街」の一つに数えられる
神戸の 南京町の 旧正月(春節祭)は賑やかです
獅子舞や龍の演舞など様々な催しがあります
散った花も可愛いです
シャリンバイ:バラ科
今の季節は お花と果実の両方が見られます
車道の植え込みには ピンクのシャリンバイが綺麗に咲いていました
車窓から愛でるだけですが・・・
ソシンロウバイが 彼方此方で咲きだしました
早めに咲いたのは 終盤になりつつあります
シャリンバイの果実は不味いのか 鳥も食べているのは 見たことがないんですよ
花の方が美味しいのかも知れませんね(笑)
オウバイは 結構咲いていると思いますよ
今年は早めに咲きましたので(^^)v
蝋細工の様な花弁の蝋梅、好いですね。
ソシンロウバイが、特に大好きです。
此方では中々見れなくて、
やっとこの前の散歩で見つけました。
甘い香りが、何とも言えません。
シャリンバイ、可愛い花ですね。
何時も花と実の両方が見れるのに、
散歩で見つけたら、
実だけになっていました。
鳥さん実より花の方が美味しいのかしら。
オウバイ、これから探してみます。
お花探し散歩、目的が出来て励みになります。
黒ロウバイまっころさんちにもあるのですね
4月ごろに咲きますので 楽しみですね
コンロウバイとも呼ばれているのですね
昨年 淡路島でナツロウバイとクロロウバイの改良種の
カリカンサス ハートレッジワインと言う花が咲いていました
黒ロウバイを華やかにした様な 大きな花で綺麗でしたよ
オウバイはこれから目にする機会が きっとあると思います(^^)v
ところで私の周りは黒ロウバイでなくコンロウバイと呼んでます。
調べたら同じものですねー。
オウバイは母も知らなかった・・・。
名前を知らないだけで見たことはあるのかもしれませんが、問いかけてたら首をかしげてました。
reihanaさんのブログは植物図鑑みたいです♪
ロウバイも 早咲きと遅咲きがあるので 運が良ければ咲いているのを愛でられますね(^^♪
早かれ遅かれ 何れ咲きますので気長に待ちましょう(笑)
満月ロウバイって素敵な名前ですね
私は見たことがないですが ロウバイにも 色んな種類がありますね
4月ごろに 黒ロウバイが咲きだします
オウバイは まっころさんも何処かでは目にしているかも知れませんよ
我が家のではなくて 散歩道の道路沿いの民家に咲いていたオウバイです。
まだかまだかと見守ってまーす。
(あ、むかし満月ロウバイを枯らしてしまったことを思い出してしまった~)
オウバイ・・・私知らなかった(汗)
可愛らしい花ですね。
鉢植えのようですが、reihanaさんのお宅ですか?
ロウバイが満開で綺麗に咲いています
オウバイも咲きだして 近所のウンナンオウバイも一輪ですが咲いていましたよ
ウンナンの方が枝垂れて咲くので 綺麗ですよね
明石は昨夜から北風が吹き寒くなりました
今も北風が吹いていますが 青空ですので 部屋にいる限り 寒そうには見えません
雪が降ったなんて 羨ましいです
雪がやんだのを見計らって 雪景色のアップお願いします
私も雪景色撮りたいです(p.-)
雪よ降れ~~~~~雪国の雪を少しでも分けていただきたいです^^。
ロウバイも木によって咲くのが早かったり遅かったりですので
まだ固い蕾の木もあります
何時もロウバイとしてアップしたら 「ソシンロウバイです」と指摘されてしまいます
でもロウバイには違いありませんよね~ヽ(^o^)丿
一色のはソシンロウバイですが 人とお話しするときは ロウバイが咲いたね~で済ませています
省略派の私ですので(^・-)-☆
ロウバイすごい花数ですね いい香りがこちらまでしてきそうです^^
オウバイもなんだか暖かそうで 少し春を感じて嬉しくなります
今日は1時間ほど前から雪が降りだし あっという間に庭が白くなりました
昨日から東の方は大荒で大変でしたが 今日は全国的に雪模様のようですね
ブログネタを撮りに畑に行きたいですが こんなに降ってたら
カメラに雪が積もっちゃう 出られません^^;
自分も好きな花で 毎年写真撮っています
特に青い空を背景に
黄色いローバイはとても魅力的ですね
ソシンロウバイとは・・・
>花芯まで同じ色の花を中国では素心と呼ぶことに由来・・・
そう言う事でしたか
また一つ覚える事が出来ました
ロウバイにも種類がありますが オウバイにも種類があるんですよ
マリさんも必ず何処かで目にする黄色い花 オウバイ&遅れて咲きだすウンナンオウバイは
半八重の黄色い花が枝垂れて沢山咲きます
早春に咲く花は 何故か 黄色い花が多いですね(^^)v
シャリンバイは果実の季節ですが たまにお花も咲いているんですよ
ソシンロウバイは、よく知ってますがオウバイ言葉がちょっと違うだけで花が全然違いますね。
シャリンバイも可愛いが、こんな可愛い花が咲くんですね。
オウバイが咲きだしましたよ
ウンナンオウバイは 遅れて咲きだしますね
半八重の種類がウンナンオウバイで 花期もオウバイよりも長いですね
だらりと垂れた感じで咲きます
ロウバイの香り好きです
無地の花をソシンロウバイと言います(^^)v
ロウバイが満開で 香りが凄いです
花が咲きすすんで ピンクっぽい色に変わっていて 可愛く咲いていましたヽ(^o^)丿
オウバイも日ごとに花数を増やして咲き続けて行くことと思います
先程 美しい銀世界を見てきました
満開のロウバイも 雪をかぶって 美しく咲いていましたね
いいな~雪(^^♪
明石も降って欲しいです。
今日は日中はそうでもなかったですが 晩から急に冷え込んできました
ロウバイの透き通るような花は良い香りがします
ウグイスカグラはとても小さな花です
皇帝ダリアももう終盤ですね 明日は全国的に冷え込むそうです
氷点下にはなりませんが 予想気温がかなり低いです。
ロウバイとは中に色が入る種類の事ですね
近所では一色の種類が多くて中々ロウバイには出会えません
ロウバイに少し遅れてオウバイが咲きだします
神戸の元町商店街は 春節祭にはとても賑やかになります
阪神大震災の時は 家は無事でしたが 水やガスが3か月以上も出ませんでした
その時 良く南京町で 食べ歩きしました
明石も今日は冴えない天候でしたが 雪は降りませんでした(雨が降ったりやんだりでした)
明日は冷えそうです。
オウバイとウンナンオウバイってちがうものなんですか?
ロウバイって香りがいいですよね。大好きです。
ソシンロウバイ・・なるほどっ!
オウバイもこちらでも少し咲き出しています。
今日は一面の銀世界になりました。
雪の中で蝋梅がきれいに咲いていました。
今日は、寒いですね~
ロウバイが綺麗ですね~
reihanaさんのブログで色々なお花を見させて頂き、お花への見方も変わってきましたよ。
ロウバイがこんなに綺麗だったかな~って!
一つ前の、ウグイスカグラ、初めて見ました。
そして、皇帝ダリアが、まだ咲いていたんですか?こっちでは、早くに咲き終わりました。
水戸でロウバイと言えば、弘道館や偕楽園のロウバイです。昔からある花の中が褐色のものです。
でもソシンロウバイやマンゲツロウバイのほうが見栄えがしますので、ほかの場所ではソシンロウバイのほうが人気がありますね。香りも良いようです。
梅林にも植えられている場所があるのですが、梅よりも個性が強いので一緒にはせずに、離して別々に楽しんだほうがよいと思っています。
オウバイは中国の迎春花でしたか。庭にあったのですが消えてしまいました。
三大中華街ですか。神戸はまだ行ったことがありません。神戸に行く機会があったら候補地に入れてみたいですね。
今日は雨でついに雪は降らずでした。明日から寒くなりそうですね。
ソシンロウバイもロウバイも 結局はどちらもロウバイには違いないですもの
ソシンを付けなくても良いのではないかと思ってしまう私ですが
付けないと 指摘されます(@.@;)
ヒルザキツキミソウもわざわざ「桃色昼咲き月見草」と言わなくても良いと思いますが・・・
だったら白色は「白花昼咲き月見草」と言わなければいけないことになりますよね(笑)
私は 単純に省略した名前の方が覚えやすくて好きです
金四郎君の兄弟犬はこないだアップしていたヤマト君だったのですね
ヤマト君と 入間川の川原を散歩して 金四郎君が拾ってきた棒で 仲よく遊んでいたあの子が
もういなくなってしまったのですね
本当に仲の良い兄弟でしたね。
ロウバイ・・好きですねぇ・・以前、宝登山のロウバイを書いたら、reihanaさん、早速調べて下さって…。
・・・で、ソシンロウバイのソシンって、そんな意味がねぇ・・って、ロウバイは、ソシンがつくなんて、知らなかったんですよ・・^^;
だから、言うがままに名前を信じてる花の多いこと!!
まぁ由来を聴いてもよほど興味が無いと、忘れちゃうんですけどね・・^^;