モナルダ:シソ科
北アメリカ原産
カラフルな赤
別名が沢山あります
矢車薄荷(やぐるまはっか) 矢車菊という花に似ていることから
松明花(たいまつばな)」花の形からが松明に見えるから
ベルガモット 葉っぱの香りが、ミカン科の「ベルガモット」の香りがするから
ブーゲンビリア:オシロイバナ科
画像からは伝わりませんが 特別に大きな花弁(ガク苞)の種類です
ハンゲショウ:ドクダミ科
白い小さな花を咲かせます
花が咲き終わり夏の盛りの頃になると、
白い葉の部分は色落ちして緑色に戻ります
五色ドクダミ
初めて見た五色ドクダミはカラフルでとっても綺麗~
赤や黄色が不規則に入る斑入りの葉が魅力的な種類です
別名:カメレオン
アメリカコデマリ:バラ科
北アメリカ原産
別名:フィソカルプス‘ディアボロ’ 赤葉コデマリ テマリシモツケ
お花の時期を見過ごしてしまいました
丸く咲くお花はとっても可愛いです
カワラナデシコ
ギボウシ:クサスギカズラ科
日本、中国原産の多年性の草花
初夏から秋にかけて白、ピンクなどの花を咲かせます
花の寿命は短く一日でしぼんでしまうために「デイリリー」という英名があります
タチアオイ:アオイ科
今日はボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花・・・
ホタルブクロ:リンドウ科
ルドベキア:キク科
ササ
明後日は七夕ですね~
カシワバアジサイ
白いお花がグリーンになり ピンクへと変わりました
ウマノスズクサの仲間の植物です
先生のお庭に群生して至る所に出て来たそうです
今日のモデル花は 笹以外は みんな先生のお庭で咲いたお花たちです
・・・追記・・・
ウマノスズクサの仲間のお花の名前が分かりました
アリストロキア フィンブリアータです
明子さんありがとうございました
ルドベキア:キク科
絵の仲間から頂いたシックなルドベキアです
先生宅のルドベキアは女性的で優しいお花ですが
このお花は 全体が毛に被われていて男性的なお花です(笑)
桐の果実
果物時計草
前回の教室の時に頂いた果物時計草が60センチ以上に伸びました
2個ずつ頂いたのですが 片方は成長が遅いです
一年草の種類との事です
どうやら我が家が一番成長が早いとの事で嬉しくなりました
舞子公園にて
アジサイの色が秋色に変わりつつありました
ベンチで寛ぐハトさん・・・
可愛いスズメさんも
寛いでいました
ツルバラ&ノイバラ:バラ科
ツルバラは先月の教室モデルです
先生のお庭で咲いたカラフルなツルバラを描いた後に
お散歩道で大きめのお花のノイバラが群生して咲いていました
お花もツルバラと同じくらいの大きさで見応えがありました
一枝摘んで横に描いてみました
トゲがいっぱいに生えていてこれだけ採るのが至難の技でした(苦笑)
セイヨウニンジンボク:シソ科(クマツヅラ科)
南ヨーロッパ~西アジア原産
女性のホルモンバランスを改善するハーブとして知られています
サルスベリ:ミソハギ科
中国南部を原産とする夏を代表する花木の一つです
ムクゲ:アオイ科
中国原産
韓国では 国の繁栄を意味する花として 国花になっています
儚い一日花です
タイサンボク:モクレン科
北米中南部原産
大輪の花で ほどよい香りがあります
日本の樹木の花としては最も大きなお花です
ギンバイカ:フトモモ科
地中海沿岸原産
花が結婚式などの飾りによく使われるので「祝いの木」とも呼ばれています
花弁が見えないほどの雄しべがいっぱいの清楚なお花
花後の果実は 晩秋に黒紫色に熟します
トキワヤマボウシ:ミズキ科
常緑樹で花も実も楽しめる種類です
光沢のある分厚い葉にやや小さめの花が沢山咲きます
開花時期が遅いのでこれから暫らくは楽しめます
果実も沢山生ります
ナス科と言えば野菜を思い浮かべてしまいますが
今日は観賞用の美しく咲いていたお花たちを集めてみました
ペチュニア:ナス科
南米原産
誰もが良く目にするお馴染みのお花ですね
ソラナム・アウィクラレ・シホウカ(紫宝華):ナス科
名前が長すぎて覚えられません
果実が生ります
果実は食べられるそうです
ソラナム ラントネッティ
冬以外は咲いているお花です
気持ちが良い程 繁殖力旺盛です
美しいお花が咲きますので大好き!
ニーレンベルギア
アルゼンチン原産
毎年思いますが
ソラナム・アウィクラレ・シホウカ&ソラナム ラントネッティ&ニーレンベルギアはお花もそっくりで姉妹の様ですね
ルリヤナギ
ブラジル原産
別名:スズカケヤナギ・ハナヤアギ・リュウキュウヤナギ
優しく俯いて咲く種類です
ツルハナナス
斑入り
エンジェルトランペット
ナス科の花では特別に巨大なお花です
甘い香りがします
先日 フレッシュモア(JAの直売所)へ行って来ました
田植えの済んだ田園です
稲の穂が少しずつ伸びています
アガパンサスはまだ咲きそろっていませんでした
アガパンサス:ユリ科
南アフリカ原産
別名:ムラサキクンシラン
ヤナギハナガサ:クマツヅラ科
コスモス:キク科
ヤブカンゾウ:ユリ科
中国原産の多年生草本
花は八重咲きです
コムラサキ
ノウルシ:トウダイグサ科
スッカリ 果実となってしまいました
購入した野菜
滅多に行かないので この日は大量の野菜を購入しました
その中に 面白い太っちょのズッキーニがありました(●^o^●)
トマトが大好きなので 4種類購入しました
ビワの美味しい季節ですね
近所にたわわに実をつける大きなビワの木があります
ビワ:バラ科
美味しそう~~
物凄い大木です
凄いでしょう~
ブラックベリー:バラ科
アメリカで栽培された品種できいちごの仲間です
立ち性のものは、庭木としても楽しめます
這い性のものは 垣根仕立てにすることもできます
古民家の垣根をブラックベリーが美しく飾っていました
ムべ:アケビ科
果実が少しずつ大きく育っています
レモン:ミカン科
可愛らしいレモンの赤ちゃんです
ナワシロイチゴ:バラ科
綺麗に色づいた果実が美味しそうですね
多分エビヅル:ブドウ科
葉が虫に食べられてしまいましたが。。。
エビヅルの様な気がします
イヌビワ
小さな公園の片隅に毎年可愛い果実がなります
イヌビワとしては大きめの果実を付ける種類です
大きいので見応えがあります
フジ:マメ科
藤棚の下はヒンヤリと涼しくて気持ちが良いです
お花の季節は華やかでしたが今は涼しさを演出しています
豆のサヤが沢山ぶら下がっていました