長谷川町子美術館のある桜新町駅周辺は
ソメイヨシノではなく何種類もの八重桜と枝垂桜が街を彩っていました。
これからが盛りです。
(美術館の南側はソメイヨシノの並木が続いているそうです)
それに街にはサザエさんがいっぱい。
かわいい街、サザエさんを愛する街、といった印象。
「サザエさん通り」まであるんですもの。
ソメイヨシノではなく何種類もの八重桜と枝垂桜が街を彩っていました。
これからが盛りです。
(美術館の南側はソメイヨシノの並木が続いているそうです)
それに街にはサザエさんがいっぱい。
かわいい街、サザエさんを愛する街、といった印象。
「サザエさん通り」まであるんですもの。
4月13日まで、長谷川町子美術館において美術館コレクションのうち
桜を主とする絵画の展示が行われています。
和光に住んだ三栖右嗣さんの「爛漫」も、500号の大作を中心に5点が一堂に並んで壮観です。
三栖画伯は、ご存じのとおりサンアゼリアの緞帳の作者です。
同美術館では毎年桜の季節には桜のコレクションを披露。
三栖作品ばかりでなく、加山又造や院展同人の先生方の作品もすばらしい!
もちろんサザエさん関連の展示も楽しめます。
和光の皆さん、必見ですよ~!
桜好きの方も!!
桜を主とする絵画の展示が行われています。
和光に住んだ三栖右嗣さんの「爛漫」も、500号の大作を中心に5点が一堂に並んで壮観です。
三栖画伯は、ご存じのとおりサンアゼリアの緞帳の作者です。
同美術館では毎年桜の季節には桜のコレクションを披露。
三栖作品ばかりでなく、加山又造や院展同人の先生方の作品もすばらしい!
もちろんサザエさん関連の展示も楽しめます。
和光の皆さん、必見ですよ~!
桜好きの方も!!