日本橋グルメ 2018-04-10 15:30:25 | Weblog 用事があって日本橋へ行くときにいつも食すもの。 それはかき揚げ丼とフルーツパフェ。 天ぷらは山の上ホテルのイートイン。 イカとエビのかき揚げ丼はまったくあきない。 ただ、最近は小丼で十分になった。 フルーツパフェは千疋屋。 珍しくプリンアラモードにしてみた。 身なりの良い銀座マダム達が同じものを上品にお召し上がりになっていた。
黒目川ウォーキング 2018-04-09 09:51:22 | Weblog 朝霞台から黒目川に沿って歩き、栄緑道まで6㎞を歩くイベントだ。 例年桜の見どころを結んで開催されるのだが 今年は桜が散ってしまったため心配されるも120名近く参加した。 拠点に立って道案内する係員。 ミョウオンサワハタザクラはなごりの数輪が咲くだけ。 それでも写真や地図でガイドすると お客様は立ち止まって耳を傾けてくださる。 質問攻めがうれしい。 ハタザクラの根元にはスミレが 可憐。 ボランティアによるさくら茶のおもてなしには お客様は大喜び!
追悼 高畑勲さん 2018-04-06 22:05:59 | Weblog 大泉学園駅からバスに乗ったときのこと。 シルバーシートに高畑ご夫妻が座っていらした。 挨拶しようか、どうしよう…と迷っているうちに「住宅前」というバス停に着いた。 そこで降りるはずだ。 が、スルー。 乗り過ごしでは?とハラハラした。 バスが発信したとき「あら?」とお二人で顔を見合わせ 「うっかり降りるのを忘れちゃったね」という表情をされた。 あわてるそぶりもなく、次のバス停で降りられた。 お気の毒に、ずいぶん遠回りをしてしまったのではないだろうか。 今日のニュースで訃報を知った。 あのとき話しかければよかった… 原稿依頼をしそびれたことも悔いている。 ご冥福を祈ります。合掌
カニがどっさりのピラフ 2018-04-06 08:47:23 | Weblog メヒコの名物カニピラフ。 学生時代からの好物だ。 発祥は昭和45年、福島県いわき市であった。 鹿島街道沿いにあり、車じゃないとちょっと便が悪い。 だけど遠来の客があればタクシーででも食べに行った。 そのメヒコの支店の一つが浅草にある。 昔懐かしの気分で行ってみた。 見た目も味も昔ながらだった。 新たにウニピラフ、牛ステーキピラフなどが加わっていて 触手がそそられはしたが メヒコといったらなんといってもカニピラフ!
池田小の一本桜 2018-04-05 00:03:12 | Weblog 校庭に咲く一本桜。 創立45周年ということだが、 学校よりも前からこの地にある。 まだ見頃には間がある…との情報に安心していたら きょうはすっかりピークを越えてしまっていた。 それでもまだ美しい… 先月、保存のための対策が施された。
チョウショウインハタザクラ 2018-04-04 00:35:04 | Weblog ピークは過ぎたものの、まだ見ごろ。 これは志木市役所の入口にある増殖された桜だ。 旗がところどころに確認できる。 そのそばにはウコンザクラも咲いていた。 淡い黄緑の八重。 西日を受けて光っている。
北の桜守 2018-04-03 01:16:07 | Weblog やっと観ることができた。 そして多くの謎が解けた。 思ったほど泣けなかったが 桜に始まり桜に終わる…私にとってはいい作品だった。 特に子役がよかった。 小椋佳作詞作曲の主題歌も沁みた。 公開前に少々関わったせいもあり、観終えてホッとした。 ちなみに脚本は高校の後輩が担当している。
室礼は満開の桜 2018-04-02 22:09:58 | Weblog カードを開くと満開の桜が現れる。 折り紙建築のジャンルかな? 細かくて見事な出来栄えだ。 もう少し簡単なものでもいいので いつか作ってみたいな~
手軽においしく 2018-04-02 22:03:26 | Weblog というならコレですね。 大泉学園駅近くにチーズ専門店を見つけて ピザの材料をセットで購入。 人に勧めるにもまずは味わってみなければと 試しに買ってきたものだ。 きょうのランチにした。 クリスピーのようなカリッとした台に ブレンドチーズがとろ~り。 これならレストランに行かなくてもかなりいける。 オーナーの説明はホントだったのだ。