aspettare

イタリア語で 待つ、、、
どうってことないけど発音が好き、、、

まだまだ遠い

2020-07-31 17:02:02 | つぶやき
コロナが広がった当初、山小屋の一部や登山道が閉鎖になりました。
ほんと、呆気なく。
あっさりと。
その理由を読んでいて思った事は、
「えっ? 
コロナは収まるまで1年では済まないかもしれないのに、来年も閉めるの? 
そしたらもう、やっていけないんじゃないの? 
山は荒れ放題で小屋も無くなって登れなくなる?」
そう思って失望してしまいました。
私の大好きな八ヶ岳も、、、。

それでも、七丈小屋さんのような頑張って続けると言われる頼もしい所もあって。
今年は目標の山は登れない、なのでどうにか大好きな山のてっぺんにでも登れないかと調べてみました。
日帰りでも行け無くはないコースもある。
昨年の自分ならロングコースでも行けたかも、、、。
けど、今年はそこまでは行けないかも、、、。
調べたら、営業される小屋もある。
応援もしたい。
けれど梅雨が長すぎて、予定していた日が流れていく、、、。

そんな時、ふと見つけた山小屋さんのSNS 。
今年の夏は完全休業に決められていたのに、再開されると。
今年で終わらないかもしれないコロナ禍であると知ってと、
感染防止の勉強を相当されたそうです。
その熱い気持ちと崖っぷちの経営難の気持ちが文章から伝わって来ました。

迷っていた私も、もう1つ取ってあった連休で、「よし!行こう!」と自分が出来る対策用品も揃えました。
なのに、、、。
また感染の大きな波が、あっという間にやって来ました。

もうね、飲食店が悪いわけではないんですよ。
私が行くショッピングモールの食料品店さんはいつもカゴやカートを消毒する係の方がいらっしゃる。
都市が悪いわけでもない。
感染対策していない人がいるから。
先日もショッピングモールの店舗でお買い物してレジをソーシャルディスタンスで並んでいたら、後ろの良いお年のカップル。
女性の方はマスク無しでずっと大きな声で喋っていました。
前にいた私は嫌だったので少し前を詰めたら、寄ってくる。
密だと言ってやろうかと思いましたよ。(勇気なかったけど、、、)
あーいう人は手指消毒もやって無いでしょうね。

隣の県にまで敬遠されている住んでいる街。
とても他県には行けません。
悲しいけど、今は無理と判断しました。
応援したいのに、、、。
ゴツゴツのあのてっぺんも今度こそと思ったのに、、、。

ボルボルも人が来なくなるのかな、、、。
ジムの方に、山よりボルダリングの方が比率が高くなっています。
とお話したら、「是非こちらに〜。」と言われました。
ジムの経営も大変そうです。



最新の画像もっと見る