今日は、父の日だった。
娘はバイト。息子は部活。
私も一応、20年近く「父親」をやっているのだけど、今年もこれといったモノは何もなし(笑)
まぁ、それでいい。
今は親に感謝するよりも、2人とも「自分」を作ることを最優先にすべき時なのだから。
だからというわけではないが、ワタシは自分の実家へ。
自分の子ども同様に、ワタシも特別なプレゼントは用意していないし、感謝の言葉を口にするつもりはないけれど、とりあえず、同じ屋根の下、父親と一緒の時間を過ごした。
今日が「父の日」だということを親父は忘れているかも知れないが、そんな過ごし方の日曜日も悪くないだろう。
暇つぶしに、2階の本棚からこの本を持ち出して、久しぶりにページをめくった。

古い本だ。
30年ほど前に買った、浜田省吾の自叙伝。
しかし内容は単純明快なサクセスストーリーというよりも、昭和という時代を生き抜いた父と子の物語という印象が強い。
初めて読んだ時はまだワタシは高校生だったので、当然のように100% 息子(浜田省吾)側の立場で読んでいたのだけど、今ならば、息子と父親双方の立場で読めるような気がする。
この人の音楽は、ここ10年くらいホントに聴かなくなってしまっていたけれど、これを機会に、また聴いてみようか。
……話は変わるけれど、10年といえば、このブログ、明日6月18日で、開設から10年を迎えることになりました。
といっても、ここ2〜3年は更新頻度が落ちたから、実質、開設から7〜8年ですが(笑)
まぁ、これからもマイペースで、それこそ徒然でやっていきますんで、どうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m
娘はバイト。息子は部活。
私も一応、20年近く「父親」をやっているのだけど、今年もこれといったモノは何もなし(笑)
まぁ、それでいい。
今は親に感謝するよりも、2人とも「自分」を作ることを最優先にすべき時なのだから。
だからというわけではないが、ワタシは自分の実家へ。
自分の子ども同様に、ワタシも特別なプレゼントは用意していないし、感謝の言葉を口にするつもりはないけれど、とりあえず、同じ屋根の下、父親と一緒の時間を過ごした。
今日が「父の日」だということを親父は忘れているかも知れないが、そんな過ごし方の日曜日も悪くないだろう。
暇つぶしに、2階の本棚からこの本を持ち出して、久しぶりにページをめくった。

古い本だ。
30年ほど前に買った、浜田省吾の自叙伝。
しかし内容は単純明快なサクセスストーリーというよりも、昭和という時代を生き抜いた父と子の物語という印象が強い。
初めて読んだ時はまだワタシは高校生だったので、当然のように100% 息子(浜田省吾)側の立場で読んでいたのだけど、今ならば、息子と父親双方の立場で読めるような気がする。
この人の音楽は、ここ10年くらいホントに聴かなくなってしまっていたけれど、これを機会に、また聴いてみようか。
……話は変わるけれど、10年といえば、このブログ、明日6月18日で、開設から10年を迎えることになりました。
といっても、ここ2〜3年は更新頻度が落ちたから、実質、開設から7〜8年ですが(笑)
まぁ、これからもマイペースで、それこそ徒然でやっていきますんで、どうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m