6.高知一日目の夜と朝-三志士像と無料morning
JR四国のバースデイきっぷは指定席も取り放題で、
しかもグリーンも指定できるのだが、
ここまで乗ってきた4本の特急はいずれもモノクラスで、
グリーン車は連結されていなかったのだが、
特急「南風17号」に充当されていた2000系にはグリーン車が連結されている。

座席は1号車1番C席で5両編成の一番前である。
大歩危駅の駅舎はホームの後ろの方にあるために停車時間では1号車まで行けず、
途中の車両に乗って先頭まで車内を歩いて行った。
もう既に日は傾いて夜の帳が降りつつあった。
56分で高知駅に到着する。

この段階で既に雨が強くなっていた。
駅改札を出て四国Kioskで駅弁や冷酒などを購入し、
ネットで予約しておいたスーパーホテル高知に向かう。
駅のロータリーには三志士像が設置されていた。
前回来た時にはこんなモノはなかった筈だ。
三志士像とは坂本龍馬、武市半平太、中岡慎太郎の3人で、
夜はライトアップされていた。
ここは3度目の利用なのでやり方もよく分かっている。
チェックインの手続きをしたらチェックイン機に入金し、
レシートの領収書を受け取る。
そこには部屋番号と6桁の暗証番号が書かれており、
テンキーで暗証番号を入力すると扉が開くようになっている。
部屋の鍵がないためにチェックアウトの手続きが必要ないのだ。
ホテル内の自販機でビールなどを購入し、ビールを飲みながら駅弁を喰う。
さらに冷酒「土佐鶴」を飲みながらゆっくりする。
翌朝は5:15a.m.に起床し、大浴場で朝風呂を楽しむ。
このスーパーホテルは大浴場がひとつしかなく、時間によって男湯と女湯が入れ替わる。
部屋でクールダウンしてから1階で無料の朝食バイキング。

おかずは焼き鰤、玉子焼、鶏肉と筍の煮物、大根のサラダ、生野菜、
それに御飯と味噌汁、海苔、それに食後にはコーヒー。
このホテルは経費削減のためか、コーヒーやジュースなどは別に用意せず、
紙コップの自販機をモーニングタイムだけ無料で開放してくれる。
部屋に戻って歯を磨いてから出掛ける。
連泊なのでホテルに荷物を置いてカメラバッグだけを持って出掛ける。
JR四国のバースデイきっぷは指定席も取り放題で、
しかもグリーンも指定できるのだが、
ここまで乗ってきた4本の特急はいずれもモノクラスで、
グリーン車は連結されていなかったのだが、
特急「南風17号」に充当されていた2000系にはグリーン車が連結されている。

座席は1号車1番C席で5両編成の一番前である。
大歩危駅の駅舎はホームの後ろの方にあるために停車時間では1号車まで行けず、
途中の車両に乗って先頭まで車内を歩いて行った。
もう既に日は傾いて夜の帳が降りつつあった。
56分で高知駅に到着する。

この段階で既に雨が強くなっていた。
駅改札を出て四国Kioskで駅弁や冷酒などを購入し、
ネットで予約しておいたスーパーホテル高知に向かう。
駅のロータリーには三志士像が設置されていた。
前回来た時にはこんなモノはなかった筈だ。
三志士像とは坂本龍馬、武市半平太、中岡慎太郎の3人で、
夜はライトアップされていた。
ここは3度目の利用なのでやり方もよく分かっている。
チェックインの手続きをしたらチェックイン機に入金し、
レシートの領収書を受け取る。
そこには部屋番号と6桁の暗証番号が書かれており、
テンキーで暗証番号を入力すると扉が開くようになっている。
部屋の鍵がないためにチェックアウトの手続きが必要ないのだ。
ホテル内の自販機でビールなどを購入し、ビールを飲みながら駅弁を喰う。
さらに冷酒「土佐鶴」を飲みながらゆっくりする。
翌朝は5:15a.m.に起床し、大浴場で朝風呂を楽しむ。
このスーパーホテルは大浴場がひとつしかなく、時間によって男湯と女湯が入れ替わる。
部屋でクールダウンしてから1階で無料の朝食バイキング。

おかずは焼き鰤、玉子焼、鶏肉と筍の煮物、大根のサラダ、生野菜、
それに御飯と味噌汁、海苔、それに食後にはコーヒー。
このホテルは経費削減のためか、コーヒーやジュースなどは別に用意せず、
紙コップの自販機をモーニングタイムだけ無料で開放してくれる。
部屋に戻って歯を磨いてから出掛ける。
連泊なのでホテルに荷物を置いてカメラバッグだけを持って出掛ける。