林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

ホームページ更新

2012-11-11 | 更新情報
「REI RINGONO Presents Beers」を第110回更新しました。

「REI RINGONO Presents Beers」国産/
麒麟の一番搾り・とれたてホップの1データを修正、
アサヒにザ・エクストラの1データを追加、
サッポロにヱビス・スタウト・クリーミートップ、百年麦芽2データを追加いたしました。
輸入/アジア・オセアニアの大韓民国にシャインモルトの1データを追加いたしました。

http://www.geocities.jp/ringonorei/

「Station-駅から始まる物語」を第427回更新しました。

777.南海電鉄河内長野駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「ライトレールの時代」を第101回更新しました。

土佐電鉄を更新いたしました。

http://lightrail.nekonikoban.org/

「駅名表示板コレクション」を第59回更新しました。

駅名表示板コレクションに鹿児島本線黒崎駅、筑豊電気鉄道線西黒崎電停、
筑豊電気鉄道線楠橋電停を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/

「気動車」を第52回更新しました。

「第三セクター」を加筆いたしました。
第三セクターの「くま川鉄道」にKT100-102の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/

「電車」を第136回更新しました。

「交直流」の近郊形に「415系800番台七尾線」の画像を添付しました。
地下鉄の大阪市営地下鉄(大阪市交通局)に「70系長堀鶴見緑地線」の画像を添付しました。
中小私鉄の伊豆急行に「2100系『リゾート21』」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/

「旅の徒然に」を第311回更新しました。

「REI RINGONO Home Page」から「長月福井武生純情物語」を移設しました。

http://ringono.web.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2012-11-10 | 更新情報
「REI RINGONO Home Page」を第390回更新しました。

「REI RINGONO Essay」に「林檎乃麗日記 文月2012」を公開いたしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/

「Station-駅から始まる物語」を第426回更新しました。

776.南海電鉄極楽橋駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「駅名表示板コレクション」を第57回更新しました。

駅名表示板コレクションに筑豊電気鉄道線筑豊中間電停、筑豊電気鉄道線希望が丘高校前電停、
筑豊電気鉄道線筑豊香月電停を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/

「林檎乃麗鉄道写真館」を第318回更新しました。

「鉄軌collection_2004」に3データを新規公開いたしました。

http://reiringono.gooside.com/

「気動車」を第51回更新しました。

国鉄一般形にキハ140 2039の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/

「電車」を第135回更新しました。

「交直流」の近郊形に「415系国鉄色」の画像を添付しました。
地下鉄の大阪市営地下鉄(大阪市交通局)に「66系堺筋線」の画像を添付しました。
中小私鉄の伊豆急行に「200系トラン・バガテル編成」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/

「旅の徒然に」を第310回更新しました。

「REI RINGONO Home Page」から「西武鉄道デイドリーム」を移設しました。

http://ringono.web.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館「紗龍燕集」

2012-11-06 | 飲食店
北海道旅行の8月18日土曜日の昼食に入ったのが「紗龍燕集」という店である。
正式な店名は「紗龍燕集」と書いて「さりゅうえんしゅう」と読むらしいが、
地元の人たちには店主の名前の“汪さん”と呼ばれている。
「汪さん」は「わん・・・」と読み、昭和23年からこの地でラーメン店を開いているそうだ。
勿論函館なので塩ラーメンで有名な店なのだが、
それ以外にもオーダーが多いのが掛けチャーハンである。
すなわちこれはあんかけチャーハンのことなのだが、
店の中に掲げられているメニューには「掛焼めし」と書かれている。
勿論オーダーは掛けチャーハン750円。
土曜日だったためか観光客も多かったようで、地元客と観光客はほぼ半々ぐらいである。
少し待たされて掛けチャーハンが出てくる。



玉子チャーハンは味付けが少し薄いようで、その分あんかけの味を引き立てている。
醤油ベースのあんに野菜やキクラゲ、豚肉などが絡み、
それとチャーハンと一緒に頬張るとさらにうまさが増すような気がする。
シンプルだが、癖になる味で函館市民が夢中になるのも分かる。
それに昭和23年から変わらない店構えも趣がある。
函館に行ったらまた是非この掛けチャーハンを喰いたいと思った。

・・・ところが、後日ネットで調べて8月末で閉店になったと知った。
つまり閉店直前に訪問したことになる。
本当に残念だが、店主が体調不良ということなので、それも仕方がないのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディズニーがルーカスフィルムを買収

2012-11-05 | テレビ・芸能界
少し前にウォルトディズニーが映画監督ジョージルーカスが設立したルーカスフィルムを買収すると発表された。
これによってルーカスフィルムが手がけてきた作品の続編がディズニー映画として制作されることにもなり、
その中で“スターウォーズ”の最新作“エピソード7”の制作が発表された。
スターウォーズシリーズは第1作が高校時代に発表されて以来のファンだ。
最初の3部作が制作された時にこれはエピソード4から6であり、
次にエピソード1~3、続いてエピソード7~9が制作される予定だとアナウンスされていた。
エピソード1~3は宣言通りに制作されたが、その続編の制作はないとルーカスは明言していた。
今回、ルーカスフィルムがディズニーに売却されたことにより、
スターウォーズシリーズはルーカスの手を離れて新たな制作者によって創られることになる。
既にエピソード6でパルパティーンもダース・ベイダーも死んだことになっている。
どのようなストーリー展開になるのか、今後が楽しみである。

ディズニーがルーカスフィルム買収、『スターウォーズ エピソード7』制作へ(マイナビニュース) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2012-11-04 | 更新情報
「REI RINGONO Home Page」を第389回更新しました。

「REI RINGONO Essay」に「林檎乃麗日記 水無月2012」を公開いたしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/

「Station-駅から始まる物語」を第425回更新しました。

775.JR芸備線矢賀駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「駅名表示板コレクション」を第56回更新しました。

駅名表示板コレクションに筑豊電気鉄道線西山電停、筑豊電気鉄道線通谷電停、
筑豊電気鉄道線東中間電停を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/

「林檎乃麗鉄道写真館」を第317回更新しました。

「鉄軌collection_2004」に3データを新規公開いたしました。

http://reiringono.gooside.com/

「気動車」を第50回更新しました。

第三セクターの「肥薩おれんじ鉄道」にHSOR100-106の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/

「電車」を第134回更新しました。

「交直流」の近郊形に「415系常磐線」の画像を添付しました。
地下鉄の大阪市営地下鉄(大阪市交通局)に「25系千日前線」の画像を添付しました。
中小私鉄の伊豆急行に「200系伊豆急行線」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/

「旅の徒然に」を第309回更新しました。

「REI RINGONO Home Page」から「文月富山高岡純情物語」を移設しました。

http://ringono.web.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津田沼「ラーメン無限大」

2012-11-03 | 飲食店
11月3日土曜日は祭日だが、午後から出社して5時間だけ仕事をする。
その前に津田沼で下車して昼食として「ラーメン無限大」に行く。
ここはJR津田沼駅北口から線路沿いに少し歩いて行ったところにある店で、
通勤途中の電車の窓から見ていて何時かは行きたいと思っていた店である。

到着したのは11:30a.m.過ぎだったが、既に満席に近かった。
普段はラーメンばかりであまりつけ麺は喰わないのだが、
この店はつけ麺で有名な池袋の大勝軒の流を汲む店だということで、
みそつけめん750円をオーダー、加えて味付け玉子100円、半ライス100円を注文。
ここは前払いタイプの店で、券売機で購入した食券を店員に渡すと、
太麺か細麺、温かい麺か冷たい麺かを訊かれる。
温かい太麺をチョイスした。
15分くらい待たされて漸くつけ麺が出てくる。



ラーメンというよりは細身のうどんに近い太麺はスープに良く絡み、
味噌ベースの濃厚なスープも美味い。
それに大きなチャーシューが入っており、食べ応えは満点だ。
後半は付け汁の中に玉子を入れ、味の違いを楽しんだ。
満席の場合は外に並ぶのだが、待ち客のために椅子が並べてある。
ここは“麺屋こうじグループ”に属する店のようで、
店員の中には“常勝軒”のTシャツを着ている人もいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌「すみれ札幌本店」

2012-11-01 | 飲食店
北海道旅行の8月17日金曜日の昼食に「すみれ札幌本店」に行く。
最初はここに行く予定ではなかったのだが、
小樽市総合博物館の取材が思ったよりも早く終了し、
早めに札幌まで引き上げてきたため、急遽「すみれ」に行くことにした。
札幌といえば味噌ラーメンの聖地であり、その中でも「すみれ」は格別である。
最初は「・・・すすきの店」に行ったのだが、
ここは平日は5:00p.m.からの営業でランチタイムは開いておらず、
店の前まで行ってそのことを知り、「・・・札幌本店」に行くことにしたのだ。

初めて「すみれ」の味噌ラーメンを食べたのは新横浜ラーメン博物館に行った時である。
最初は何の予備知識もなく、ただ元来の味噌ラーメン好きということで、
味噌ラーメンを店の看板メニューにしているこの店に入ったのである。
かなり行列が長かった様に記憶しているが、それに見合う出逢いだった。
そのあとも何回か新横浜ラーメン博物館に行っているが、行くたびに必ず「すみれ」に入る。
札幌の本店も今回がたぶん4回目の訪問だし、
「すすきの店」にも2回行ったことがある。
仕事の兼ね合いで良く行く店を別とすれば、ここまで再訪問する店も珍しい。
それだけ個人的にこの味噌ラーメンの味の虜になっているということだ。

小雨が降る中、店に到着したのは2:30p.m.になっていた。
それでも外まで行列があり、実際にラーメンに有り付けたのは25分後だった。
オーダーは味噌ラーメン850円に煮玉子100円をトッピング、それにライス150円。
並んでいる間にオーダーを取りに来てくれたため、
席に着くと程なくしてラーメンが運ばれてきた。



スミレのラーメンの特徴はなんといってもスープの上の油である。
ラードがスープの上に浮いており、これでラーメンが冷めないように工夫されている。
縮れた麺はスープに良く絡み、一般的な味噌ラーメンとは一線を画したその味は、
空腹の腹の中に染み渡るようである。
ここは言わずと知れた名店で、今ではコンビニのカップ麺にもなっているほどであるが、
それでもこの独特の味は癖になる。
前回は行けなかったので、余計にこの味が美味く感じる。
やはり札幌に来たらどうしても行きたい店のひとつである。
ここは札幌市の中心からは少し外れた、札幌市営地下鉄南北線の中の島駅から約600m、
徒歩で10分という距離になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする