とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

3月のラボ便り

2016年03月08日 | Weblog

3月のラボ便り


皆様、こんにちは。

暖かい日があったり、梅の花を見かけたりと、
少しずつ春の訪れを感じるようになりましたね。

今回のラボ便りでは、受精卵のグレードについてお話致します。


受精卵のグレードの付け方には、2つあります。


まず1つ目は、Veeck分類という方法です。

こちらは、
受精して2~3日目の受精卵(初期胚)を評価する際に用いられます。

2つ目は、Gardner分類という方法です。

こちらは、
受精して4~5日目の受精卵(胚盤胞)を評価する際に用いられます。


卵は受精すると、1つの細胞が2つ、2つが4つ、4つが8つ、、、というように、
段々分割して成長を進めていきます。
(※必ず偶数の数で分割していくわけではありません)

この分割した細胞一つ一つの事を、“割球”と呼びます。

卵が分割していく過程で、“
フラグメント”という割球ではない細胞の粒が出てくることがあります。

このフラグメント自体が卵に悪影響を及ぼすというわけではありませんが、
フラグメントが多い卵は、
少ない卵よりも染色体の異常を持っている確率が高いと言われています。

Veeck分類では卵を、
①割球の数②割球の大きさの均一さ/フラグメントの量の2つで評価します。

下記のように5段階でグレードを付けます。

グレード1:割球の大きさが均一/フラグメントが見られない

グレード2:割球の大きさが均一/フラグメントが少し見られる

グレード3:割球の大きさが不均一/フラグメントが少し見られる

グレード4:割球の大きさが不均一/フラグメントが卵の半分に見られる

グレード5:卵のほとんどにフラグメントが見られる



例えば、割球が8個あり、割球の大きさが均一、フラグメントが少ない場合は、
“8細胞期グレード2”と評価します。

このグレードは、数字が小さい方が良い=妊娠率が高いと判定します。



「このグレードは、変化するのか?」といいますと、
答えは「あります」。

卵が成長を進め、分割がどんどん進んでいく過程で、
このフラグメントが増える事も減る事もあります。

初期胚から成長がしっかり進み、
胚盤胞という時期まで育ちますと、また異なる分類方法で卵の評価をします。



3月のラボ便り



スタッフが綴るアメーバブログ ↓


こちらも是非、ご覧下さいませね。




とくおかレディースクリニック


コマーシャルの下(一番下)にございます
「人気ランキングブログ」もポチッとクリックお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする