とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

子宝メッセージ 平成29年4月9日

2017年04月09日 | 不妊


当院の体外受精・顕微授精を乗り越えられた方々からの『子宝アンケート』を着順に掲載させて頂きます。


今現在、子宝ご希望で頑張っておられる皆様の励ましになれば幸いです。


Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?

   ・授からなかった時に悲しさ。
   ・頻繁な通院。
   ・注射。
   ・仕事との両立。   

Q2:辛さを乗り越える為に、どのように対処されましたか?
   
   ・淡々と次のステップにいこうと考える(AIH→IVF)。
   ・仕事を続ける(仕事中は治療の事を忘れられる)。
   ・あまり一喜一憂しないようにする。

Q3:子宝という結果を手にする為に、努力された事・工夫された事はありますか?

   ・ストレスを溜め込まない。
   ・好きな事をする。
   ・体を冷やさない。    

Q4:不妊治療中での気分転換はどのようにされましたか?

   ・夜遅くまで友人と遊ぶ。
   ・遠方まで行って友人と遊ぶ。
   ・お酒を飲む。
   
Q5:とくおかレディースクリニックを選んで良かったと思われる点は何でしょうか?

   ・迷いなくすぐに次のステップや治療法などを組んでもらい、
    淡々と取り組む事が出来た。
   ・自宅、職場から近い。

Q6:不妊治療を頑張っておられる方々に向けて、励ましのメッセージをお願い致します。

   あまり考え込まずに、先生の指示に従って信じて治療を続けると良いと思います。
   自分で頑張っても出来ない事も多いので、身を任せる感じが、
   気持ち的に楽になる気がします。 

Q7:お子様が授かった今現在のご様子をお知らせ頂けましたらお願い致します。

   幸せです。
   現在3ヶ月になり、とても可愛いです。 
  
                   
(いただいた原文、そのまま掲載しております)

励ましメッセージ、まことに有難うございました




ーby事務長ー


スタッフが綴るアメブロもご覧になって下さい

とくおかレディースクリニックHPはこちら

コマーシャルの下(一番下)にございます
「人気ランキングブログ」のクリック、是非お願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月のラボ便り

2017年04月09日 | ラボ便り


4月のラボ便り


皆様、こんにちは。


今回のラボ便りは「精子の凍結保存」についてお話しします。


精子の凍結保存は、主に以下の3つの目的で行われます。

①人工授精や体外受精の当日にご主人様の都合が悪く、精液を採取できない場合。

②元々、精子の数が少ない・運動性が低いため、
精子が必要な日の当日に採取した精子が全く動いていないなどの、
最悪な事態を避ける目的。

③精巣腫瘍、悪性リンパ腫、白血病などで、
抗がん化学療法を受ける前に治療前に精子を保存しておく目的。


精子が凍結・融解後に生存するためには、
精子を凍結保護剤の入った凍結液に入れ、液体窒素で凍結します。

この凍結保護剤が、
精子の細胞質・細胞膜を凍結による様々な障害から守ってくれます。

それでも、融解後には精子の運動性は凍結前に比べ落ちてしまいます。

人工授精に凍結精子を用いる際には、
融解後の運動率が30%以上あることが必要であると、一般的には言われています。

融解後の運動性が30%以下になる場合には、
体外受精に用いた方が良いと言うことになります。

また、
凍結した精子を用いて授かったお子さんに、
何らかの障害が出てしまうという事はありません。

治療の上で、精子の凍結保存が必要な方には、
こちらからお話しさせて頂きます。

何かご不明な点がございましたら、ご質問ください。



とくおかLCラボスタッフより




スタッフが綴るアメブロもご覧になって下さい

とくおかレディースクリニックHPはこちら

コマーシャルの下(一番下)にございます
「人気ランキングブログ」のクリック、是非お願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福沢諭吉先生「学問のすゝめ」

2017年04月09日 | Weblog


アメブロで「あなたの春からの目標」というものがあり、
何気に入力してみました。

その日の占いのごとく、
気付くと、時々、入力しています。


本日出てきたお言葉は、

「進まざるものは退き、退かざるものは必ず進む」

 クリックするとアメブロに飛びます 

「進まざるものは退き、退かざるものは必ず進む」のお言葉を見て、
おーーっとなりました。
福沢諭吉先生の『学問のすゝめ』の5編にあります。


加之(しかのみならず)、今日に至ては尚(なお)これより甚だしきことあり。
大凡(おおよそ)世間の事物、進まざる者は必ず退き、退ざる者は必ず進む。
進まず退かずして潴滞(ちよたい)する者はあるべからざるの理なり。
今日本の有様(ありさま)を見るに、文明の形は進むに似たれども、
文明の精神たる人民の気力は日に退歩に趣(おもむ)けり。
請(こ)う、試に(こころみ)これを論ぜん。

人間、
進んでいるのか、退いているのか、
そのどちらかしかないって事ですね。
分かりやすいお言葉です。
ですが、現実に置き換えると、
なかなか難しいお言葉でもございます。

進んでいるとは思えない今日この頃ですが、
少なくとも、
退いていくような時間の過ごし方はしたくないと思いました。



ーby事務長ー


スタッフが綴るアメブロもご覧になって下さい

とくおかレディースクリニックHPはこちら

コマーシャルの下(一番下)にございます
「人気ランキングブログ」のクリック、是非お願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする