とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

子宝メッセージ 平成26年12月15日

2014年12月15日 | 不妊


当院の体外受精・顕微授精を乗り越えられた方々からの『子宝アンケート』を着順に掲載させて頂きます。

今現在、子宝ご希望で頑張っておられる皆様の励ましになれば幸いです。

Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?

   初めての移植で着床し、双子を妊娠する事が出来たのですが、
   8週目で流産してしまったことです。
   一緒に頑張ってくれていた夫にも、辛い経験をさせてしまったことが申し訳なかったです。  

Q2:辛さを乗り越える為に、どのように対処されましたか?

   流産の手術後、間を空けずに移植することが出来るということだったので、
   前向きに考え、深く考えずに通院していました。
   また、次の移植までの間に、海外旅行に行き、思いきり楽しみました。

Q3:子宝という結果を手にする為に、努力された事・工夫された事はありますか?

   処方して頂いた漢方薬を飲んでいたころくらいです。

Q4:不妊治療中での気分転換はどのようにされましたか?

   ・夫や家族と旅行に行く
   ・友達と飲みに行く
   ・通院の前後にカフェでのんびりお茶をする   

Q5:とくおかレディースクリニックを選んで良かったと思われる点は何でしょうか?

   ・早い段階で的確な治療を勧めて下さったこと
   ・院長先生の熱意と技術の高さ
   ・スタッフの方々の対応の良さ   

Q6:不妊治療を頑張っておられる方々に向けて、励ましのメッセージをお願い致します。

   頑張り過ぎないことも大切だと思います。
   治療だけに目を向けず、日々いろんなことを楽しみながら、
   治療を続けてみて欲しいと思います。


                  
Q7:お子様が授かった今現在のご様子をお知らせ頂けましたらお願い致します。

   娘も無事に1歳になりました。
   今まで熱ひとつ出さずにすくすく育ってくれています。
   子供の成長の早さには、日々驚かされっぱなしです。
   早くも2人目が欲しいと考えているので、
   また、とくおかさんにお世話になりたいと思っています。
   
 

励ましメッセージ、まことに有難うございました



ーby事務長ー





とくおかレディースクリニック






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松下幸之助さんの「部下の叱り方」

2014年12月13日 | Weblog

gooニュースで面白い記事を見つけました。

「昭和の大経営者」松下幸之助さんの「部下の叱り方」です。
しかも今の若者が望むような”甘い叱り方”ではなく”厳しい叱り方”です。

「叱」という漢字は、「口を使って、相手を鋭い刃のように切る」ことを表しているそうです。
「七」という漢字は、十文字という意味だそうですから、
「叱る」とは、相手を十文字に口で切り刻むことといえるそうです。
本来は、厳しいものなのですね。


そのgooニュースの文章の一部を掲載させて頂きます。


「松下からの厳しい叱り」

経営を担当するようになって、時折、厳しく叱られた。
尋常でない叱り方で、頭のなかが真っ白になることもあったが、
「叱る」ということは、語源からして、そういうことだから、
尋常でないのが当たり前なのかもしれない。
同じように、松下幸之助に叱られた先輩は、多分、数知れず、だろう。
私と同じように、茫然自失した人も多いのは間違いない。

~略~

昭和53(1978)年11月のある日、外は、肌寒さを感じる一日であった。
雑談の折に、直接、どのように叱るのか、
叱り方のコツでも聞こうと思い、聞いてみたことがあった。

「えっ? わしの叱り方がうまい? みんな、そう言っておるんか。
そんなことはないで。
わしが叱るときか? 
わしが部下を叱るときには、いろいろ考えて叱るということはないな。
とにかく、叱らんといかんから叱るわけだから、
後のことを考えたり、
この時はこういう叱り方をしようとか、そんなことを考えて叱るということはないな。
そんな不純な叱り方はせんよ。
私心なく、一生懸命叱る。
策をもって叱るというようなことはせん。
これがその部下のためにも、会社のためにもなると思うから、命がけで叱る。
もちろん、叱りながら、その部下に対して、感謝の気持ちはあるわけや。
感謝しながら、命がけで、叱るということやね。

けどな、叱るということは、その部下に期待しとるからやということもある。
まあ、成長が期待できん者まで、叱っても意味ないもんな。

けどな、叱った後、言葉が過ぎたかな、と思う時もあるし、
ああいう言い方、叱り方でよかったのかな、と思い考えることもあるし、
本当にわかってくれたんやろうかと案じたりするな。
いろいろな思いが心のなかを駆け巡るわけや。それどころか、夜、寝れんこともたびたびある。

4、5日、ずっと残ることもある。
叱る方はいいですねとか、言いたいことが言えていいですねと思う人もおるだろうけどね。
叱った後は、いつもつらく悲しいもんやで。わしだけかもしれんがね。

~略~

けど、とにかく、叱るときに、策をもって叱ることはしない」

というようなことを説明してくれた。松下幸之助らしい話だと思いながら聞いていた。
少し、間をおいて、「けどな」と、松下が話を続けた。


「叱られた後が大事」


「けどな。叱られる部下を見ておると、
叱られるのがうまい人と、下手な人とがおるね、わしの経験として。
いろいろ言い訳をする者は論外として、
叱って、『わかりました』ということでその場は終わるとしても、
そのあとが、大事であるわけや。

叱られた者は叱られたことで、精一杯かもしれんが、
今も言ったけどな、叱ったほうもそれ以上に思い悩んでおる場合もあるわけや。
いわば、抜いた刀を、どう鞘に納めようかと。

そんなときに、その部下が、すぐにやってきて、
『先ほどのことはよくわかりました。これからは十分気を付けます。すみませんでした』と言うと、
こっちも思い悩んでいるところだから、
ああ、あの叱り方でよかったな、わかってくれたんやな、ということになるわね。
叱ったほうも、内心ホッとして、やあ、わかればそれでいい、これからも頑張るように、ということになる。
刀がそこで納められる。

叱ったほうも、一区切りついたという気分になると同時に、なかなかいい部下だなと思う。
また、かえって、そういう部下が可愛くなる。
人情やな、それが。
もっとも、わからんのにわかりましたと言ってくるのはあかんけどな。
うん、そりゃ、すぐわかるで。

まあ、叱られ上手は、叱ったほうに、いやな余韻を残さん工夫をする人やな」

~略~


いや~~とても面白いお話です。
叱られた後の部下の態度、私もよく見て判断しています。
私も人事採用・人事教育をしているので、心に響くお話でした。
最近は現場のチーフ達が新人さん教育をしてくれるようになり、
私も随分と楽になりましたが、、、
誰も叱りたくて叱る事はしませんよね。
ここで注意喚起しなくてはいけない時は、叱らざるを得ませんね。
それが医療の為であり、いらして下さる患者様の為でもあります。

今年もあと半月となります。
より良い2014年でありますよう、
残された2014年の一日一日を大切に過ごしていきたいですね。


ーby事務長ー



とくおかレディースクリニック



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の漢字 『税』

2014年12月12日 | よもやま話

本日12月12日、日本漢字能力検定協会が、
2014年を表す「今年の漢字」を発表しました。

京都市東山区の世界遺産・清水寺にて、
森清範貫主が縦1・5メートル、横1・3メートルの和紙に、
今年の漢字『税』を、墨で書き上げました。

お見事なひと筆文字でございます。

今年の漢字『税』は、
今年4月に消費税が5%から8%に引き上げられた事から来ます。
消費税引き上げは、厳しいものを感じました。

ちなみに、
昨年2013年度は『輪』
2012年度は『金』
2011年度は『絆』
2010年度は『暑』
でした。

さて、
皆様にとっての2014年を漢字一文字で表すとしたら何になりますか?

来年2015年の今年の漢字=漢字一文字が、
明るい一文字となりますよう願っております。


追伸 - 12月12日12時12分12秒投稿!!
     やはり”ゾロ目”に拘ってしまう事務長でした・・・


ーby事務長ー



とくおかレディースクリニック


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ 平成26年12月10日

2014年12月10日 | 不妊

当院の体外受精・顕微授精を乗り越えられた方々からの『子宝アンケート』を着順に掲載させて頂きます。

今現在、子宝ご希望で頑張っておられる皆様の励ましになれば幸いです。

Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?

   上の子を預けたり、クリニックに連れて行ったりすること。
   それが、とてもストレスに感じた。  

Q2:辛さを乗り越える為に、どのように対処されましたか?

   1年早く預かってくれる幼稚園に入園させ、
   母や夫に助けてもらうように手配し、
   少しでも不安やストレスを感じないようにした。

Q3:子宝という結果を手にする為に、努力された事・工夫された事はありますか?

   まわりに助けを求める。
   忙しくても、通院や薬は怠けない。
   身体を冷やさない。

Q4:不妊治療中での気分転換はどのようにされましたか?

   上の子と遊ぶ。
   クリニック帰りにカフェに寄り、一人の時間を楽しむ。   

Q5:とくおかレディースクリニックを選んで良かったと思われる点は何でしょうか?

   治療に無駄がない。
   信頼出来る技術がある。
   無駄に待たせない流れがきちんと出来ているのがたすかった。
   上の子(第一子もとくおかLCの体外受精で妊娠)の治療の情報が残っている。   

Q6:不妊治療を頑張っておられる方々に向けて、励ましのメッセージをお願い致します。

   妊娠はゴールではありません。
   その後、出産・育児と続いていきます。
   楽しいことあかりではありません。
   どんな状況でも、自分をコントロールし、
   良い状態に持って行けるのは、「心の強さ」だと思います。
   辛い日々で鍛えられていると思って乗り越えて下さい。
   (えらそうにすみません)


                  
Q7:お子様が授かった今現在のご様子をお知らせ頂けましたらお願い致します。

   2人目の子は、4ヶ月過ぎて7㎏をこえました。
   身体も悲鳴をあげる抱っこの毎日です。
   姉妹仲良くなって欲しいですが、
   上の子の嫉妬もあり、時間がかかりそうです。
   バタバタの毎日ですが、幸せを感じる毎日です。
   感謝します。有難うございました。
   
 

励ましメッセージ、まことに有難うございました



ーby事務長ー





とくおかレディースクリニック






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ 平成26年12月9日

2014年12月09日 | 不妊



当院の体外受精・顕微授精を乗り越えられた方々からの『子宝アンケート』を着順に掲載させて頂きます。

今現在、子宝ご希望で頑張っておられる皆様の励ましになれば幸いです。

Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?

   ゴールが見えなかったこと。
   体力的にも辛かった。  

Q2:辛さを乗り越える為に、どのように対処されましたか?

   主人とよく話をした。
   自分の好きなことに打ち込む。

Q3:子宝という結果を手にする為に、努力された事・工夫された事はありますか?

   どんなに辛くても、信じて病院へ通った。
   良いといわれていることを、自分の出来る範囲で取り入れた(サプリなど)。

Q4:不妊治療中での気分転換はどのようにされましたか?

   病院の後に買い物に行ったりランチしたりした。
   子供が出来たら行けないような処へ食事に行った。

Q5:とくおかレディースクリニックを選んで良かったと思われる点は何でしょうか?

   治療の進みが的確で早かった。
   悩んで進めなかったところを後押ししてもらえた。   

Q6:不妊治療を頑張っておられる方々に向けて、励ましのメッセージをお願い致します。

   やらなくても後悔することが多いと思うので、
   同じ後悔するならば、やってみて後悔する方が納得できると思います。


                  
Q7:お子様が授かった今現在のご様子をお知らせ頂けましたらお願い致します。

   どんなかたちであれ、
   自分と主人の繋がりを持った娘を、この手に抱けた幸せは、
   最高の幸せだと日々実感しています。
   
 

励ましメッセージ、まことに有難うございました



ーby事務長ー





とくおかレディースクリニック






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ 平成26年12月8日

2014年12月08日 | 不妊


当院の体外受精・顕微授精を乗り越えられた方々からの『子宝アンケート』を着順に掲載させて頂きます。

今現在、子宝ご希望で頑張っておられる皆様の励ましになれば幸いです。

Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?

   本当に赤ちゃんが出来るのだろうかという不安と、
   いつまで続ければ良いのかという事を考えながら治療をする事。
   仕事をしながらの治療は、スケジュールを組むのが大変でした。  

Q2:辛さを乗り越える為に、どのように対処されましたか?

   病院に行くと、沢山の同じ治療をされている方々がいて、
   皆、頑張っているんだという事と、
   実際に妊娠された方々が沢山いるという事を考え、
   前向きに考えるようにしました。

Q3:子宝という結果を手にする為に、努力された事・工夫された事はありますか?

   とにかく先生の治療を信じて、
   忙しい合間をぬって、治療スケジュールをこなしました。
   あとは、カフェインとアルコールを抜きました。

Q4:不妊治療中での気分転換はどのようにされましたか?

   親しい人には、不妊治療のことを話していたので、
   話をいろいろと聞いてもらっていました。
   人に話すと、不思議とすっきりしたような気がします。

Q5:とくおかレディースクリニックを選んで良かったと思われる点は何でしょうか?

   実際に子宝に恵まれたこと。
   先生が信頼できること。
   やはり結果を出してもらえた事が一番だと思います。   

Q6:不妊治療を頑張っておられる方々に向けて、励ましのメッセージをお願い致します。

   先が見えない治療は本当に辛いと思いますが、
   先生を信じて、良い結果が出ることを考えて頑張って欲しいです。


                  
Q7:お子様が授かった今現在のご様子をお知らせ頂けましたらお願い致します。

   辛かった日々があったからこそ、
   今、子供を授かったことの幸せを日々感じています。
   赤ちゃんは本当に可愛いし、かけがえのない宝物です。
   
 

励ましメッセージ、まことに有難うございました



ーby事務長ー





とくおかレディースクリニック






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「卵子凍結保存」

2014年12月06日 | Weblog


愛知県にお住いの女性(現在30歳)が、
高校時代にがん治療で、生殖機能を失う前に卵子を凍結保存されました。
その12年後、受精卵にして子宮に戻し、
今年8月に、無事に出産されていた事が報道されました。

卵子を10年以上凍結保存して、出産に至ったケースは珍しいという事です。

女性は高校1年生の時に血液がんの悪性リンパ腫を発症しました。
抗がん剤治療で不妊になる恐れがあると診断され、
高校2年の時(2001年)に不妊治療施設で卵子を2個採取し凍結保存されました。
悪性リンパ腫は、抗がん剤治療などで克服されました。

女性は昨年結婚し、解凍した卵子2個とご主人の精子で体外受精を行いました。
子宮に戻した受精卵1個で妊娠する事が出来、
今年8月、3295グラムの男児を出産したという事です。

医学の進歩あっての結果だと思います。
感動したお話でした。


ーby事務長ー


とくおかレディースクリニック


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の受付便り

2014年12月05日 | 受付便り

12月の受付便り


こんにちは!

今月の受付便りは、
不妊治療を進めていく際に、
必要となる検査についてお話させて頂きます。

・超音波検査
 子宮や卵巣の状態を調べます。
 卵巣内の卵胞数や、卵胞の成長度合い、排卵の時期などを診ます。

・膣分泌培養検査
 膣内の雑菌を調べます。

・クラミジア検査
 クラミジアに感染していると、卵管が癒着し不妊の原因になりますので、
 クラミジア感染(+)(-)を確認致します。

・ホルモンの採血検査
 月経周期に応じ、ホルモン値を調べます。

以下は、自費検査となります。

・感染症採血検査(B型肝炎、C型肝炎、HIV、梅毒)
 当院は不妊治療専門施設ですので、
 血液検査、精液検査など個々の体液を扱います。
 院内感染予防の為に、ご夫婦共に受けて頂きます。
 ※早めにお受け頂きます。

・抗精子抗体
 体の中に精子の動きを止めてしまう抗体がないかを調べます。
 ※今後の治療方針の参考になりますので、早めにお受け頂きます。

・AMH(アンチミュラー管ホルモン)
 卵巣の中に、あとどれくらい卵胞が残っているかを調べます。
 卵子の残存数を調べる検査です。
 ※今後の治療方針の参考になりますので、早めにお受け頂きます。


上記の検査結果をお持ちの場合は、お持ちください。
項目により期限が1年以内のもの、半年以内のものがございます。
結果を拝見させて頂き、必要な検査を行っていきます。
※感染症採血はコピーをとって頂き、コピーと原本両方お持ち下さい。
また、期限は1年以内です。

検査には保険で行うものと自費で行うものがございます。
上記検査だけでなく、
月経周期により医師が必要と判断した検査を行います。

何かご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ね下さいね。

ますます寒くなってきましたので、
風邪、冷えに気を付けて妊娠を目指していきましょう!!


※ 写真は群馬県にある「吹割の滝」です。
  よく見て頂くと虹も写っています。
  紅葉も綺麗で癒されました。


とくおかLC受付・医療事務スタッフより



とくおかレディースクリニック





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の看護部・検査部便り その2

2014年12月03日 | 看護部・検査部便り

12月の看護部・検査部便り その2


昨日の続きとなります。

食べ物には、体を温める食材と、冷やす食材があります。
食べ方にも、体を温める食べ方と、冷やす食べ方があります。

冬野菜の大根や白菜、根菜のごぼうやレンコン、ニンジン、ネギ、生姜、こんにゃく、山芋
他にもカボチャや玉ネギ、ニラやにんにく、赤唐辛子は体を温めます。
果物では寒い地方で取れるリンゴやブドウ、さくらんぼなどです。
その中でも、よりおすすめの食材がネギと生姜です。

逆に、
トマトやキュウリ、ナス、オクラ、ゴーヤの夏野菜や、
葉野であるほうれん草や生キャベツなどは体を冷やしてしまいます。
果物では暑い地方で取れるバナナやパイナップル、レモン、メロンなどです。
野菜を生で食べることはビタミンCを壊さずに摂取できるので良いのですが、
体を冷やしてしまいますので冬は蒸して温野菜にしたり、スープに入れるのがおすすめです。
スープやお鍋を作るときは、
たくさんの冬野菜と一緒に生姜をすりおろして入れてもいいですね。
温まりますよ。
また、穀物や豆はビタミンEを豊富に含み、血行を良くし冷え性を改善しますので、
一緒に摂るとより効果的です。

体温と妊娠についての興味深いデータがあります。
60数年前、日本人の平均体温は36.89度でした。
その際の平均出産数は4.72人です。
そして現在、平均体温は36.20度、
平均出産数は1.43人と、2人に達していません。

出生率が低下した背景には、
生活スタイルの変化や女性の社会進出等があるでしょうが、
体温の低下も無関係とは言えないかもしれませんね。

皆様も意識的に体を温めるようにし、この冬を乗り切りましょう。
一日でも早い妊娠をスタッフ一同願っております。

※中目黒のイルミネーション、『青の洞窟』、
 別の角度からのお写真です。


とくおかLC看護部・検査部スタッフより



とくおかレディースクリニック




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の看護部・検査部便り その1

2014年12月02日 | 看護部・検査部便り


12月の看護部・検査部便り その1


皆様、こんにちは。
寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

乾燥が進むこの時期は風邪を引きやすいため、
水分補給などして、予防に努めてくださいね。

また、冬場は体を温めることが特に大切です。
昔から、「冷えは万病のもと」と言われてきました。
実際に、体温が1度下がると免疫力は30~40%低下し、
逆に体温が1度上がると免疫力が60%近く上がります。
体が冷えると抵抗力が低くなって風邪を引きやすくなり、
体が温まると抵抗力が高まって風邪を引きにくくなるのです。

更に、体を温めることは不妊治療をしていくうえでも、
とても大切です。
体が温まることで血流が良くなります。
血流が良いと様々な栄養分(お注射の薬液や内服薬、ホルモン、酸素など)が
全身を十分に巡り、妊娠しやすい体になります。
特に骨盤内の血流は、
子宮・卵巣の働きと密接な関わりがあり、非常に重要です。
体を温めるということは、健康にとっても妊娠にとっても、大切なことなのです。
体を温めるためには、運動や入浴、睡眠や衣服などを工夫すると良いですね。
また、食事によっても体を温めることができます。

明日に続きますね。


※写真は中目黒のイルミネーション、『青の洞窟』です。
12月25日まで点灯しているそうです。
当院からも近いですので、気分転換に是非とも足を運んでみてください。


とくおかLC看護部・検査部スタッフより



とくおかレディースクリニック


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする