須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

アジサイの花柄摘み

2019-07-21 09:26:22 | 花・植物
2019年7月21日 <父>

さし木アジサイの移植と合わせて、団地にあるアジサイの花柄摘みを行いました。
まずは、子ども達が育てているアジサイの小径へ。今年はたくさん花を咲かせました。





ダイソーの剪定ばさみを使って、丁寧に花柄を摘んでいきます。





草が生い茂ってきた場所で、ショウリョウバッタとカマキリを発見。
男の子は、しばし虫取りに夢中になっていました。





植栽サポーターの皆さんは、さし木から大きく成長したアジサイの花柄摘み。
オカメザザが生い茂っていた場所が、アジサイの楽園になりつつあります。





活動の最後に、アダプト制度で管理している公園花壇にニチニチソウの植え付け。
この花壇は日照不足で花付が悪いですが、アメリカンブルーは比較的元気です。


2019年7月20日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さし木アジサイの移植作業

2019-07-20 14:41:52 | 花・植物
2019年7月20日 <父>

6月16日に団地でアジサイのさし木講習会を行いました。
今日、各家庭で一か月間育てたアジサイを持ち寄り、苗圃に移植する作業を行いました。

まずは、植栽サポーターが苗圃の準備。鍬で掘り起こすとミミズがたくさん出て来ました。





この間に、講習会に参加した親子の鉢が集まりました。猛暑だった昨年より育ちが良いようです。





花の見本用のさし木に根がついていました!普通はすぐに枯れてしまうのでビックリ。





みんなが見守る中で子ども達の移植作業が続きます。この苗にはたくさん根が出ていました。
同じ条件で育てていても、根の出方にかなりの違いがあります。不思議ですね。





7鉢すべての移植作業が終了。全部で50株余あります。





最後に、直射日光を避けるため、上部に遮光ネット(2m×2m・遮光率75%)を張り、側面にすだれを設置。
来年3月に団地各所に植え替えるまで、元気に育ってほしいです。


2019年7月20日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲城の秘境

2019-07-19 18:29:35 | 自然風景
2019年7月19日 <母>

我が街にまるで秘境のような場所があります。
ずっと昔、行った事があるのですが、久しぶりに
訪れてみました。

雨上がりの竹林、道からそれて上って行く細い道。






人が通るのは一日に何人だろう、、、






柱状節理!
の様に見えますが、粘土質の崖をユンボで削った物の様。






小さな流れを越えて行く。
渓谷の趣もある。






かなり昔、小さいながら美しい谷戸があった。
ホタルが舞ったり、
寒い朝には霧が立ち込める中の稲架(はざ)など、風情があった。

もうないだろうと思いつつ行ってみると、
以前の趣は無かった物の、稲は植えられていた。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井の頭公園の植物(7月中旬)

2019-07-18 11:23:37 | 花・植物
2019年7月18日 <父>

井の頭公園に車をとめ、吉祥寺のデパートに行く途中に雑木林を観察。
すぐ目に留まったのはヤブミョウガの大群落です。





井の頭池の手前には野草園がありました。こんなところにもヤマユリが。





これはノカンゾウでしょうか。ヤブカンゾウはよく見ますが、
ノカンゾウを見る機会は少ないです。





井の頭池に到着。ハンゲショウがまだ咲いています。池の中はガマの群落。
自然な池の雰囲気が良いですね。





すぐ近くに設置してあった看板に注目。ツツイトモの紹介です。
初めて聞いた植物です。





これがツツイトモ。糸の様に細いイトモの仲間で、絶滅危惧Ⅱ類に選定されています。


2019年7月13日 井の頭公園にて オリンパスTG-5

「かいぼり」後、干し上げの刺激で池底に眠っていた種子が発芽したとのこと。
池の透明度が向上して、貴重な水草が復活したのは嬉しいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車を撮りに

2019-07-17 08:29:06 | その他
2019年7月17日 <母>

今日も鉄道関係になりますが、自宅近くの
多摩川に架かる鉄橋からの写真です。
先日アップの黄色い河川敷のすぐ近く。

時間的に良いのか、フラット出かけても結構来るので嬉しい。







貨物列車が川幅いっぱいになるのを待っていたら、
後から来た南武線が来て追い越して行きました。






2台が通りすぎた後、すぐ又貨物列車が通り、この時間はゴールデンタイム。



今、自宅のリフォームをしていて、日中パソコンを使えないので、
工事の無い時間帯に翌日の予約投稿作業をしています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの停車場

2019-07-16 19:14:25 | その他
2019年7月16日 <母>

静岡県の富士駅と山梨県の甲府駅を結ぶ身延線。
身延方面にアジサイを撮りに行った帰り、
ふと目に入った駅舎に、思わず立ち寄りました。

甲斐大島駅。待合室にもホームにも人影はありません。


photo by chichi




あじわいのある駅舎。


photo by chichi




少しするとやって来た電車。













降りる人は無く、乗る人もなく。
運転手さん、私が乗るのかと見ていたのかな、、、
ゴメンナサイ、乗りません。






全39駅、ここは甲府駅から24番目の駅でした。



カーブして去って行く電車を見ていたら、
ふと、その昔聞いていた深夜放送のフレーズの一部を思い出しました。

夜汽車が海岸線をまわると、、、
、、、、
、、、、

明治製菓があなたに送る夜のバラード

大好きだったのに
たったそれだけしか覚えていないのが悲しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケトル(やかん)に恵まれない

2019-07-15 08:12:07 | その他
2019年7月15日 <父>

これまで色々な素材のケトル(やかん)を購入しましたが、なかなか良いものに恵まれません。

まずは、アウトドア用のLODGEのケトル。須玉の薪ストーブの上や焚火場で使う目的で購入。
お湯を沸かすので、LODGEの鍋と違い内部に油を塗るわけにはいきません。
使っているうちに内部に錆が発生。結局、使い物になりませんでした。
南部鉄瓶のように、錆止めのために焚火場で焼いてみましたがうまく行きませんでした。残念。





代わりに須玉で使っているのが、赤いホーローのケトル。一見、良さそうに見えますが、取っ手の
長さが短くて熱くなってしまいます。木を使っているのも耐久性に問題があります。
ホーロー(鉄)は熱伝導が低いので、注ぐときに噴き出すので注意が必要です。ちょっと残念。





アルミのやかんは軽くて熱伝導が良いのですが、内部がザビやすい欠点があります。
金色のシュウ酸アルマイト加工の商品は丈夫だと思い、デパートで買ったのがこのやかん。
現在、庭のオブジェになってしまいました。購入後すぐに内部にボツボツがいくつかできました。
気にしていなかったのですが、そのうちの一つに小さな穴があき、水が漏れる様になってしまいました。
購入後、半年の命でした。アルマイト加工が不十分だったのでしょうか?残念。





急遽、スーパーで買ったシルバーの硫酸アルマイト加工のやかん。金色のシュウ酸アルマイト加工の方が
酸化アルミの被膜が厚くて丈夫です。お値段はシュウ酸アルマイトの半額程でした。





このやかんも半年後に、内部が黒く変色して白いブツブツができてしまいました。水が漏れないため
使用には影響がないものの気分が悪いです。別のやかんを探すことになりました。残念。





現在、使用しているのがこのステンレス製のやかん。欠点は何といってもステンレスの熱伝導の悪さです。
コーヒーやお茶用に少ししか沸かさないのに、時間がかかります。また、お湯を注ぐときに気を付けないとジューと
吹き出します。<父>はクルクルと回したあとで注ぐようにしています。ちょっと残念。
ちなみにこのやかんは本体が18-8ステンレス、底面は18ステンレスになっていました。電磁調理器用に底面は
磁石のつく18ステンレスにしているのですね。



結局、まともなケトル(やかん)にいまだに出会えていません。今後も小型の良い商品を探し続けることにします。
<子>はホテルにあるような電気ケトルを勧めるのですが…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨の井の頭公園で

2019-07-14 10:41:08 | 動物・昆虫・鳥
2019年7月14日 <母>

昨日行った井の頭公園、ふと見ると、小雨ぱらつく池で
まだ小さなカイツブリの雛5羽が寄り添って不安そうにしていました。
皆、左の方を見ていますね。






あ、動き出しました。






ん?方向転換。






あ~、お母さんが餌をとって来てくれたのですね。
お母さんは、何回も潜っては餌を運んで来ていました。






みんなついていらっしゃいとお母さんが言ったのか、
素早くお母さんの後に続く子、なかなか動けない子。






ボート乗り場のすぐ傍の、こんな場所でした。
ほらほら後ろの子たち、早く行かないと置いて行かれますよ。



偶然でしたが、可愛い光景を見せてもらいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合の雄しべ

2019-07-13 11:46:27 | 花・植物
2019年7月13日 <父>

7月4日にヤマユリ(山百合)が開花してから、涼しいが日が続いています。
今日、4株で28個あった蕾の24個が開花。最初の花もまだ元気です。





中央のヤマユリ。センターを任されているだけあってとても豪華です。
9個の蕾が全て開花。手前の花の雄しべは花粉がとれて色が薄くなっています。





今日、開花したばかり花。雄しべの花粉はたっぷりです。





昨日、花屋さんで購入したユリ。何か物足りなく感じませんか。





今日、蕾が新たに開花。そうなんです。汚れないように雄しべの花粉を取り除いていたのです。





この白いユリも葯(雄しべの先)がありません。
これは造花なのです。本物そっくりですが、花屋さんのユリを模したため、葯がないのでしょうか。
今後、造花のユリの観察も楽しみになりました。


2019年7月13日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車に花添えて

2019-07-12 11:58:41 | 花・植物
2019年7月12日 <母>

昨日アップの花を撮った場所は電車も頻繁に通ります。
貨物も通るので楽しめるマイスポットです。

これには花のかけらも写っていないので、
敢えて暗い雰囲気に。






こちら側は満開の花の野原です。






南武線も通るのですが、、、






やっぱり貨物とのコラボの方に魅力を感じます。
でも、その割には向こうのあれナニ?と言う感じなので、、、






貨物を主役とした、こちらでこのシリーズの終わりとします。
ご訪問いただき、ありがとうございました。(^^♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする