須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

川原を黄色く染めて

2019-07-11 08:20:48 | 自然風景
2019年7月11日 <母>

♬ この広い野原いっぱい咲く花を






ひとつ残らずあなたにあげる






赤いリボンの花束にして






そんな歌を口ずさみながら、いえ、思い浮かべながら






歩いた川原に咲いていた花の名はハルシャギク。



明治初期に鑑賞用として持ち込まれ、あっという間に野生化した花。
北アメリカ西部の生まれ、ハルシャはペルシャのなまりだそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハギー雨が上がって

2019-07-10 13:43:39 | 
2019年7月10日 <父>

草刈りを中心に7月8日から一泊二日で須玉に行って来ました。
雨が上がった7月9日の昼、刈り取った草を捨てに行く途中の様子。
伐採後に明るくなった小径沿いにヤマハギ(山萩)がたくさん出て来ています。





近づくとヤマハギに無数の滴がついていました!





葉に近づくと、中央に滴が並んでいます。縁にもたくさんの滴。





大きな滴に超接近。景色が写ると期待したのですが…。





縦になっている葉にも滴が付いています。落ちないのが不思議です。





新葉の上で、バランスをとっている滴。
一粒とったらどうなるか、試してみれば良かったです。


2019年7月9日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時には鉄ちゃん

2019-07-09 09:30:41 | 建造物
2019年7月9日 <母>

近くの公園に蓮の下見に行きました。
大賀ハスは、咲き始めていましたが、
まだ蕾が多かったです。

帰りに多摩川の河川敷へ。
以前もアップした事のある、気になるこの鉄橋。
あり得ない低さです。

この女性、くぐったものの立往生。
お手伝いしましょうか?と声かけましたが、バックしてきて、
一段下に並行してある道へと降りて行きました。






向こうから来た男性、、、やっぱり下の道へと降りて行きました。






私は歩きだったので突入!
貨物専門の武蔵野南線と南武線が並んで走っています。






この時電車がやって来ました。
問題は無いと思いつつも、轟音に恐れをなし、
這う様にして外に出ました(-_-;)






やっぱり電車は下からでなく、横から見るものですね。
カメラごと動かしています。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマユリが開花

2019-07-08 08:51:43 | 花・植物
2019年7月8日 <父>

7月2日から観察を続けていた4株のヤマユリ開花の記録です。
まだ梅雨が続いていて、今月は全く晴れ間を見ていません。

7月2日 蕾がかなり膨らんできています。





7月4日 1輪開花しました!1年ぶりのヤマユリの花。とても大きく華やかです。

 



7月5日 一株だけ一気に4輪咲きました。

 



7月6日 奥の株も2輪開花。合計6輪になりました。

 



7月7日 手前が5輪、奥が4輪で合計9輪です。強い香りが漂ってきます。
     手前の2株はまだ開花していません。





7月8日 今朝の様子。手前が6輪、奥が5輪開花。豪華な花束のようですね。
     気温が低い日が続いたため、4日前の花も綺麗です。


2019年7月8日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5

ヤマユリの観察が日課になってしまいました。天気が悪かったためか、ヤマユリにきた昆虫は
クマバチだけでした。
夜に観察すると香りに誘われて昆虫がやってくのでしょうか。興味は尽きません。
須玉でも観察することにします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイへの道

2019-07-07 14:03:05 | 花・植物
2019年7月7日 <母>

今日は七夕ですが、東京はあいにくの雨。
夜は曇りになっていますが、晴れる見込みは無さそうです。
こんな天候もアジサイには歓迎だし、紫陽花を撮る人にも
歓迎ですね。

美の山の後に行った浦山は、美の山より狭くはありますが
花が集中して咲いていて雰囲気も上々。






↑ いきなり何?と思われるでしょうね。
一応、ピンク、白、ブルーのアジサイを撮りました。(;^_^A

↓2枚目はもうすこしアジサイに近づいたでしょうか。






そして3枚目、これで正常に戻ってきました。ホッ。






最後に一番印象的だったシーンです。



皆様のお住まいの所、星空が見られると良いですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の向こう

2019-07-06 10:11:50 | 自然風景
2019年7月6日 <母>

美の山で、霧は時折霧雨となり、
皆 黙々と自分の作品作りに没頭していました。

花一輪、
霧も時間もゆっくりと動いていた。






水を得た魚というけれど、紫陽花も水を得て生き生きと。






そう遠くない後ろの木も、霧の彼方。













レースの様なクモの糸にやどる滴。






葉に絡んだクモの巣、ここにも水滴。
安全地帯と思っただろうに、お気の毒さま。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美の山 朝焼け待ち

2019-07-05 12:02:52 | 自然風景
2019年7月5日 <母>

7月2日早朝の美の山。
雨上がりの谷間に霧が湧いていた。






これで太陽が出て霧が赤く染まってくれれば最高なのだけれど。






どうも太陽は出る気配無く、霧だけが濃く薄く
漂っていた。










3年ぶりの埼玉県皆野町の美の山撮影。
夜明け前から、かなりの車が待機していました。
数回シリーズでアップ予定です。
お越し頂ければ幸いです。(^^♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカマツの被害対策

2019-07-04 11:31:17 | 樹木
2019年7月4日 <父>

須玉では、マツクイムシによってアカマツが枯れる被害が続いています。
3年半前には、住宅近くの枯れたアカマツが雪の重みで根元近くから折れ、手前のアカマツに
引っ掛かり、何とか倒木を免れたこともありました。


2016年2月12日


この時は緊急事態だったため、土地所有者に連絡して折れたアカマツを含むすべてのアカマツを
伐採してもらいました。
3年たってアカマツ林はコナラとクヌギの雑木林になりました。
問題は左側に残った別の土地所有者のアカマツです。


2019年3月5日


別の場所から見たアカマツ全体の様子。右の一本が枯れかかっていて、倒れると手前の住宅を
直撃する恐れがあります。


2019年3月5日


今回も土地所有者に連絡して、他のアカマツも含めて伐採してもらうことになりました。
伐採樹木の確認に行った際、久しぶりにヒトクチタケを見つけました。
このキノコが生えるのはアカマツが枯れてしまった証拠です。





さらに近づきます。キノコの下に小さな口(ヒトクチ)が開いています。


2019年6月19日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-5

4月にTG-4からTG-5に機種変更しました。背景のリングボケが目立つようになった
気がしますが、気のせいでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い花に目を奪われ

2019-07-03 12:13:36 | 自然風景
2019年7月3日 <母>

前回須玉に行った帰り、いつも通る道で
不思議な光景を見つけました。

一面の黄色い花。
ここは以前は小さな田んぼだったこともありました。


photo by chichi




車道沿いにあるここの反対側は崖になっていて、
その向こうは水田地帯。






あちらの田んぼにも黄色い花を飛ばしましょ。






こちらがその花。
ネットで調べ、帰化植物のナタネタビラコ?ではないかと。


photo by chichi




須玉からの帰り道、目に飛び込んで来た黄色い花に
思わずみちくさ(懐かしい言葉、)をしてしまいました。
車の通っている、あの道で帰ります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の植物(7月2日)

2019-07-02 11:57:48 | 花・植物
2019年7月2日 <父>

今朝、ヤマユリがそろそろ咲き始めると期待して、団地内各所を見に行きました。
全てチェックしましたが、開花までもう少しの状況でした。





その他に目に付いた植物をいくつか紹介します。
エゴノキにかわいい実がついていました。この木は種から育ちました。
鳥(ヤマガラ?)が種を運んだのでしょうね。
造園業者さんに刈り取られないように、樹名板をつけて保護しています。





中央通路沿いにアナベル(アメリカアジサイ)を植え始めて5年。
やっと大きな花が咲くようになりました。





外周道路沿いのラベンダーグロッソがたくさん花を付けました。
以前、この場所にイングリッシュラベンダーを植えましたが、暑さで枯れてしまいました。
ラベンダーは種類によって植える場所に注意する必要がありますね。





人通りが多くて一番注目されている花壇。ランタナ(黄色)、カリガネソウが急成長しました。
左はピラミッドアジサイ(バニラストロベリー)。普通のアジサイよりあとから咲きます。





最後に、市のアダプト制度で管理している公園の花壇。パンジーがまだ頑張っています。
キンギョソウは上部をカットしたら、再び咲き始めました。
最近、植栽サポーターが美化活動をしている旨の看板が設置されました。


2019年7月2日 東京都稲城市にて リコーGR4
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする