goo blog サービス終了のお知らせ 

あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

四国霊場を巡る遍路道(2)

2007-09-07 23:35:45 | 四国遍路あれこれ
 台風9号は今暁、埼玉県を縦断しましたが、わが所沢
市は予想したほどの雨風は強くならずに通過し、ホッと
しました。

 四国霊場の遍路道、その2は、第2の遍路転がしと
呼ばれる20番鶴林寺から21番太龍寺への道筋から
続けます。

=======================



 徳島県勝浦町、標高500mの山上にある20番鶴林
寺から、那賀川へ向かっての下り道。


 広い那賀川を渡り、その支流の若杉谷川沿いを南へ、
21番太龍寺へ向かう道筋にある若杉山遺跡付近。

 古い東屋は、「四国のみち」の休憩所として作られた
もの。

 若杉谷川を離れ、登坂口から標高520mの21番太龍
寺へ向かっての上り坂には、丸木の段がついていた。


 21番太龍寺に参拝、東に下って阿瀬比までは県道28
号を進み、阿瀬比から気持ちよい遍路道が22番平等寺
へ向かっている。


 22番平等寺への遍路道の途中で、標高200mのこの
大根峠を越える。


 大根峠を下り、このあたりに来ると右手に畑が見えて
くる。少し先で草つきの道は終わり、車道に出ると22番
平等寺は近い。


 22番平等寺から23番薬王寺への道は、国道55号を
進むルートと、海沿いの由岐、木岐を回る道筋がある。

 海沿いの道、木岐港の先の山座峠を越える遍路道。

 暖かい海流に相対しているからか、豊富な広葉樹林
に覆われていた。

 23番薬王寺の先は、国道55号を進む。薬王寺から
3kmほどの日和佐トンネルは全長690mあるが、ご覧
のように手すりの付いた歩道があり、車を気にせずに歩
くことが出来る。

 遍路道にあるトンネルは、早く皆、このようにして欲しい
と思う。

 次の町並み、牟岐町の外れから、国道の八坂トンネル
を抜けずに、南側を迂回する大坂峠遍路道がある。ここ
は大坂峠付近。


 大坂峠を越えて、国道の八坂トンネルの先に下る途中
から見下ろす、行く手の国道55号。

 湾の向こうに、白い建物の背後に、次に通過する内妻
トンネル入口が見える。

 その、国道55号内妻トンネル入口。次の24番最御崎
寺の少し先になるが、室戸市の中心までは63kmある。


 同じく国道55号の17kmほど先、徳島、高知県境に
ある水床トンネルの、徳島県側入口。

 全長638mあるが、ここも手すりの付いた歩道がある
ので、通過する車への恐怖感は少なくて済んだ。 (続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする