goo blog サービス終了のお知らせ 

あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

四国霊場を巡る遍路道(3)

2007-09-09 22:50:19 | 四国遍路あれこれ
 昨日ほどではありませんが、今日も30℃を越える残暑で
蒸し暑かったので、夕方まで外出は控えました。

 四国霊場を巡る遍路道も3回目で、高知県内に入ります。

========================



 徳島県最後の霊場、23番薬王寺から、高知県の最初、
室戸岬にある24番最御崎寺へは、海岸線をたどる75km
の長い道のりです。

 国道55号、徳島、高知県境の水床トンネル(683m)を
抜け、高知県最初の町、東洋町に入りました。

 この先も、室戸岬までのほとんどは国道55号を進みます。

 室戸岬へあと17kmほどの佐喜浜の町並みを抜ける旧道。

 室戸岬東岸では、ただひとつの町並みです。

 24番最御崎寺とともに室戸市内にある、25番津照寺を
経て、標高165mにある26番金剛頂寺へ上がる遍路道。

 寺まであと150mに迫りました。

 金剛頂寺でのお参りを済ませ、西側の国道55号沿いに
ある、道の駅キララメッセに向かう遍路道の下りです。


 国道に出て海沿いを進み、国の重要伝統的建造物群保存
地区に選定されている吉良川の旧道に入りました。

 土佐漆喰(しっくい)の外壁に水切瓦(みずきりがわら)の付
いた独特の商家が並んでいます。

 次の町並み、室戸市最西端の羽根を通過し、標高140m
の中山峠へ向かう遍路道です。


 「真っ縦(まったて)」と呼ぶ急坂を上がって27番神峰寺に
参拝し、28番大日寺へと向かいます。

 安芸市の市街地を通過し、町外れから高知安芸自転車道
に入りました。

 旧高知電鉄安佐線の廃線跡を活用した道なので、何とな
く線路だったと思える緩いカーブが読み取れます。

 安芸市の西、芸西村に入ると「琴ヶ浜」と呼ぶ松林の中を
抜ける気持ちよい緑陰の道となります。

 海水健康プール付近です。

 同じ自転車道、隣の香南市に進み、ちょっとどぎつい彩り
の国民宿舎海風荘の下あたりで、2つのトンネルをくぐります。

 やはり廃線跡であることがうかがえる、天井の高いトンネル
です。

 その先、夜須の町並みに入る手前で自動車道から外れ、
香我美町は国道の北に並行する旧道を進みます。

 陸上自衛隊高知駐屯地のすぐ先、岸本小前の旧道。28番
大日寺まではあと6kmほどです。

 初回の遍路では、28番大日寺に参拝後、手前の旅館に
戻って泊まり、翌日、29番國分寺に向かいました。

 28番から29番への遍路道を離れ、野市の町並みから
南国市御免へのバイパスルートです。

 野市と御免を結ぶ県道364号の中町付近。このあたりも、
水切り瓦のある家があちこちに見られました。


 高知市内に入り、30番善楽寺から南へ、31番竹林寺に
向かいます。JR土讃線を越えて、交通量の多い県道44号
に入りました。

 国分川の橋からは、正面に31番竹林寺のある五台山が
見えています。2つのアンテナの立つ、標高120mの山です。
                (続く)


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする