あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

国際ウオーキングトレイル実踏(甲府市上帯那~勝沼)④

2008-11-20 21:59:04 | 国際ウオーキングトレイル実踏
 2008年11月13日(木) 〈続き〉

 西念寺での昼食を終え、南に向かって下る。

 
 吊し柿が秋の日に映え、ブドウ畑の隅に大きなマクワウリが、
ひとつだけ残っていた。


 旧牧丘町役場に近い窪平交差点そばのバス停で、バスダイヤ
を確認する。近くの郵便局の先を左折して笛吹川を渡った。

 ワインカラーのぶどうの葉が、逆光によい彩り。


 川を境に山梨市から甲州市へ。左岸の斜面を上がって行くと、
昨日今日歩いた牧丘のブドウ畑や民家などの展望が広がる。


 台地を上がったところに、法光寺がある。元暦元年(1184)
甲斐源氏新羅三郎義光の孫、義定の創建という古寺。武田信玄
は祈願所として厚く崇敬し、寺領を寄進したという。

 織田信長の兵火で焼失後、慶長年間に再建されたとのことで、
重要文化財になっている平安時代の仏像3体など、文化財も多
く残されているようだ。

 本堂内は有料で拝観でき、予約制で精進料理も味わえる。本
堂と山門との間はよく整えられた庭園になっていた。

 東側の道路脇には、「小屋敷セギ」と呼ぶ速い流れがあり、江
戸時代末期に個人が創設したという、「西藤木の水車」と呼ぶ水
車小屋が残されていた。


 車の多い車道に出てすぐ先で、武田信玄の菩提寺として知られ
る恵林寺に入る。まず目に入ったのが西側の三重塔。

 恵林寺は、1330年、夢窓国師の開創。本堂裏手の池泉回遊
式庭園は夢窓国師の代表作のひとつで、国の名勝である。

 回遊式庭園のほか、うぐいす廊下の本堂、武田信玄と柳沢吉保
墓所などが拝観でき、別に信玄公宝物館もあるが、今回は省略し、
広い境内の一角で小休止した。


 東側の小屋敷集落は、ころ柿の里として知られていて、どの家
にも数え切れないほどの吊し柿が見られ、晩秋の太陽をいっぱい
に浴びていた。


 大きな杉木立に囲まれた船尾神社(下)や、松里中の前を進ん
で、小屋敷集落の東に出る。


 近くの柿畑から収穫した柿を運ぶ奥様と出会った。「余っている
ものだから、幾らでも持って行って」とカートンに入った柿を勧めら
れ、3人が10個くらいずついただく。

 「もっと持っていって」と言われ、欲しくもあったが、ザックが重
くなるのでそれ以上は遠慮した。

 ブドウ畑の一角に「秩父街道」などと刻まれた古い標識の立つ
旧道を進み、千野集落に入る。「陣屋街道」と記された新しい標
識に従い応量寺前を通過し、塩山駅に向かって南下する。

 飛宮神社を過ぎると家並みが増え、上於曽の町並みへ。

 右書きの古い写真館前などを通過し、JR塩山駅北口に出た。

 そばに、国の重要文化財で「甘草(かんぞう)屋敷」とも呼ぶ旧
高野家住宅の、ひときわ大きな建物がある。やはり中間に屋根
のある独特の造り。

 19世紀初頭の切妻造りで、甲州民家の代表的建造物だとい
う。庭先で、江戸時代の漢方薬の原料、甘草を栽培したことが
名前の由来となったようだ。

 塩山駅前には、武田信玄の銅像があり、駅の改札口横には、
甲州市の観光案内所もあった。駅で、2日間一緒に歩いたDさん
と分かれる。

 今日のゴールは、次の勝沼ぶどう郷駅。南口に出て広い駅前
通りを東に少し進み、赤尾集落の旧道を南に向かう。

 清泉寺の先の路傍に、日蓮宗系のものか、長い石柱の上に座
像が乗ったものが立っていた。

 川原にたくさんのススキの穂がなびく重川を渡り、牛奥集落に
上がる。西から北側の展望が開け、昨日山ろくを通った塩の山や、
塩山の市街地などが見晴らせる。


 陽が西に傾き、冷えてきた。さらに緩やかに上がって西野原の
山ろくを進み、JR中央線のガードをくぐる。

 勝沼ぶどう郷駅の東、菱山集落に上がり、16時25分に、勝沼
ぶどう郷ユースホステルに着いた。これで、2日間の行程を予定
通り歩き終えることが出来た。

 毎回参加している大阪のHさんが、東京での日本ウオーキング
協会の会議を終え、先着して待っていた。

[コースタイム]民宿あらい8・30ー西山天満宮9・00~05ーフルー
ツラインへ9・25ー杣口のKさん宅10・08~45ー大神宮(大室)11・15
ー西念寺(堀之内)11・42~12・08ー窪平交差点12・28~35ー法光
寺12・50~13・05ー恵林寺13・10~18ー飛宮神社14・30ー甘草
屋敷14・52~54ー塩山駅14・55~15・10ー勝沼ぶどう郷YH16・25

(天気 晴、距離 19㎞、累積標高差 940m、地図(1/2.5万)
 塩山、川浦、歩行地 山梨市(旧牧丘町、塩山市)、甲州市(旧勝沼
 町)、歩数 33,400)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする