2010年3月5日(金) 四国遍路前半第15日
=32番禅寺~33番雪蹊寺=
6時30分起床、6時55分に1階ロビーで、おむすび弁当2つとみそ汁で朝食を
済ませる。今日は短距離なのでゆっくりして、7時55分にホテル土佐路たかすを
出発した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a5/1b7d8168e5946231a37c0ff90afb6731.jpg)
雨が上がって快晴となり温かく、高知市の予想最高気温は20度とのこと。南に
向かう道は幅広く、歩道も2車線くらいある。下山川を渡り、南側山すその遍路道
に入る。
県道247号に出て南へ。「国史跡 武市半平太(たけちはんぺいた)旧宅と墓」
の表示があったので立ち寄る。
今年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」に登場している土佐勤王党党主で、慶應元年
(1865)に自刃を命じられ、37歳で世を去った人物である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/46/2da801454def347eca68864198fa5587.jpg)
旧宅には、別姓の人が住んでいた。そばにある資料館と瑞山神社にも回る。初
回にも記念館には立ち寄ったが、当時より案内標識などが整備されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9a/ee7ea7233d67a8a3ac98d30b64c72227.jpg)
ところで、その時には気づかなかったが、改めていま墓の写真を見ると、「武市
半平太之墓」ではなく「武市半太之墓」になっている。どうしてだろうか。
県道に戻ると先行の男性遍路が見え、間もなくの県道を外れるところで追いつく。
27番神峰寺の途中で会った千葉県取手市の人。昨夜は、私と同じホテル土佐路
たかすに泊まったとのこと。
石土池の横を回り、32番禅師峰寺(ぜんじぶじ)まで一緒に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0d/58b771bfd43aa61c5f43c267fbe1ca73.jpg)
禅師峰寺には女性の歩き遍路も居り、12時10分発の種崎渡船に乗るという。
下り道を聞かれたので地図を見て答えたが、自分も下ってみたら駐車場から左手
に向かっていて、どうも違うようだ。すでに女性の姿は見えず、気づいて戻ってくれ
ていればよいがと思い、渡船に間に合うように祈る。
納経所にはお茶の飲めるサーバーがあり、傍らにあったせんべいとともにいた
だく。納経所前からは、これから向かう浦戸大橋や、桂浜方面の展望がよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/be/bed08ae4fff7d40bfa1e1a196e029eb3.jpg)
上ってきた道を下り、県道14号に並行する山側の旧道を進む。日差しが強まり
暑さを感じる。道路幅は4m前後なのに車がかなり通り、注意して進む。でも、トン
ネルをくぐった先では交通量が減った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bd/bf6d027f397a57ac6f78008d4f099ca9.jpg)
三里中のそばの、聖天神社には大クスが立つていた。すぐ先の三里小横からは
側道が側溝上となり、歩きにくい。ジンチョウゲがもう満開になっていた。
三里の町並みに入り、サンシャイン三里というスーパーで弁当を買う。造船所の
横を通過し、左手の県道14号に回ると交通量が多い。
細い歩道を長く高い浦戸大橋に向かって上がる。ちょうど12時10分発の種崎
渡船のフェリーが見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/35/341a608b31a3cfd8d210261a3709d71d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8b/36f574213ef7d844ba815978d1182075.jpg)
浦戸湾や浦戸漁港↑などを見下ろし、橋の南端で県道を離れ、東側の桂浜公
園の遊歩道を上がる。ツバキや松の多い林間に東屋があったので、昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a3/ea3c7ed4b4a9c6a50b662ca1208ac199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/de/0c3eb944b75d6518b0071c7e03879f3c.jpg)
桂浜から西に伸びる海岸を見下ろし、さらに遊歩道を進むと、大きく独特の建
物があった。坂本龍馬記念館である。入館して40分ほど観覧した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/2539a74da371a0e9c0e1a9cddcf451e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/24/250525f12860c3c0ec08de597bb0bab7.jpg)
さらに遊歩道を東に進んで坂本龍馬像のところまで行き、桂浜を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/17c060bbcac9aba28682f8d3c0d6080f.jpg)
車道を南に回り、浦戸大橋の下をくぐり、浦戸漁港沿いに浦戸の家並みの間
を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bb/0c93d80d343f9b643eb8794b3ee262cb.jpg)
造船所を過ぎて、新川川沿いとなり、若い男性遍路が自転車を押して同道す
る地元の方と一緒に追いつき、雪蹊寺(せつけいじ)入口まで同行する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/44/5c12766a6ecb558c83053c1b959be823.jpg)
33番雪蹊寺境内には、ポンカンやショウガなどを売る露店が出ていた。
寺の前の黒塗りの新しい建物が今日の宿、15時25分に着いた。初回に続き
2度目だが、建物は一新されていた。高知市の今日の最高気温は、21.5度だ
ったとのこと。
夕食は1階の明るい大部屋で、神戸からの男性4名、大阪の男性4名と女性8
名のグループと一緒に、にぎやかにいただく。
カツオのたたきが盛りだくさんで、おいしかった。洗濯物はおかみさんのお接待
で、洗って乾燥後、きちんと折りたたんで下さった。
【コースタイム】ホテル土佐路たかす7:55ー下田川の橋8:27ー武市半平太旧宅
8:47~9:05ー32番禅師峰寺9:45~10:17ー大平山トンネル下11:06ーサンシ
ャイン三里11:33~46ー浦戸大橋南詰め12:24ー桂浜公園の東屋(昼食)12:32
~13:05ー坂本龍馬記念館13:12~54ー坂本龍馬像14:08ー33番雪蹊寺15:07
~25ー高知屋15:25
(天気 快晴後晴、距離 17㎞、歩行地 高知市、歩数 31,900、遍路地図
34-1、35-1図)
=32番禅寺~33番雪蹊寺=
6時30分起床、6時55分に1階ロビーで、おむすび弁当2つとみそ汁で朝食を
済ませる。今日は短距離なのでゆっくりして、7時55分にホテル土佐路たかすを
出発した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a5/1b7d8168e5946231a37c0ff90afb6731.jpg)
雨が上がって快晴となり温かく、高知市の予想最高気温は20度とのこと。南に
向かう道は幅広く、歩道も2車線くらいある。下山川を渡り、南側山すその遍路道
に入る。
県道247号に出て南へ。「国史跡 武市半平太(たけちはんぺいた)旧宅と墓」
の表示があったので立ち寄る。
今年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」に登場している土佐勤王党党主で、慶應元年
(1865)に自刃を命じられ、37歳で世を去った人物である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/46/2da801454def347eca68864198fa5587.jpg)
旧宅には、別姓の人が住んでいた。そばにある資料館と瑞山神社にも回る。初
回にも記念館には立ち寄ったが、当時より案内標識などが整備されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9a/ee7ea7233d67a8a3ac98d30b64c72227.jpg)
ところで、その時には気づかなかったが、改めていま墓の写真を見ると、「武市
半平太之墓」ではなく「武市半太之墓」になっている。どうしてだろうか。
県道に戻ると先行の男性遍路が見え、間もなくの県道を外れるところで追いつく。
27番神峰寺の途中で会った千葉県取手市の人。昨夜は、私と同じホテル土佐路
たかすに泊まったとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7d/e5bfaf65bd135ac67ec91d94c413f03e.jpg)
石土池の横を回り、32番禅師峰寺(ぜんじぶじ)まで一緒に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0d/58b771bfd43aa61c5f43c267fbe1ca73.jpg)
禅師峰寺には女性の歩き遍路も居り、12時10分発の種崎渡船に乗るという。
下り道を聞かれたので地図を見て答えたが、自分も下ってみたら駐車場から左手
に向かっていて、どうも違うようだ。すでに女性の姿は見えず、気づいて戻ってくれ
ていればよいがと思い、渡船に間に合うように祈る。
納経所にはお茶の飲めるサーバーがあり、傍らにあったせんべいとともにいた
だく。納経所前からは、これから向かう浦戸大橋や、桂浜方面の展望がよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/be/bed08ae4fff7d40bfa1e1a196e029eb3.jpg)
上ってきた道を下り、県道14号に並行する山側の旧道を進む。日差しが強まり
暑さを感じる。道路幅は4m前後なのに車がかなり通り、注意して進む。でも、トン
ネルをくぐった先では交通量が減った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bd/bf6d027f397a57ac6f78008d4f099ca9.jpg)
三里中のそばの、聖天神社には大クスが立つていた。すぐ先の三里小横からは
側道が側溝上となり、歩きにくい。ジンチョウゲがもう満開になっていた。
三里の町並みに入り、サンシャイン三里というスーパーで弁当を買う。造船所の
横を通過し、左手の県道14号に回ると交通量が多い。
細い歩道を長く高い浦戸大橋に向かって上がる。ちょうど12時10分発の種崎
渡船のフェリーが見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/35/341a608b31a3cfd8d210261a3709d71d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8b/36f574213ef7d844ba815978d1182075.jpg)
浦戸湾や浦戸漁港↑などを見下ろし、橋の南端で県道を離れ、東側の桂浜公
園の遊歩道を上がる。ツバキや松の多い林間に東屋があったので、昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a3/ea3c7ed4b4a9c6a50b662ca1208ac199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/de/0c3eb944b75d6518b0071c7e03879f3c.jpg)
桂浜から西に伸びる海岸を見下ろし、さらに遊歩道を進むと、大きく独特の建
物があった。坂本龍馬記念館である。入館して40分ほど観覧した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/2539a74da371a0e9c0e1a9cddcf451e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/24/250525f12860c3c0ec08de597bb0bab7.jpg)
さらに遊歩道を東に進んで坂本龍馬像のところまで行き、桂浜を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/17c060bbcac9aba28682f8d3c0d6080f.jpg)
車道を南に回り、浦戸大橋の下をくぐり、浦戸漁港沿いに浦戸の家並みの間
を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bb/0c93d80d343f9b643eb8794b3ee262cb.jpg)
造船所を過ぎて、新川川沿いとなり、若い男性遍路が自転車を押して同道す
る地元の方と一緒に追いつき、雪蹊寺(せつけいじ)入口まで同行する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/44/5c12766a6ecb558c83053c1b959be823.jpg)
33番雪蹊寺境内には、ポンカンやショウガなどを売る露店が出ていた。
寺の前の黒塗りの新しい建物が今日の宿、15時25分に着いた。初回に続き
2度目だが、建物は一新されていた。高知市の今日の最高気温は、21.5度だ
ったとのこと。
夕食は1階の明るい大部屋で、神戸からの男性4名、大阪の男性4名と女性8
名のグループと一緒に、にぎやかにいただく。
カツオのたたきが盛りだくさんで、おいしかった。洗濯物はおかみさんのお接待
で、洗って乾燥後、きちんと折りたたんで下さった。
【コースタイム】ホテル土佐路たかす7:55ー下田川の橋8:27ー武市半平太旧宅
8:47~9:05ー32番禅師峰寺9:45~10:17ー大平山トンネル下11:06ーサンシ
ャイン三里11:33~46ー浦戸大橋南詰め12:24ー桂浜公園の東屋(昼食)12:32
~13:05ー坂本龍馬記念館13:12~54ー坂本龍馬像14:08ー33番雪蹊寺15:07
~25ー高知屋15:25
(天気 快晴後晴、距離 17㎞、歩行地 高知市、歩数 31,900、遍路地図
34-1、35-1図)