憲法記念日の今日、5月3日(火)、航空発祥の地所沢の、西武新宿線航空公園駅東口広場で、
戦後の国産旅客機、YS-11機の機内が公開されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c3/4d492563812e2a575736fb80f4dad917.jpg)
先月、2011年4月、ここ所沢に日本最初の飛行場ができてから、ちょうど100年になりました。
それを記念しての特別公開のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d6/512126968e066409c94b9583da654bf0.jpg)
日本最初の飛行場は、この航空公園駅の東側にある、県立所沢航空記念公園のあるところです。
YS-11は、第2次大戦後、日本の航空業界が総力をあげて開発した近距離用ターボプロップ
中型旅客機で、昭和37年(1962)8月に初飛行して、計182機が製造されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c2/8c9a09274085e5576fbf4763b0259b7f.jpg)
このJA8732機は、昭和44年(1969)に製造された第101号機で、エアーニッポンから埼玉
県に寄贈され、現在は、所沢航空記念公園内にある所沢航空発祥記念館で管理しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a7/3f742f04d04895591a3dc2b441115e2e.jpg)
最後のフライトは、平成9年(1997)4月13日の大島→東京便で、総飛行時間52,991時間、
総飛行回数58,253回で引退したとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f6/b191733f4f7dc1f74b4b716fd8c4f6c0.jpg)
大きさは、全幅32m、全長26.3m、高さ8.98mで、最大時速555㎞/h、巡航速度450㎞/h、
航続距離1,200㎞です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fc/1b3f3da02d6a6a65218fd48d54a7dd7c.jpg)
機内の公開は、10数人くらいのグループ単位で行われました。前のグループの人が降りてくる
まで、並んで待ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/88/be852104593c9db12e147977c6ab7185.jpg)
いよいよこれから機内に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c5/f823a1fe78f7b0e380e806c0264e0dcd.jpg)
座席数は4列64席です。前部の乗降口から後部を見たところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/23/e2c837f5105a6b49a71f671dd8d68acb.jpg)
後部から見る、乗降口方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f0/7d9dc70812ed6ee075ef21be92964998.jpg)
右側座席の窓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/23/8ab07f982fd60df9d5a2c3a7233dfc77.jpg)
乗降口の前にある操縦席。乗員はパイロット2名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2f/4799b5f4d322a6a0638fee8dae46c64a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/68/aa16abe0a45eaf181319df027cd7abd7.jpg)
非常口を開けたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/82580cf861ca28a76a5d8ed2c6e8b74e.jpg)
座席の後部に客室乗務員室があり、定員は2名でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/0bf4308df3cb049d401417a77fe2d42b.jpg)
参観を終えて降りて来た親子づれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/13/c2b0aa6b5ba38374ee29278052fb53c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/37/17abb175818cb1324c07717521546f9a.jpg)
YS-11が現役の頃、私も出張で利用したことがあったような気がしますが、行き先はどこだっ
たか記憶は定かでありません。皆さんは、どこに行かれたときに利用されましたか…。
ちなみに、今年これからの公開日は、以下の通りです。
5月21日(土)
10月29日(土)=所沢市民フェスティバル
10月30日(日)=所沢市民フェスティバル
11月14日(月)=埼玉県民の日
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ](http://localkantou.blogmura.com/tokorozawa/img/tokorozawa88_31.gif)
にほんブログ村
戦後の国産旅客機、YS-11機の機内が公開されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c3/4d492563812e2a575736fb80f4dad917.jpg)
先月、2011年4月、ここ所沢に日本最初の飛行場ができてから、ちょうど100年になりました。
それを記念しての特別公開のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d6/512126968e066409c94b9583da654bf0.jpg)
日本最初の飛行場は、この航空公園駅の東側にある、県立所沢航空記念公園のあるところです。
YS-11は、第2次大戦後、日本の航空業界が総力をあげて開発した近距離用ターボプロップ
中型旅客機で、昭和37年(1962)8月に初飛行して、計182機が製造されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c2/8c9a09274085e5576fbf4763b0259b7f.jpg)
このJA8732機は、昭和44年(1969)に製造された第101号機で、エアーニッポンから埼玉
県に寄贈され、現在は、所沢航空記念公園内にある所沢航空発祥記念館で管理しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a7/3f742f04d04895591a3dc2b441115e2e.jpg)
最後のフライトは、平成9年(1997)4月13日の大島→東京便で、総飛行時間52,991時間、
総飛行回数58,253回で引退したとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f6/b191733f4f7dc1f74b4b716fd8c4f6c0.jpg)
大きさは、全幅32m、全長26.3m、高さ8.98mで、最大時速555㎞/h、巡航速度450㎞/h、
航続距離1,200㎞です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fc/1b3f3da02d6a6a65218fd48d54a7dd7c.jpg)
機内の公開は、10数人くらいのグループ単位で行われました。前のグループの人が降りてくる
まで、並んで待ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/88/be852104593c9db12e147977c6ab7185.jpg)
いよいよこれから機内に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c5/f823a1fe78f7b0e380e806c0264e0dcd.jpg)
座席数は4列64席です。前部の乗降口から後部を見たところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/23/e2c837f5105a6b49a71f671dd8d68acb.jpg)
後部から見る、乗降口方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f0/7d9dc70812ed6ee075ef21be92964998.jpg)
右側座席の窓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/23/8ab07f982fd60df9d5a2c3a7233dfc77.jpg)
乗降口の前にある操縦席。乗員はパイロット2名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2f/4799b5f4d322a6a0638fee8dae46c64a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/68/aa16abe0a45eaf181319df027cd7abd7.jpg)
非常口を開けたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/82580cf861ca28a76a5d8ed2c6e8b74e.jpg)
座席の後部に客室乗務員室があり、定員は2名でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/0bf4308df3cb049d401417a77fe2d42b.jpg)
参観を終えて降りて来た親子づれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/13/c2b0aa6b5ba38374ee29278052fb53c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/37/17abb175818cb1324c07717521546f9a.jpg)
YS-11が現役の頃、私も出張で利用したことがあったような気がしますが、行き先はどこだっ
たか記憶は定かでありません。皆さんは、どこに行かれたときに利用されましたか…。
ちなみに、今年これからの公開日は、以下の通りです。
5月21日(土)
10月29日(土)=所沢市民フェスティバル
10月30日(日)=所沢市民フェスティバル
11月14日(月)=埼玉県民の日
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ](http://localkantou.blogmura.com/tokorozawa/img/tokorozawa88_31.gif)
にほんブログ村