『金槐和歌集』の巻頭を飾る一首である。霞は春の象徴で、野や里はもちろん山にも霞が掛かっている と新しい春を迎えた喜びを感慨深く詠っています。勅撰和歌集の配列に従って、春の到来を告げる本歌を集の冒頭に置いています。
この歌を取り上げるには、時期的に少々早いですが、安寧の佳き新年を迎えられますよう祈念の意を込めて、実朝の春到来の歌を鑑賞します。
(詞書) 正月一日 詠む
今朝みれば 山も霞(カスミ)て 久方の
天の原より 春は来にけり (金槐和歌集 春・1)
註] 〇久方の:天に関わる語にかかる枕詞。
(大意) 元旦の今朝、眺めてみると空も山も霞がかかっている。春は大空からやってきたのだなあ。
xxxxxxxxxxxxxxxx
<漢詩>
元旦 詠 元旦に詠む [上平声十一真韻]
盈盈淑氣入佳辰, 盈盈(エイエイ)たり 淑気(シュクキ) 佳辰(カシン)に入る,
知是今朝万象新。 知る是(コレ) 今朝 万象(バンショウ)新たなるを。
一望瑞霞滿山面, 一望すれば瑞霞(ズイカ) 山面に滿つ,
從天空到翠煙春。 翠煙の春は 天空從(ヨ)り到るか。
註] 〇盈盈:気の立ち上るさま; 〇淑氣:新春のめでたく和やかな雰囲気;
〇佳辰:佳き時; 〇翠煙:青みを帯びた水蒸気、もや。
<現代語訳>
元旦に詠む
新春の和やかな気が満ちて 良き時節を迎えた、
今朝 すべての事柄が装いを新たにしている。
山を望めば 春霞が一面に棚引いており、
青みを帯びた霞の春は 天空からやってきたのだ。
<簡体字およびピンイン>
元旦 咏 Yuándàn yǒng
盈盈淑气入佳辰, Yíng yíng shū qì rù jiā chén,
知是今朝万象新。 zhī shì jīnzhāo wànxiàng xīn.
一望瑞霞满山面, Yīwàng ruì xiá mǎn shān miàn,
从天空到翠烟春。 cóng tiānkōng dào cuì yān chūn.
xxxxxxxxxxxxxxxx
実朝は、1205年に『新古今集』を入手しており、その翌年(15歳)から本格的に和歌を作り始めたとされています。『新古今集』の巻頭歌は、摂政太政大臣藤原良経(ヨシツネ) (1169~1206)の次の歌である:
み吉野は 山もかすみて 白雪の
ふりにし里に 春はきにけり (摂政太政大臣藤原良経『新古今和歌集』 春・1)
(大意) 吉野の山も霞んでおり、これまで雪が降っていた吉野の里にも 春がきたのだなあ。
掲題歌と良経の歌とを対比した時、後者の「…… 山もかすみて …… 春はきにけり」の部分を借りていることがわかります。掲題歌は、良経の歌を“本歌”とした“本歌取り”の歌と言える。このような作歌法は、実朝の作歌の大きな特徴の一つである。同様の例は、先に読んだ「もののふの……」でもみられた(閑話休題299)。
『新古今集』の巻頭・良経の歌を“本歌取り”とした自らの歌を『金塊集』の巻頭に置いた事実は、『新古今集』に対する実朝の並々ならぬ傾倒ぶりを物語っていよう。実朝の歌を鑑賞するに当たって、大いに参考となるように思われる。
なお、藤原良経は、官位ばかりか、和歌、漢詩、書道、……と、万能の才の持ち主で、『新古今集』の仮名序も書いている。後鳥羽上皇(在位1183~1198)は、「……あまりに佳い歌が多く、平凡な歌がないことが良経の欠点だ」と漏らすほどの歌詠みである。
良経の歌は『百人一首』にも取り上げられている(91番、下記)。この歌の背景および漢詩訳は、拙著『こころの詩(うた) 漢詩で詠む百人一首』(文芸社、2022.09刊)をご参照下さい。
91番 きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに
衣かたしき ひとりかも寝む (『新古今和歌集』 秋下・518)
歌人・源実朝の誕生 (5)
1213(建歴三)年(実朝22歳)、元旦、鶴岡八幡宮参拝、法華経供養に始まり、恒例の諸行事が執り行われた。正月22~26日にかけて、北条義時、時房らの供揃えで二所詣を実施、当回の二所詣では、夕刻から俄かに降り出した激しい風雨に難渋したようである。
2月1日には御所で「梅花万春を契る」の題で歌会が催され、平穏裏に年が進むかに見えた。しかし5月初め、和田義盛の合戦が勃発、一時、鎌倉は大混乱に陥っている。焼失した御所が新築され、実朝が移転したのは8月末であった。そんな中、7月7日、大江広元邸で、義時、泰時らが加わり、歌会が実施されている。
8月17日、藤原定家から、飛鳥井雅経を介して、和歌に関する書物が献上されたようであるが、詳細は不明である。11月23日には、やはり雅経を介して、定家から相伝の私本『万葉集』が献上されている。実朝は、「何物にも勝る重宝である」と喜ばれている。
『万葉集』の献上に当たっては、心改まる裏話がある。定家は、自分のある所領で地頭による不法な収奪に遭っていて、世上に疎く、人知れず悩んでいた。そんな折、鎌倉の大江広元から「何か手助けできることがあるなら……」と書状を貰った。
定家は、農民への気遣いから、これ幸いと 実情を広元に報せた。結果、直ちに所領の件、不法停止の処置が採られた。一方、定家は、かねて雅経を介して、実朝が『万葉集』を欲しがっていることを聞いていた。そこで、定家は、所領の一件 解決への返しとして、相伝の『万葉集』を実朝に献上した と。和歌を巡る一佳話として記されている。
この年、特筆すべきは、定家の許で『金塊和歌集』編纂が終了したことである。すなわち、いわゆる定家所伝の同集の奥書に“建歴三年十二月十八日”とある と。これまでに実朝から定家の元に届けられた和歌663首が収められている。
『金塊和歌集』には、2系列の伝本があり、定家所伝の通称『定家本(テイカボン)』、今一つは『貞享(ジョウキョウ)四年板本』、通称『貞享本』で実朝の歌716首が収められている。『金塊集』については稿を改めます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます