日常、鏡に向かい自らの像(影)と対面しているのであるが、なんら不思議なことが起こっているわけではない。物理学的に満足な説明ができる現象なのである。しかしこの歌に対すると、一歩も、2歩も後退りすることを覚える。
表面的には難しい用語があるわけではなく、読むのに苦労する歌ではない。しかしその歌の真意は、仏教に触れる内容であり、非常に難しい歌である。漢詩では、“詞書”にある“中道観”について詠みこんだ。
ooooooooo
詞書] 大乗作中道観歌
世の中は 鑑にうつる 影にあれや
あるにもあらず なきにもあらず (金槐集 雑・614)
(大意) 世の中は 鏡に映る、実体の無い像のようなものなのであろうか、
“有る”のでもなく、かと言って、“無い”のでもない。
xxxxxxxxxxx
<漢詩>
中道観歌 中道観(ガン)の歌 [上平声七虞韻]
仏説中道途、 仏教 中道観の途を説く、
中與仮空殊。 中道観は仮(ケ)観や空観とは殊(コト)なる と。
世是鏡中影、 世は是(コ)れ鏡中の影ならんか、
非有亦非無。 有(アル)にも非(アラ゙)ず 亦(マタ) 無(ナキ)にも非ず。
註] 〇仏:仏教; 〇中道:一方に偏らない考え方・やり方、中道観;
○途:考え方; 〇仮空:“仮”は仮の姿(仮観)、“空”は実体はなく“空”で
あること(空観); 〇世:この世の中。
<現代語訳>
中道観の歌
仏教では、普遍で中正の道、中道観を説く、
中道観とは、仮の姿と すべて存在しない空と異なり 三観の一つ。
この世の中は、鏡に映った像であると言えようか、
実態があるわけでもなく、かと言って無いわけでもない。
<簡体字およびピンイン>
中道观歌 Zhōng dào guān gē
仏説中道途、 Fó shuō zhōng dào tú,
中与仮空殊。 zhōng yǔ fǎn kōng shū.
世是镜中影、 Shì shì jìng zhōng yǐng,
非有亦非無。 fēi yǒu yì fēi wú.
ooooooooo
中道観とは、 「大乗の教えの中に三観がある。そのうち、“有”にも偏せず、“空”にも偏せぬ中道を観ずるのを中道観という。この歌はその中道観を説いたのである。」『山家集・金槐和歌集』 (日本古典文学大系 岩波書店 1971)の頭注の記載である。
驚かされるのは、掲歌を含めて、実朝が、宗教的内容、あるいは慈悲心の歌を少なからず詠っていることである。その面について、実朝の宗教、中でも仏教との関りを『吾妻鑑』から拾い、点描してみます。
実朝は、1203(建仁三)年9月15日、12歳、征夷大将軍の宣旨を受け、10月24日右兵衛佐に叙任された。翌25日、御所に荘厳房行勇を招き、法華経の講義を受け、12月1日には“法華八講”に参加している。法華八講とは、法華経8巻を一巻づつ最初から8回に分けて講義して称える法会である と。
1204年1月8日には、御所で真智房法橋を導師として、心経会(シンギョウエ)に臨んだ。心経会とは、禍を防ぎ福を招くため “般若心経”を読み、講義を聞くことである。
一方、儒教で重視される『孝経』について、源仲章(ナカアキラ)の指導で、“御読書始め”が行われたのは、1204年1月12日である。“御読書始め”とは、禁中、将軍家、公家などで、幼少の者がはじめて読書を行なう儀式で、書物は『御注孝経』が多く用いられた。
また和歌の学習に必要な『蒙求和歌』や『百詠和歌』が源光行によって用意されたのが、それぞれ、1204年7月及び10月である。すなわち、宗教行事への参加は、他の学問や和歌の学習に先立って行われていたのである。
庶民への眼差し、弱者への慈悲心を表す歌が少なからず作られている事実は、いわゆる政治的な意図を持つ“撫民”策としてではなく、上記の如き教育実践の結果によるものと思われ、実朝の純真さに根差していると言えようか。
歌人・実朝の誕生 (16)
前回、『李嶠百二十詠』と『百詠和歌』の関係について述べました。以下、“嘉樹”のひとつ“桂”について、両著書の内容を例示します。下は、“桂”についての五言律詩である。読み下し文及び韻名は、参考までに筆者が付した。
これらの『李嶠百二十詠』の句は、庾信『周書』、王嘉『拾遺記』、屈原『楚辞』、作者?『世本』等に拠ったもののようである。律詩中、第4及び6句を対象にして詠まれた和歌は、『百詠和歌』に示した。
<『李嶠百二十詠』> [下平声十一尤韻]
桂 未植銀宮裏、 銀宮の裏(ウチ)に未だ植えられてなく、
寧移玉殿幽。 寧(ヤスラカ)に玉殿の幽(ユウ)に移す。
枝生無限月、 枝を生ず無限の月、
花満自然秋。 花 満(ミ)つる自然の秋。
侠客条為馬、 侠客(キョウキャク)は条(エダ)を馬と為(ナ)し、
仙人葉作舟。 仙人は葉を舟と作(ナ)す。
願君期道術、 願わくは 君 道術を期して、
攀折可淹留。 攀折(ヒキオ)り淹留(エンリュウ)す可し。
<『百詠和歌』>
“桂”:
花満自然秋 泰山の上に桂の林あり 秋を向かう事ごとに 花白く盛んなり。
風かほる 春のにほいを みつる哉
かつらの里の 秋の木ずえに
仙人葉作舟 仙人かつらの葉の船にのれり。黄帝見浮葉。乃為船也。
かつら河 木の葉の舟に さほ指して
波をわたるは 山おろしの風
参考文献:栃尾武 偏『百詠和歌 注』(汲古書院)1993.04.01
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます