愉しむ漢詩

漢詩をあるテーマ、例えば、”お酒”で切って読んでいく。又は作るのに挑戦する。”愉しむ漢詩”を目指します。

閑話休題378 源氏物語(桐壺) 尋ね行くまぼろしもがな 紫式部

2023-11-27 09:23:48 | 漢詩を読む

[要旨]

更衣は、実家へ帰宅後間もなく、亡くなります。帝の悲しみは尋常でなく、葬儀の折、更衣に女御に相当する位階である“三位”の位階を贈る旨の連絡が宮中から届けられた。

帝は引き籠りがちとなり、いつも目にするのは、白楽天の長恨歌を絵にし、それに伊勢や貫之の和歌や漢詩を添えた絵巻物であった。野分の風が出て、肌寒さを覚える頃、靫負(ユゲイ)の命婦(ミョウブ)が故右大臣家を尋ねた。未亡人は、故人の形見として、命婦に髪上げの用具の入った箱などを贈った。

命婦が贈られた品物を御前で並べると、帝は、「これが、幻術士が他界の楊貴妃に逢って得て来た玉の簪であったなら」*と甲斐ないことを思い、次の歌を詠んだ。

 

尋ね行く まぼろしもがな つてにても

  魂のありかを そこと知るべく       (桐壺帝) 

 

曽て、「天に在っては比翼の鳥、地にあっては連理の枝」という、帝と桐壺の更衣は永久の愛を誓っていたのである。しかし運命はその一人に早く死を与えてしまった。帝は、せめて魂の在りかだけでも、知りたいものだ と詠っています。

 

本帖の歌と漢詩 

ooooooooooooo    

 尋ね行く まぼろしもがな つてにても 

   魂のありかを そこと知るべく 

 (大意) 亡き人を尋ねゆく幻術士はいないものか せめて 方士を介して魂のありかはそこ と知ることができるなら。 

xxxxxxxxxxxxxxx 

<漢詩> 

 至少魂所在         至少(セメテ) 魂の所在(アリカ)を 

             [上平声十五刪-上平声十一真韻]  

聞言唐妃幻仙山、 聞言(キクナラク) 唐の妃の幻は仙山にありと、

願有士尋已故人。 願わくは 士有りて 已故人を尋(タズネ)ゆくを。

無奈介於幻術士, 無奈(イカントモスルナシ) 幻術士を介於(カイ)して,

知魂所在入夢頻。 魂の在る所を知る 夢に入ること頻(シキリ)なり。

<現代語訳> 

 せめて魂の在りかだけでも 

聞くところによれば、唐代の楊貴妃の幻は、東海の仙山に在ったという、願わくは、故人を探して尋ね行く方士がいて欲しいものである。詮無いことながら せめて幻術士を介して、亡き人の魂の在処を知ることができればと 頻りに夢に見るのである。

<簡体字およびピンイン> 

 至少魂所在        Zhìshǎo hún suǒzài

闻言唐妃幻仙山、 Wén yán táng fēi huàn xiānshān,  

愿有士寻已故人。  yuàn yǒu shì xún yǐ gùrén.  

无奈介于幻术士,  Wúnài jiè yú huànshù shì, 

知魂所在入梦频。  zhī hún suǒ zài rù mèng pín.   

ooooooooooooo  

 

* [参考]

東海の仙山の蓬莱宮で、方術士の来訪を知った玉姫は、

部屋を飛び出し、方士に面会します。曽て帝より頂いた懐かしい品々の螺鈿の小箱と黄金の簪 を持ち出し、方士に告げます:

   「かんざしは二つに分け、簪は2本に裂いた。それらの一方は帝に持ち帰り下さい。二人の思いが、これらの品のように堅固でありましたら、天上界と人界とに別れていても、いつか必ずお会いできる日があるでしょう」と告げる  (白楽天・『長恨歌』から)。

   

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 閑話休題377 源氏物語(桐壺)... | トップ | 閑話休題379 源氏物語(桐壺) ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

漢詩を読む」カテゴリの最新記事