OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

伝統の意味づけ (伝統の創造力(辻井 喬))

2007-02-09 22:04:54 | 本と雑誌

Parcoikebukuro  著者の辻井喬氏は、ご存知のとおり西武流通グループの総帥堤清二氏です。
 実業家としての顔と小説家・詩人としての顔をもった堤氏ですが、経歴を辿ると辻井氏である方が本来の姿のようにも思えます。

 本書で辻井氏は、詩歌・小説に代表される日本文化の衰退を憂いつつ、その再生の道を探ります。
 キーコンセプトは「伝統」です。「伝統」の意味づけがポイントとなります。

 辻井氏は、「あとがき」に、日本における「伝統」と西欧における「伝統」の違いを示しています。

(p201より引用) わが国の場合、伝統はすでに完成された動かない型として静態的に認識されている場合が多いが、西欧の場合は現代との関係のなかで今も動いているもの、あるいは動態として理解されているという違いがあるようであった。

 ここでの伝統に対する姿勢は、以前このBlogでもご紹介した建築家安藤忠雄氏のコメントにもある部分重なります。
 安藤氏は、歴史的建造物も、単に「保存」するのではなく、現代において機能させることこそが「残す」意義だと語っています。

 日本の文学界においても「伝統」を旧態としない考えをもつ識者もいました。

 たとえば、文芸評論家篠田一士氏は「伝統」を以下のように定義しています。

(p100より引用) 伝統とは自由なる精神に働きかけて想像力を解放し、同時にそうして解放された想像力が確固とした形式をもつための求心力となる高貴なる理念である

 また、英文学者深瀬基寛氏は、「伝統」の意義を次のように説いています。

(p105より引用) 伝統の意義は、自らの内容項目の死滅を超えて新しい形へ自らを手渡すところの、運動の概念を含んだ、文化の形成力である

伝統の創造力 伝統の創造力
価格:¥ 735(税込)
発売日:2001-12

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする