OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

明治大正史(世相篇) (柳田 國男)

2006-07-24 00:10:19 | 本と雑誌

Yanagida  先に宮本常一氏の本を読んだので、その流れで民俗学の関係の本に興味を持ちました。

 日本の民俗学といえば、やはり柳田國男氏の著作に触れないわけにはいきません。
 以前、氏の著作は読んだような漠然とした記憶があったのですが、どうも思い出せませんでした。
 この5月、何年かぶりに実家に寄った際、学生時代に買った本が並んだ本棚を眺めていると、この本が目に付きました。全く覚えていませんでしたが、やはり学生時代に読んでいたようです。あのころ、こういった本にも興味をもっていたのですね、私が・・・。わが事ながら意外な感じです。(ひょっとすると弟の本かもしれません・・・)

 柳田國男氏(1875~1962)は、日本民俗学の創始者とされています。
 貴族院書記官長、朝日新聞社論説委員をつとめた後、民間信仰や伝承等の民俗学の研究に専念、更には、民間伝承の会や民俗学研究所などを開設して、民俗学の普及・研究者の育成にも尽くしました。

 さて、この本ですが、「毎日われわれの眼前に出ては消える事実のみによって、立派に歴史は書けるものだという著者が、明治大正の60年間のあらゆる新聞を渉猟して、日本人の暮し方、生き方を、民俗学的方法によって描き出した画期的な世相史」と紹介されています。
 新聞をベースにしているのですが、その際の気づきを冒頭、以下のように記しています。

(上p5より引用) 生活の最も尋常平凡なるものは、新たなる事実として記述せられるような機会が少なく、しかもわれわれの世相は常にこのありふれたる大道の上を推移したのであった。そうしてその変更のいわゆる尖端的なもののみが採録せられ、他のとして碌々としてこれと対峙する部分に至っては、むしろ反射的にこういう例外のほうから、推察しなければならぬような不便があったのである。

 したがって、その思索の材料は、結局は「新聞から」というよりも、柳田氏の探求眼によって、まったく普段の営みである庶民の実生活の中から掘り出されたものでした。

(上p7よりより引用) 国に遍満する常人という人々が、眼を開き耳を傾ければ視聴しうるもののかぎり、そうしてただ少しく心を潜めるならば、必ず思い至るであろうところの意見だけを述べたのである。

 採り上げているテーマを目次から抜粋してみましょう。その多彩な視点が俯瞰できます。

  • 第1章 眼に映ずる世相
  • 第2章 食物の個人自由
  • 第3章 家と住心地
  • 第4章 風光推移
  • 第5章 故郷異郷
  • 第6章 新交通と文化輸送者
  • 第7章 酒
  • 第8章 恋愛技術の消長
  • 第9章 家永続の願い
  • 第10章 生産と商業
  • 第11章 労力の配賦
  • 第12章 貧と病
  • 第13章 伴を慕う心
  • 第14章 群を抜く力
  • 第15章 生活改善の目標
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 破壊的技術の活かし方 | トップ | 都市の容認 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本と雑誌」カテゴリの最新記事