本書の第二章「ニ 弁証法的唯物論」では、まず従来の形而上学的思考と弁証法的思考を対比して論を進めます。
エンゲルスの立論によると、形而上学的な思考においては、事物を個々独立の固定的対象ととらえ、それゆえに、対立物の矛盾は絶対的なものと考えるのだといいます。しかしながら弁証法的思考においてはそうではありません。
(p55より引用) 肯定と否定というような対立の両極は、対立していると同時に相互に不可分である、また、どんなに対立していても対立物は相互に滲透しあうものである、
あらゆる事象は動きの中にあるという世界観です。その点でエンゲルスは、ヘーゲルの観念論の限界を指摘します。
(p58より引用) 彼にとっては彼の頭のなかの思想は現実の事物や過程を抽象してできる模写ではなかった、それとは反対に、事物とその発展とは、世界そのもの以前にどこかにあらかじめ存在している「理念」が模写として現われているものと考えた。
一般に、ヘーゲルはドイツ観念論哲学の完成者として位置づけられていますが、エンゲルスはそう考えていません。
(p59より引用) ヘーゲルの体系そのものはついに巨大な流産であった。・・・自然と歴史の認識の一切を包括するところの永久に完成した体系などいうものは、そもそも弁証法的思惟の基本原則とは両立しない。
人間の歴史はひとつの発展過程であるとしながら、自らの思想体系を絶対的真理だとしたのは、致命的な矛盾だと指摘したのです。
そして最終章「三 資本主義の発展」では、弁証法的唯物史観から資本主義を論じます。
唯物史観の命題は「生産と生産物の交換が一切の社会制度の基礎」だというものです。
(p65より引用) 一切の社会的変化と政治的変革の窮極原因は、これを人間の頭のなかに、永遠の真理や正義に対するその理解の進歩に求むべきものではなくて、生産と交換の方法の変化のうちに求むべきものである、哲学のうちに求むべきものではなくて、それぞれの時代の経済のうちに求むべきものである。
「生産」と「市場(交換の方法)」の無政府性という資本主義の進展は、生産力の絶え間ない拡大をもたらし、生産過多、市場の未消化、恐慌を引き起こす必然に帰結します。エンゲルスは、この解決方法として「計画生産」たる科学的社会主義があると主張してこの章を終えるのです。
もちろん、現在、結果論的に振り返ると、この計画経済の機能不全は歴史の証明しているところです。また、この社会主義が最終形だとすると、本書自身第二章においてヘーゲル哲学を批判した弁証法的立場からの矛盾が、自説にも降りかかってくるように思います。が、ともかく、このパンフレットが出版された当時、19世紀末においては、ひとつの経済思想の潮流となっていました。
最後に本書を読んで思うところですが、その論旨の正否・適否はともかく、こういった形式論理的な媒体が広く労働者層においても読まれたという事実を鑑みると、現代社会における自省の要を感じざるを得ません。
空想より科学へ―社会主義の発展 (岩波文庫 白 128-7) 価格:¥ 525(税込) 発売日:1966-01 |
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
TREviewブログランキング
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます