「創発」とは、「自立性と多様性をもった個と個の相互作用のなかから、その総和を超えた予期せぬ現象が生み出され、その結果がまた個に影響を与える」状態を意味する概念ですが、こういった概念は、かなり以前から経営学の分野では扱われていたそうです。
最近では、この「創発」概念はマーケティングの世界でも注目されています。
(p201より引用) すべてがすべてに影響を及ぼす可能性をもった有機的な市場で、企業はいま、マーケティング戦略の変換を余儀なくされている。買ってもらう関係から、参加してもらう関係、そして参加するだけではなく、それ以上に価値を生み出してもらう関係を築かなくてはならないのである。
生産者である企業から消費者である生活者へという従来型の「一方方向の関係性」であった状態から、昨今は、企業と生活者・生活者と生活者・企業と企業の間に「双方向の関係性」が生じはじめ、これまでとは異なるコンテキストのなかで新たなマーケティングが議論されるようになったのです。
本書の著者の一人である井関利明氏は、こういった創発社会の担い手として「知的中間層」の登場を指摘しています。
(p39より引用) かなりの知的程度をもち、メディア・リテラシーを備えた多数多様な人びとが、伝統的なテクノクラートや専門家とは異なる地平に、新しい「知的中間層」として登場してきたように思われる。この意味での「知的中間層」こそが、「創発社会」の新しい担い手となり、またビジネスの未来をも大きく左右する新しいパワーなのだろう。
また、相互関係性を活性化するためには、従来型のリーダーとは異なるタイプのリーダーが求められていると言います。
(p137より引用) 組織における価値創造、合意形成、問題解決を推進するに当たって、その内容(コンテンツ)に直接かかわるのではなく、議論の過程(プロセス)をデザインすることにより、チームの成果を高めていくような支援型リーダーをファシリテーターと呼ぶ。・・・組織の創造性が求められる今日、マネージャー(管理者)やリーダー(先導者)以上に、こうしたファシリテーター的な人物像が求められている。
今日、多くの企業は、Web2.0やCGM(こういった呼び名も最近はあまり耳にしなくなりましたが・・・)の流れを受け、顧客との双方向コミュニケーションの場すなわち「創発」を生起させる様々な仕掛けを準備しています。
こういった動きは、近い将来のマーケット・ブレイクを予感させるものではありますが、同時に、本書ではそのリスクも指摘しています。
(p115より引用) 消費者参加を仕掛ける、打てば響くようなハイコンテクスト環境にあるかどうかの判断が不可欠といえる。
今日、仕組みだけは立派なキャンペーンサイトが「炎上」し、数週間で閉鎖に追い込まれるという事態も珍しくない。つまり、消費者の能動性・創造性は、ネガティブな方向においても強く作用する、という点も認識しなければならないのだ。
創発(emergence)の語源と、危機(emergency)の語源は同じということだが、やり方次第では強いネガティブ反応が返ってくるというリスクも考慮せざるを得ない。
創発するマーケティング 価格:¥ 1,890(税込) 発売日:2008-03-14 |
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
TREviewブログランキング
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます