近頃、高速バスに乗ることが増えました。この前、茨城県神栖市から高速バスに乗った時は、東京まで戻る交通手段がそれしか無かった為に利用しました。そしてまたもや今回、高速バスに乗ることになったのです。
その日僕がいた場所は、山梨県甲府駅。東京まで帰る交通手段として、僕はいつもスーパーあずさなどの特急電車を使います。甲府駅で今度の特急電車の時刻を見ると、結構時間があります。ふと頭を過ぎったのが、高速バスの文字。全く下調べをしていない僕は、高速バスが無いか甲府駅の表に出て見ました。そこはタクシーや路線バスが発着するロータリー。その停留所がある真ん中に小さな建物があり、中には何やら受け付けのような物が見えます。中に入ると、高速バスの受け付けのカウンターがあり、まさしく僕が求めていた物です。そのカウンターの上には、新宿行きの時刻表があり、見ると30分ごとに出発しています。一度表に出て、携帯電話の電車乗り換えナビを使い、どちらが便利か検討してみました。まず甲府駅を14時に出発するとします。14時8分発特急スーパーあずさに乗ると、新宿に15:37分に到着します。乗っている時間は、だいたい1時間30分。次に高速バスの場合、同じく14時に出発して新宿に着くのが16時10分予定。乗っている時間が道路状況にもよりますが、おおよそ2時間10分。こう見ると、高速バスより電車の方が早く尚且つ時間に正確に着きます。では高速バスのメリットは何かといえば、新宿までの料金です。スーバーあずさの場合、片道3,820円 ですが、高速バスを使うと、片道1950円です。例えば各駅停車の電車に乗ったとしも、片道2210円かかります。条件を変えて、甲府駅を14時30分に出発すると、電車の場合新宿に到着するのが16時36分にたいし、高速バスの乗ると16時40分(予定)に着きます。これは特急電車が1時間に2本しかないからです。
そんなことで、試しに高速バスで新宿を目指す事にしました。甲府駅~新宿駅の路線は、京王バスと山梨交通のバスが使われています。僕が乗った時間のバスは、山梨交通の新型バスでした。僕のバスに対するイメージというか、今まで乗ったバスも含め、あまりいい印象が有りません。座席の横幅が狭いし、前の席との間隔が狭く足が窮屈。そして乗り心地があまり良くなく、エンジン音や路面音が耳に付く。それを抱いてバスに乗り込むと、このバスは4列シートなので、一人分のシートは狭いけれど、驚いたのが前席との空間が広い事です。これちょっとした昔の特急電車並みの間隔です。なので足元もゆったりで、シートもリクライニングします。天井からの空調も個々に調整が出来ます。
ゆっくりとバスが甲府駅を出発しました。いきなり高速道路に乗るのではなく、山梨学院大学・石和温泉を通り、随所の停留所に立ち寄りながら、勝沼インターから中央道に入りました。さすが新型車輌のこのバス。エアサスペンションの乗り心地の良さと、エンジン音の心地よい静けさが眠りを誘い、あっというまに新宿駅に近づきました。外を見ると、高速バスがあちらこちらから集まって来ています。
電車との時間差約30分。これを我慢出来て1870円が財布に残るなら、高速バスの移動も満更悪くないですね。ちなみに山梨交通では、3月31日までのキャンペーンで、甲府~新宿学生特別割引100円を実施しております。詳しくは、山梨交通のページを見て下さい。
なにかが見つかる広告
愛知県の南東にある大きな街、豊橋市を歩いてみました。東海道新幹線が停まる街なので、人も多く街も活気があります。
JR 豊橋駅を出ると、なんと路面電車が走っているではないですか!何故こんなに感激するのか?それは僕の身近に路面電車が存在しないからです。
ちょっと時間があったので乗って見ることにしました。1回乗車するのに150円(大人)を前払いし、小さな電車に乗り込みました。豊橋鉄道が運営するこの路面電車は、豊鉄市内線と呼ばれています。
バスより狭い車内の電車は、数人に乗客を乗せ、定刻どおりに発車しました。豊橋中心街の幅広い車道の真ん中を走り、地元老舗デパートの丸栄のアナウンスが流れ、ちょっとした豊橋市内観光です。豊橋公園前を過ぎた辺りから電車の後ろの窓から見ると、路面がうねりながらまっすぐゆるやかに登っています。二本の線路を引いたコンクリートの路面はひび割れ、車道と路面電車との模様が異なっていました。途中の競馬場前に豊鉄市内営業所があり、建物の横に旧車両と現在の車輌が、民家の間に置かれていました。なんか違和感がありますが、ある見方によっては滑稽にも思えます。この辺りに来ると車道が狭く、お客さんの乗り降りが大変で、ギリギリ脇をすり抜ける乗用車も気を配っていました。井原から先は赤岩口と運動公園前の二線に分かれ、僕は運動公園前までの22分の電車の小さな旅を体験しました。
市民の足の路面電車は、存続維持の為にスポンサーが大事です。そのおかげで豊鉄市内線も、カラフルな模様の車体を見ることが出来ます。
なにかが見つかる広告
北陸自動車道に杉津PAがあります。そこから上の写真のような、越前加賀海岸国定公園に指定された敦賀湾の絶景を見ることができます。恋人の聖地と名づけられたこの場所に、恋人達が側にあるフェンスに鍵を取り付けていました。ゆうひのアトリウムが置かれたここから、敦賀湾に沈む夕日を眺めるのもこれまた絶景なり。残念ながら僕は見る事が出来ませんでしたが、杉津PAに沈む夕日の写真が飾られていました。
そして杉津PAの名物がもう一つ。まあ名物というのもどうかと思いますが、軽食コーナーのメニューに、たこ焼きラーメンがありました。写真を見ると、ラーメン丼の中に、たこ焼きが5、6個浮かんでいます?これある意味、B級グルメに入るのかな?実際に食べていないので、どのような物かリポートできませんが、これはいかがな物ですかね?
なにかが見つかる広告
先日記事にした、白いたいやき 鯛吉家のすぐわきを、鹿児島本線が走っています。そこを数本の列車が行き来していました。その中に、黒に近いグレー色した車体のイカツい列車が、僕が鯛吉家にいる間に数本通りすぎて行きました。それが上の写真ですが、シャッタータイミングが遅れ、被写体が小さくなってしまいました。列車の車体の横に、アルファベットでつばめと書かれたゴールドのエンブレムが見えました。そっか!鳥のつばめは黒い色をしてます。だからこの列車の色が黒に近いグレー色ということですね。でも顔つきがなんとなく怖い・・・。
この機会に JR 九州の列車を調べてみました。こちらのJR九州のホームページにある、 JR九州の列車ガイド のページを見て感激しました。いろんなデザインの特急列車がこんなに走っているなんて、鉄道ファンでなくても、一度は乗ってみたくなります。以前特急白いかもめに乗った時、シートが社長室にあるような黒レザーのシートで、モダンな雰囲気の室内に感激しました。 JR九州の列車ガイド の列車の中で気のなった列車が、黄色い車体の特急ゆふDXです。なんだか機動戦士ガンダムに出てきそうな雰囲気がしませんか。そして特急ゆふいんの森ですが、他の列車が流線型なのに、この列車だけ顔立ちが丸くなっているのがおもしろい。
デザインとカラーリングがこっているJR九州の列車たちは、鉄ちゃんだけでなく旅行者も楽しませてくれます。
なにかが見つかる広告
シルバーウィークも今日で終わりですが、皆さんはどこかに出かけましたか?
これからの季節、京都に出かけてはいかがですか。京都は見どころ満載のため、一日でまわるのは結構大変です。そこで僕は今回一箇所にしぼり、景色の美しい嵐山に行ってきました。
嵐山のよく見る光景と同じように、僕なりに写してみました。遠くに広がる緑におおわれた山々、そして桂川は清らかに流れたいました。
渡月橋の上から見る桂川は、深い山の緑と空の青さが、おだやかな水面に映し出されていました。10月に入り、秋は進むに連れ、渡月橋のバックにそびえる嵐山や、それに伴い桂川の水面に映る色が、色とりどりの赤に変わることでしょう。
嵐山を歩いていると、名物の食べ物やお土産屋さん、お寺など見る所が沢山あります。そこで今日から数日は、あの食べ物・いつものあれ・あの乗り物・珍しいお土産を、小出しにお伝えしてみたいと思います。お楽しみに。
なにかが見つかる広告
この【おもしろ探しの部屋】の看板ネタであるたい焼きですが、既にご存知のように、今年で生誕100年になります。そして太宰治も生まれて、今年で100年になります。
数日前にお伝えした、あげたいの店みわやさんから、北に10キロほど走った所に、太宰治の生家がありました。現在では国の重要文化財に指定され、太宰治記念館(斜陽館)として残されています。
現在でも青森県の小さな田舎町である金木町。この家が建てられた時代背景を考えると、それはそれは凄いお屋敷です。当時太宰治の父親は事業家で、このような立派なお屋敷を建てたわけです。この裕福な家庭環境が、太宰治という名前を、現代に残す宿命だったのでしょう。
この斜陽館に入ってって見ると、今でも人が住んでいるような感じで、現代でも通用する立派な造りです。家族が暮らす居住空間は、純日本風のしっかりとした造り。そして事業を営む空間は、時代の先を見据えた近代西洋の造り。その2つが、面白いように組み合わさっていて、重厚な外観の造りの家におさまっています。昔ながらの凹凸のある窓ガラスや、土間にあるかまどなどを見ると、時代の変化を感じました。
青森の冬は厳しいはず。これだけ家が広いと、冬はとても寒そうです。
なにかが見つかる広告
岩手県遠野市を見渡せる小高い丘に、道の駅「遠野風の丘」があります。ここの道の駅は、全国でも上位に位置するくらいの集客数を感じさせる程、引っ切り無しに車が出入りしていました。
この遠野風の丘には、レストランや売店があり、中はお客さんで溢れていました。そんな空間から外に出ると、レストランの横に、小さなだんご屋さんあります。ここに来る度必ず購入するのが、ずんだだんごです。今年もそれを目当てに来店すると、なんと種類が増えているではないですか?くるみは前もあったような・・・?でもかぼちゃは今回はじめてお目にかかります。こうなったら3種類買うことにしました。
真ん中のずんだは、手作りらしい豆のつぶつぶと甘味が感じられました。右のくるみは、くるみ本来の深みが感じられ、なんとも懐かしい味です。そしてかぼちゃですが、ほんのりとかぼちゃの香りが感じられ、意外と美味しくてビックリです。
お団子にしても、食べるともちっとしていて、ほんと作りたてのようです(多分作りたてと思います)。これも全て手作りの為、ここでしか味わう事のない、美味しいお団子です。
なにかが見つかる広告
お伊勢参りは庶民の憧れ。というのは江戸時代のお話ですが、現在でなかなか行けるものではありません。特の僕のように関東に住んでいる人間にとって、あまり馴染みの無い土地です。
名古屋から JR もしくは近鉄電車で約1時間30程(特急などを使った場合)で、伊勢市駅に着きます。ここだけの話、近鉄電車で行く方が、数百円の違いで若干安いです。実は伊勢神宮には、外宮と内宮が存在することを、現在まで知りませんでした。伊勢神宮の外宮は、伊勢市駅から徒歩で行ける所にあります。しかし今回は伊勢神宮の内宮に行く事にしました。外宮をお参りしてから内宮をお参りするのが、正式な参拝のルートらしいですが、時間の関係で内宮を先にお参りする事にしました。
路線バスにるられること数十分で、おはらい団地入り口?のバス停に到着。多分路線によっては、内宮行きのバスもあると思います。僕の本来の目的は、このおはらい町に来る事でした。上の写真が、バス停から伊勢神宮の内宮に向かう道です。昔の街並みを再現したおはらい町通りには、伊勢名物のいせうどんのお店や、お土産屋さんが沢山建ち並んでいました。
その通りの真ん中あたりに、あの伊勢名物赤福でおなじみの、赤福本店があります。その対面に、赤福氷のお店がありましたが、いや~とにかく混んでいましたね。その日は梅雨明けいして間もない事もあり、快晴で結構暑い日でした。抹茶蜜のかかった赤福氷、美味しそうでした・・・・食べてくればよかったとちょっと後悔。
その赤福本店を右に入った所に、おかげ横丁という、道幅が狭く食べ物屋さんが集まる一角があります。昔懐かしい街並みを再現していて、この中におかげ座という芝居小屋風の建物があります。ここで江戸時代から始まった、お伊勢参りの歴史が見れるようです。沢山の観光客を少しでも涼しくする為に、狭い路地に水をまいて歩く人もいました。疲れた足を休めるように、縁側や縁台が設けられ、風鈴の音色を聞きながら、情緒を味わえるそんな空間です。
その後、伊勢神宮の内宮を参拝してきました。宇治橋から正殿まで、小石の砂利の音を聞きながら、結構な距離を歩いて行きました。
宇治橋の下を流れる五十鈴川です
今回は伊勢神宮の内宮だけで終わりましたが、今度は外宮にも行って見たいと思います。
なにかが見つかる広告
北陸の福井市にも、路面電車が走っていました。路線は、田原町から武生新の一本のみですが、市役所前から福井駅前に、数百メートルの枝分かれ線があるだけです。上の写真は場所は、その福井駅前付近です。そして田原町から福井新の手前までが軌道線で、その先が鉄道線になります。という事で、路面電車の姿は、福井市内の数キロだけです。
この福井鉄道の路面電車を見ていると、いろんなスポンサーが描かれた、カラフルなデザインカラーが楽しめます。見る限り活気があり、市民に愛されている鉄道ですが、時代の流れと自動車普及に伴い、やはり廃線になりかけた時もあったようです。ところが京福線の事故をきっかけに、もう一度この福井鉄道が見直されたとの事です。 カラーリングも華やかですが、コンパクトで可愛いデザインの型をしています。
なにかが見つかる広告