雨あがりのペイブメント

雨あがりのペイブメントに映る景色が好きです。四季折々に感じたことを、ジャンルにとらわれずに記録します。

映画「さまよう刃」を観て(4)の(4) 被害者の心の傷

2010-10-30 22:15:18 | 映画
 カメラがターンして、路上に倒れた長峰(寺尾聡)を映しだし
 アップになった身体から血が流れ出してくる。

 「あぁ…」と、予想していた結末だったが、
 落胆するような感情が私を襲いました。

 以下、原作に沿って話を進めます。

 「お前の判断は間違っちゃいない」と真野刑事(伊藤四郎)は
 若い刑事・織部(竹野内豊)を勇気づける。

 だが、織部は逡巡する。
 「本当にそうだろうか。菅野(殺人少年犯)を守るために俺は長峰を撃った
  本当にそれでよかったのだろうか」と。

 少年法は少年を裁くための法ではなく、
 間違った道に進んでしまった加害者・少年に救済の手を差し伸べ
 更生の道を歩ませることを目的としている。

 確かに主旨は理解できる。
 しかし、
 『被害者の心の傷は誰が癒すのか、
 という視点が現在の法律からは抜け落ちている。
 子どもの命を奪われた親に、犯罪少年たちの将来を
 考えろというのは、あまりに酷ではないか』と、原作は訴えています。

 
 少年法の下で加害者保護が行なわれ、報道の自由なども制限されている。
 こうした「加害者の保護」が果たして、もっとも優先されるべきものなのか。

 この「映画」や「原作の小説」は
 こうした疑問を私たちに突きつけているようです。
 
 映画には臨場感があり、
 観客を上映時間の枠の中で
 ぐいぐい引きつけていく。

 撃たれた長峰は死んでしまったのか…

                 (つづく)

      (友人・知人へのはがきをブログ用に編集して記載)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする