雨あがりのペイブメント

雨あがりのペイブメントに映る景色が好きです。四季折々に感じたことを、ジャンルにとらわれずに記録します。

読書案内「黒澤止幾子伝と渾沌」 -時代に創られた偉人- ③

2020-11-03 06:30:00 | 読書案内

読書案内「黒澤止幾子伝と渾沌」 -時代に創られた偉人- ③
   止幾子江戸に護送、そして故郷の錫高野へ

    
黒澤止幾子への容疑は、水戸の殿様・徳川斉昭九代将軍(十五代将軍・徳川慶喜の実父)の
    無実を訴えるための『長歌』を献上し、その下書きが露見したことに起因する。
    その長歌の内容はどんな内容だったのだろうか。
    長歌の冒頭を見てみよう。                           
      千早振る 神代の昔 神々の しつめ玉ひし 秋津島 実にも貴き
      日の本の 清き光は 古も 今も千歳の 末までも かはらぬ君が
      御代なるを…

    雰囲気を味わうために原文を載せましたが、理解するのに苦労を要します。
    現代文に直すと次のようになります。
      神代の昔、神々がお鎮めなさった、まことに気高いこの日本
      の国は、昔も今も更に千年の後の世までも、変わることのな
      い君が御代であるはずなのに、こんな有様では、まことに訳
      の分からないご時世だ… 
    (長歌の冒頭は次のように続いています)  
      白波が寄せ来るように外国の問題な舟がやって来て、異人らが
      強いる無理な要求を早々に引き受けたあの過ちは、井伊直弼と
      いう士が日本の俸禄を食んでいるくせに立派なことだとはとても
      思われない。
      なんの分別もない間部詮勝に命令して、手柄こそあれ何の罪科も
      ない我が主君を幽閉し多くのお金で買収して恐れ多くも皇室の方
      がたを言葉巧みに引きつけたことはあさましいことだ。知恵の浅
      い井伊掃部の頭のこんなからくりは、自然と世間の人々の言葉に
      上がり、こんな悪事を云え聞いてみれば、私は下賤の身であって
      も、神代の神の御子孫である勲功高かった藤原氏の末流の私であ
      るから、これを聞き捨てるわけにはいかない。

      この日記は安政6(1859)年の止幾子の日記(京都捕之文・茨城県立歴史観蔵)の要約です。
      この資料は、京都で止幾子が「水戸藩の間諜」容疑で捕縛された時から16年後の明治8(1875)
      年頃に70歳の止幾子が書いた文書を、止幾子の曾孫(峰三郎)が昭和になって原文を判読し、
      清書し、現代口語文にしたものです。これを郷土史家の所价二氏が桂村史談会発行の『黒澤
      止幾子特集』(平成16年)に発表したものをもとに作成されています。
                                 (「黒沢止幾子伝と渾沌」より引用)。
 止幾子が京都に上った安政6(1859)年前後の時代背景
      止幾子は斉昭の無実を願って「長歌」を献上し、勇気ある行動を讃え、錫高野の郷里では
     「幕末の女傑」と語り伝えられてきた。
     徳川の幕藩封建体制が、音を立てて崩壊し始めた「幕末」とは、何時の頃だったのだろう。
     ペリーが浦賀に、蒸気船2隻を含む艦船4隻で来航した嘉永6(1853)年を幕末の始まりとし、
     この時から明治元(1868)年の直前までが通例になっている。
ペリー(ウィキペディアより)

「泰平の眠りを覚ます上喜撰たった四杯で夜も眠れず」という狂歌にも歌われ、
     幕藩の武士を中心とする太平の夢が崩れ去ろうとするきっかけになった「黒船来港」です。

     嘉永6(1853)年  ペリー浦賀に来航
     安政元(1854)年   ペリー、軍艦7隻を率いて江戸湾に進出 
                                                日米和親条約(神奈川条約)を締結。
              この条約締結は、朝廷の勅許を得ずに締結されたために、
              幕府に対する非難が湧き上り、社会不安が増大。討幕運動の魁となる。
(嘉永7年(1854年)横浜への黒船来航)

     安政5(1858)年 井伊直弼大老となる。
           ~安政6(1859)年 大老井伊直弼による一橋派や尊王攘夷派への弾圧が始まり、
             安政の大獄と称され、幕政に批判的な者(橋本左内 吉田松陰等)を捕縛し、
             刑死や獄死とした。
             また、手柄こそあれ何の罪科もない我が主君と長歌で謳った前水戸藩主・徳
             川斉昭は永蟄居とされた。
 
              止幾子の長歌は、
これを事実無根であると朝廷に訴えようとした。
             「幕末の女傑」と謳われた所以である。
             安政5年井伊直弼が大老に就任して間もなく「安政の大獄」が始まり、
             幕末の日本は、攘夷か開国かで多くの人々が血を流した時代でもありまし
             た。
             安政6年には止幾子が自作の長歌を携えて「京」に上った年です。
             止幾子にとっては命がけの旅だったに違いない。
             安政7年3月3日、水戸浪士等による井伊大老暗殺事件が起こります。
             後に「桜田門外の変」と言われた大きな事件でした。
(映画・桜田門外の変より)
             幕府の最高幕閣が浪士たちに暗殺され、
             幕府の権威はますます地に落ちていきます。

             長歌に登場するなんの分別もない間部詮勝(あきかつ)とは、大老井伊直弼の下で
             首座老中を勤め、日米修好通商条約調印の勅許を朝廷から得るとともに、安
             安政の大獄での弾圧を進めた一人である。

             100人以上にもわたる受刑者の中に、黒澤止幾子の名も見える。
         中追放   とき……………宝寿院修験者
                      (止幾子は修験者の家に生まれた) 
                  ※ 中追放……江戸10里四方外に追放(10里四方立ち入り禁止)。 

        止幾子の長歌には、斉昭を擁護し、
        大老井伊直弼や首座家老の間部詮勝などを真っ向から批判している。
        安政の大獄の推進者である大老井伊に対しては、知恵の浅い掃部
        こき下ろし、大老井伊直弼も首座老中間部も敬称をはぶいた呼び捨てです。

         捉えられた止幾子は「水戸の女間諜(かんちょう)」ではないかと疑われたのでしょう。
         
しかし、どんなに詮議しても止幾子は水戸藩内に住む修験者の娘という意外に、水戸
         藩との繋がりは見つけることができなかった。
         大阪から
江戸送りになり、引き続きここでも詮議されたが、
         間諜としての罪状は発見できずに、故郷へ帰ることになります。

        余談ですが、NHKの大河ドラマ第一作は船橋聖一原作の「花の生涯」でした。
   
              開国か攘夷か!激動の幕末を舞台に、攘夷論に反対し、後に「安政の大獄」
              と恐れられた思想弾圧を強引に展開し、開国を主張した大老・井伊直弼
              だったが、安政7年3月3日、桜田門外で水戸浪士等の襲撃を受け暗殺され
              た。1963年、今から57年も前のドラマでした。
              このドラマに鶴江という偽名を使って黒沢トキ子が水戸の女間諜(スパイ)
              として、井伊の屋敷に女中として雇われる話が出ています。もちろんこれ
              は船橋聖一の全くの創作です。トキ子役には、山岡久乃という女優が演じ
              ていました。(NHKホームページ ウィキペディア参照) 
     一時の義憤を抑えることなく、果敢に行動を起こした止幾子であったが、
    その行動はあまりにも無謀で無節操な行動だったのではないか。
    処罰(中追放)を受けて、常陸国(止幾子の生誕地・錫高野)への立ち入りは禁じられていたのだが、
    密かに錫高野に戻り、私塾を開催する。
    
     明治5(1872)年に明治政府は学制を発布、止幾子の私塾は錫高野小学校の教場となり、
    止幾子は小学校教師に任命される。
    「日本における最初の女性教師」と言われる所以です。
    しかし、これにも疑問の点があるようです。
    時間はかかりますが、後日に稿を進めたいと思います。
                                  (つづく)
     (読書案内)№157                  (2020.11.2記)
    

          

             

         

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする