祭囃子が聞こえる 騒音 雑音 妙音
祭囃子が聞こえてくる。
午後5時から8時まで、7月末の祇園祭りのための練習が、
本番2週間前頃から各町内ごとに行なわれる。
夏休みに入ったばかりの子どもたちが会所に集まり、
大人たちに混じって、子どもたちも横笛、鉦、太鼓練習に励む。
多くの町内が、「お囃子」のメンバーが確保できず、
太鼓とカセットに吹き込んだテープを流して場を凌いでいる。
私の町内はお囃子も太鼓も本物で、毎年練習を重ねて、本番でお披露目をしている。
事件が起きた。
近所のお年寄りが、包丁を片手に練習場に来て、「うるせー」と威嚇してきた。
幸い、周りに居た若い衆のはからいで事なきを得た。
祭りは、郷土芸能の一つであり、五穀豊穣を願う「祇園祭り」は、町の大イベントである。
しかし、こういうものにさえ、「うるさい」とクレームをつける人がいる。
守り育てて来た地域文化は、そこで生き、
生活している人たちが長い時間をかけて育て、守って来た文化である。
寄付はしない、打ち合わせにも出てこない。
でも、自分の思い通りにならないと文句を言う。
離れて暮らしている孫たちが来れば、率先して孫たちを祭りに参加させ、
握り飯弁当を貰い、お土産の花火セットを貰っていく。
あなたは寄付もしないし、地域の打ち合わせにも出てこないから
弁当もお土産花火もありません、なんて野暮なことはことはいわない。
ある人にとっては、祭囃子の笛の音や鉦、太鼓の音がうるさく聞こえるらしい。
郷愁を呼び起こすような囃子も、雑音や騒音に聞こえてしまう。
地域社会の中で起こるクレームには、我がままにしか思えないことが沢山ある。
学校部活のテニスの練習の「かけ声」がうるさいから、かけ声を止めさせろ。
これで聞き入れられなければ、「教育委員会」に連絡すると脅しともとれる言動に、
学校側は、「沈黙の練習」を生徒に強いることになる。
長い歴史の中で育んできた部活にクレームをつける人、
それを了承してしまう弱腰学校運営。
道路のキワに植えてある桜の木の花びらが風に舞い、
民家の屋根に落ち問いが詰まるから桜の木の枝はらいをしろ。
街のはずれにある大きなしだれ柳は、地域のシンボルであり、
小さな村社があり、枝垂れ桜やサルスベリの木などがあり、
縁日には屋台が出る。
この地に新興住宅地ができ、新しい住人が増えた。
秋になれば落ち葉が落ち、新しい家の屋根に落ち場が落ち、雨どいを詰まらせる。
だから、木を切って欲しいと、自治会にクレームをつける。
保育園建設反対、施設建設反対。
総論賛成、しかし各論反対という意見が多い。
なんでこの地域に…と虫のいい自分勝手な意見が多いようだ。
朝日新聞7/20の記事にこんな話が紹介されている。
作家の宮本輝さんが軽井沢に別荘を買った。避暑地として有名なここには、
文化人の別荘が多く、静かな林の中に無点在する別荘があり、静かな書斎で
仕事ができると宮本氏は思っていたが、窓の外に広がる林は、野鳥の生息地
でもあり、野鳥が巣をつくり、子供が生まれると餌を求めて泣く泣き声が癇
に障り、気が散って小説が書けない。かんしゃくを起こした氏は家族に八つ
当たりする。
鳥のことで怒鳴り散らす息子に、氏の母は次のように言ったという。
「鳥が気になって書かれへんのやったら、小説家なんてやめてしまいなはれ」
と。
この随筆を紹介した記者は、コラムの最後を次のように結んでいる。
神経を逆なでするような音も、どう感じるかは聞く人の意思や気分によって
大きく変わる。
雑音と妙音の間を揺れ動く音に、人は常に試されているようにも思えてくる。
最後の一行は自分への戒めとして記憶にとどめておこう。
(つれづれに……心もよう№130) (2022.7.31記)