CYCLING DATA

TOSHI@さすらいのサイクリストの自転車ブログ。
走行記録、風景写真、グルメ写真などUPしていきます。

初陣!

2010-05-05 18:00:00 | ROAD練習
GWも最後の日。今日も天気は良いみたいだ。全国的にこどもの日。こどもの日はヘルメットを被って乗ってはいけない。ヘルメットの代わりに兜を被ろう。戦国武将のね。
源義経でも、織田信長でも、豊臣秀吉でも、徳川家康でも、坂本龍馬のでも誰でもいいよ。私は織田信長のを選んだ。兜を被って颯爽と走る姿を皆さんに見てもらいたかった(嘘だよ)。こどもの日と言えば補給食は柏餅。私も某コンビニで買ったのだが、単品では売って無く4個1パックでしか売ってない。2個その場で食べたが、2個はポケットに入れたい。このままでは入らないな。どうやってこジャージの小さなポケットに入れるか…?。



さて連休最後の日の今日は、まだ埼玉でも未開の地である、陣見山に行って見ることにした。麓はいつも通っているが、直接山には登った事がないのだ。上唐子→嵐山バイパス→寄居の平地コースを走って、まずは円良田湖を目指す。上毛三山での課題克服のため今日は軽めギヤを回すことを心がけて行く。円良田湖を少し美里方面に行った所に陣見山の登り口が有るらしい。しかし初めての所なのでわからない。登り口を探すのに結構ウロウロと行ったり来たり。人間ナビが機能してない。結局農家の方に聴いて、登り口発見。NTTの鉄塔の下付近を寄居側から左折すれば、陣見山に登れるらしい。

さあ、初めての陣見山。略して「初陣」としておこう。俗に林道陣見山線と呼ばれる道の様だ。決して広くはないが綺麗に舗装されている。勾配は緩やかであるが、アップダウンが有って結構忙しい道だ。それでも標高は500m以上有る山なので、登りは長い。所々から良い景色が見える。これらの景色が群馬側か埼玉側かわからないが、眺めはいい。ようやく山頂付近と思われる所に着いた。30分以上登ったかな?。後はそのまま下る。間瀬峠と思われる道(県道287号)に出たので本庄方面に右折。

この県道287号、広くてしっかりとした峠道だわ、と思って下っていたら途端に道幅は狭くなる。下りきった所に間瀬湖という小さな人造湖がある。ここも初めて来ました。長っ細い湖で、釣り客や多い。何が釣れるのだろう。しばし脚を止めて見物。本庄も未開の地だが、ここらで人間ナビが再起動、秩父方面に進路を取るため県道44号を西へ。この道も広くて車が少なく走りやすい道だ。スピード練には丁度よさげな道だった。この道は神流湖ツアーで杉の峠を下った道と合流するので、まっすぐ進めば国道140号とぶつかる。

セブン11の長瀞中野店で補給のため立ち寄ろうとしたら、140号との交差点で車に乗ったatmosさんと遭遇。凄い偶然!。サポートに来てくれたのかと思ったら奥様とドライブ中でした(笑)。このセブンで昼飯補給。その後は裏定峰を登って帰路に着く為、長瀞→三沢→札所1番のルート、県道82号を走るが、気温上昇と向かい風、そして満腹でまたまた脚が回らなくなる。それにしても暑くなった。セブンで満タンにしたボトルもすぐに空になり、途中の自販機で再び水分補給を取る。

裏定峰を登り初めても、まだ暑い。暑さに身体がまだ慣れていないので、しっかり水分と塩分を摂らないとバテるな。先週まで寒くて仕方なかったのに、なんだこの温度差は?。白石を下り、明覚駅前のヤマザキでアイスにがぶりつき、鳩山→高坂橋→県道経由で帰宅。そう言えば、定峰から白石に行く途中、堂平の山腹には、まだ桜が咲いていた。標高800mクラスで、下界よりは涼しいが、この時期まで桜が残っているのは異例だ。やはりこの春は寒かったんだなと感じる。

連休最終日なので、距離を抑えて、もう少し軽く走ろうと思ったが、やや目測を間違えて、少し走りすぎてしまったみたいだ。週末は埼玉TT(チーム)があるので、少し脚を残したかったが、すべて売り切れてしまったようだ。

走行距離 175.5キロ
走行時間 7時間32分
平均速度 23.4キロ
平均心拍 137
最大心拍 170
平均回転 66
消費カロリー 4306キロカロリー