![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/38/ab9e3b3a1a5b06a43c3d18db3865c589.jpg)
GW恒例となりました「利根川トピ」テツさん主催の上毛三山ツーリング。しかし今年は私が強引に頼み込んで開催して頂いたような感じになりました(笑)。そかし赤城とか榛名とか群馬の山々はこういう機会ではないと行くことがないので、本当に新鮮なんです。例年は伊勢崎集合だったのですが、今年は帰り時間を考慮して関越道藤岡ICに隣接された道の駅「ららん藤岡」に5時集合と言うことになりました。今年初参加のARAIのコルナゴI井氏を乗っけて、4時に三芳PAから関越に乗り、早朝なのでスイスイと45分ほどで藤岡到着。その後テツさんと落ち合い、玉村などを経由して赤城を目指します。早朝の群馬も車も少なく、自転車も走りやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f1/0e0a5705bcf2b5d2e20ed4451a383130.jpg)
例年通り、鼻毛石のセブンが第2集合地点。ここでテツさんのmixi関係のあかぎやまさんと、マエさんと合流。お二人ともお初ですよろしくお願いします。軽く補給した後、TT計測スタートの大鳥居前まで行きます。私は初参加のI井氏の案内がてら少し飛ばして赤城神社前の右折地点まで行く。ここで早々息切れ。おおよそのルートを教えて、地元のマエさんに、案内を託して2名先に行ってもらう。私はマイペースで例の赤城旧道を登ることにした。昨年に比べて体重も微妙に増。これがジワリジワリと脚に来て、ヨタヨタと蛇行してしまいます。約13キロの距離。随分長く感じました。展望台過ぎたらすぐ頂上だと思いましたが記憶違い。カーブ曲がったらまだ延々と道は続く。1時間15分かかりました。山頂では1桁台で登ってしまったI井氏とマエさん、既にウインドブレーカー着て待機。お待たせしました…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a6/47436a9dbfdb08142eec45a6284e185b.jpg)
数分後テツさん、あかぎやまさんも到着して、小沼→大沼を経由して新道を下る。長い長い下りで、結構スピード出ます。恐いので私はゆっくり後ろから下ります。ここでマエさんが帰宅とのことでお別れ。コンビニで補給の後、北橘→渋川を経由、ジワリジワリとした登りをやり過ごし、榛名山下の水沢観音前まで行く。ここで新婚のバサロさんがご夫婦で待ちかまえてくれました。なんとカリントウ饅頭の差し入れ付きで。ごちそうさまです。バサロさんは今年はここでお別れでしたが、次回は必ずご一緒しましょう。ところで奥様は噂通りの方でしたね。いいいんですか画像載っけちゃって?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c5/21758bd63e207b6b7fe814462ae58296.jpg)
連休で混み合う伊香保温泉街を通り過ぎて、中腹のファミマから、榛名湖を目指し登って行く。ここは距離は7キロほど斜度はきつくはない。弾丸の様に登って行くI井氏の後を付けていくが、今日はダメだ。軽いギヤが上手く回せず重いギヤをやたらに踏みたがる。行けてない証拠ですね。心拍は上がらないし、速度も出ない。そしてすぐ膝が付かれる。でも晴天で景色は良かったし、まだ桜も咲いてる。まあツーリングの醍醐味を味わいながら…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/45/d1b098f61ad50c5d7e27a1b5b19616cc.jpg)
榛名湖到着は12時10分ほど。テツさんによると例年より1時間ほど遅いそうである。しかしいつもの年より榛名湖は人が溢れている。やはり不況でどの家庭も安近短のレジャー主流か?。いつも昼飯で寄る甲子亭も満席に近い。ここではいつもワカサギ丼を食すが、今日は目先を変えてワカサギフライカレーをいただきます。柔らかなワカサギの食感とカレーの辛さが相まって、まずまずの珍味でした。後は県道33号を下り、直進。ひたすら妙義を目指すのみ。
この県道33号の途中にある地蔵峠と言うのが、毎年鬼門だ。山であるが三山の中にカウントされていない。そのためノーマークであるのだ。そう高くはない峠ではあるが、赤城、榛名を登って来た脚には応える。再び弾丸の様になったI井氏の後を付けていくが1キロぐらい差が開いたか?。もう背中も見えない状態になる。でも地蔵峠って山頂何処だっけ?。一度下って再びピークが来る峠になっていたようだ。誰かさんも「フェイクされた!」とブログに書いていたが、その通りで、地形を知らないと精神的にもきつい所だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4e/043b779463ca5df7dc20f035adbd7f21.jpg)
ようやく妙義の麓、松井田町到着。18号のコンビニで水分、栄養の補給をして、妙義山に突入。ここは一度登ってしまえば、山の麓を微妙なアップダウンを繰り返す所なので、斜度的にきついところではない。しかし今日は相変わらず重いギヤしか使えない。一昨年はクルクルと回して行けたようなイメージがあったが、今日はダメでグイグイ踏んでいく感じ。しかし途中から以前を思い出して、一番軽い34-27に入れてみた。ああ何とか回り始めた感じがした。後は斜度に合わせてリアを25にしたり23したりで。ようやくここに来て走り方を思い出したか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2f/86d417dd5acf9c473f2e1d98aaa02509.jpg)
妙義を下りたら、後は藤岡を目指して帰るのみ。甘楽町あたりまでシンプルに国道254を走るルート。まだ渋滞も少なく、I井氏の引きで35キロ越えの走行。完全に2名体勢になってしまう。甘楽から先は254も道幅が狭くなるとのことで、テツさんの案内で高崎側に迂回する。以前走ったときはこのルートも藤岡まで3時間ぐらいかかったような気がしたが、2時間ぐらいでついた。途中であかぎやまさんともお別れして、午後6時ジャストに「ららん藤岡」に到着しました。ガイド役、テツさん毎年ありがとう!。I井さん、あかぎやまさんもお疲れさま、ばさろさんご夫妻ごちそうさまでした!。
今回は車のデポ地の関係で、200キロ弱の走行でしたが、滅多に走らない群馬を走れるのは、やはり新鮮で楽しいです。しかし今年は個人的には反省点や改善点も多かったです。糸魚川ファストランまでに何とか改善したいのだが…。
走行距離 194.3キロ
走行時間 8時間49分
平均速度 20.4キロ/h
平均心拍 140
最大心拍 171
平均回転 60
消費カロリー 5178キロカロリー