CYCLING DATA

TOSHI@さすらいのサイクリストの自転車ブログ。
走行記録、風景写真、グルメ写真などUPしていきます。

今更ながら回転練

2010-05-08 20:23:00 | ROAD練習
明日が「埼玉TT」というイベントが有り、チームTTという競技に出るため、今日の所は長い上りを避け、平地中心にLSD的に走ることにした。こう言うときに丁度良いのが冬のLSDで走る「深谷白鳥飛来地コース」の逆周り。荒川CR→熊谷→深谷→寄居と文字通り逆回りで走りました。ここで新たな発見!。熊谷の荒川大橋から先の土手上も綺麗に舗装されていることがわかりました。まだCRとして認定されてない様ですが、この道は森林公園有料道の橋を越えて、少し先まで続いています。そうなると冬のコースではあの村岡交差点の歩道橋を越えなくても荒川大橋の袂まで行くことが出来ますよ。



さて今日のテーマ。ここ数週間の走行でやたらケイデンスが低い。もう少し回転を上げてみようと、出発から熊谷まではフロントをインナー縛りで走ってみました。多分追い風になるだろうと思っていたら、朝の内は北風だった様で向かい風だった。インナー縛りで正解だったかも知れない。ケイデンスは100ぐらいを目指して、後ろのギヤは17~16。ちなみにフロントは34。

朝は少し遅く出たので、寄居あたりで昼。なぜか無性に肉が食いたかった。小鹿野のわらじカツ丼もいいが、そこまで行くとやや走りすぎるので、2月に来た寄居の今井屋でカツ丼を食べることにした。こちらのカツ丼のタレは少しさっぱり系だ。肉も軟らかく旨い。それほど混んでいなく、すぐに入店出来た。女将さんに「どこから来られたのですか?」と聞かれたので、「川越からです」と答えたら、驚いていた。自転車のお客も大勢来るが、皆遠くから来るので、凄いと感じているそうである。会計をして店を出るとき「お気を付けて」と言ってくれたのが印象的。

その後、食休みを兼ねて風布館までまったりサイクリング。この先を行けば激坂日本水…。いやいや今日は行かないよ。ここでは缶コーヒーのんで一息つく。GWの時は混んでいたと思うが、明けた週末の今日はやや閑散としていました。再び寄居市内に戻り、落合に向かう坂を上る。カツ丼の様な油こい物食べた後、すぐ坂道を登ると、胃が変になりそうなので、少し間をおきました。

後は落合→松郷峠→鳩山→高坂とシンプルなルートで帰還。午後から風向きも変わり、こちらも向かい風になっていた。向かい風に押され、速度はイマイチ上がりません。この頃はギヤもアウターに入っていましたが、出来るだけ回すように心がける。帰りはしんどかったです。藤の花のシーズンなんですかね?。寄居~小川町~松郷峠あたりで、よく咲いていました。棚をつくっておくとそこに巻き付いて、花が咲くようですが、木としても結構大きく育つのですね。

走行距離 127.1
走行時間 5時間8分
平均速度 24.8
平均心拍 131
最大心拍 168
平均回転 78
消費カロリー 2715キロカロリー




初陣!

2010-05-05 18:00:00 | ROAD練習
GWも最後の日。今日も天気は良いみたいだ。全国的にこどもの日。こどもの日はヘルメットを被って乗ってはいけない。ヘルメットの代わりに兜を被ろう。戦国武将のね。
源義経でも、織田信長でも、豊臣秀吉でも、徳川家康でも、坂本龍馬のでも誰でもいいよ。私は織田信長のを選んだ。兜を被って颯爽と走る姿を皆さんに見てもらいたかった(嘘だよ)。こどもの日と言えば補給食は柏餅。私も某コンビニで買ったのだが、単品では売って無く4個1パックでしか売ってない。2個その場で食べたが、2個はポケットに入れたい。このままでは入らないな。どうやってこジャージの小さなポケットに入れるか…?。



さて連休最後の日の今日は、まだ埼玉でも未開の地である、陣見山に行って見ることにした。麓はいつも通っているが、直接山には登った事がないのだ。上唐子→嵐山バイパス→寄居の平地コースを走って、まずは円良田湖を目指す。上毛三山での課題克服のため今日は軽めギヤを回すことを心がけて行く。円良田湖を少し美里方面に行った所に陣見山の登り口が有るらしい。しかし初めての所なのでわからない。登り口を探すのに結構ウロウロと行ったり来たり。人間ナビが機能してない。結局農家の方に聴いて、登り口発見。NTTの鉄塔の下付近を寄居側から左折すれば、陣見山に登れるらしい。

さあ、初めての陣見山。略して「初陣」としておこう。俗に林道陣見山線と呼ばれる道の様だ。決して広くはないが綺麗に舗装されている。勾配は緩やかであるが、アップダウンが有って結構忙しい道だ。それでも標高は500m以上有る山なので、登りは長い。所々から良い景色が見える。これらの景色が群馬側か埼玉側かわからないが、眺めはいい。ようやく山頂付近と思われる所に着いた。30分以上登ったかな?。後はそのまま下る。間瀬峠と思われる道(県道287号)に出たので本庄方面に右折。

この県道287号、広くてしっかりとした峠道だわ、と思って下っていたら途端に道幅は狭くなる。下りきった所に間瀬湖という小さな人造湖がある。ここも初めて来ました。長っ細い湖で、釣り客や多い。何が釣れるのだろう。しばし脚を止めて見物。本庄も未開の地だが、ここらで人間ナビが再起動、秩父方面に進路を取るため県道44号を西へ。この道も広くて車が少なく走りやすい道だ。スピード練には丁度よさげな道だった。この道は神流湖ツアーで杉の峠を下った道と合流するので、まっすぐ進めば国道140号とぶつかる。

セブン11の長瀞中野店で補給のため立ち寄ろうとしたら、140号との交差点で車に乗ったatmosさんと遭遇。凄い偶然!。サポートに来てくれたのかと思ったら奥様とドライブ中でした(笑)。このセブンで昼飯補給。その後は裏定峰を登って帰路に着く為、長瀞→三沢→札所1番のルート、県道82号を走るが、気温上昇と向かい風、そして満腹でまたまた脚が回らなくなる。それにしても暑くなった。セブンで満タンにしたボトルもすぐに空になり、途中の自販機で再び水分補給を取る。

裏定峰を登り初めても、まだ暑い。暑さに身体がまだ慣れていないので、しっかり水分と塩分を摂らないとバテるな。先週まで寒くて仕方なかったのに、なんだこの温度差は?。白石を下り、明覚駅前のヤマザキでアイスにがぶりつき、鳩山→高坂橋→県道経由で帰宅。そう言えば、定峰から白石に行く途中、堂平の山腹には、まだ桜が咲いていた。標高800mクラスで、下界よりは涼しいが、この時期まで桜が残っているのは異例だ。やはりこの春は寒かったんだなと感じる。

連休最終日なので、距離を抑えて、もう少し軽く走ろうと思ったが、やや目測を間違えて、少し走りすぎてしまったみたいだ。週末は埼玉TT(チーム)があるので、少し脚を残したかったが、すべて売り切れてしまったようだ。

走行距離 175.5キロ
走行時間 7時間32分
平均速度 23.4キロ
平均心拍 137
最大心拍 170
平均回転 66
消費カロリー 4306キロカロリー




上毛三山2010

2010-05-03 23:59:00 | ROAD練習
GW恒例となりました「利根川トピ」テツさん主催の上毛三山ツーリング。しかし今年は私が強引に頼み込んで開催して頂いたような感じになりました(笑)。そかし赤城とか榛名とか群馬の山々はこういう機会ではないと行くことがないので、本当に新鮮なんです。例年は伊勢崎集合だったのですが、今年は帰り時間を考慮して関越道藤岡ICに隣接された道の駅「ららん藤岡」に5時集合と言うことになりました。今年初参加のARAIのコルナゴI井氏を乗っけて、4時に三芳PAから関越に乗り、早朝なのでスイスイと45分ほどで藤岡到着。その後テツさんと落ち合い、玉村などを経由して赤城を目指します。早朝の群馬も車も少なく、自転車も走りやすい。



例年通り、鼻毛石のセブンが第2集合地点。ここでテツさんのmixi関係のあかぎやまさんと、マエさんと合流。お二人ともお初ですよろしくお願いします。軽く補給した後、TT計測スタートの大鳥居前まで行きます。私は初参加のI井氏の案内がてら少し飛ばして赤城神社前の右折地点まで行く。ここで早々息切れ。おおよそのルートを教えて、地元のマエさんに、案内を託して2名先に行ってもらう。私はマイペースで例の赤城旧道を登ることにした。昨年に比べて体重も微妙に増。これがジワリジワリと脚に来て、ヨタヨタと蛇行してしまいます。約13キロの距離。随分長く感じました。展望台過ぎたらすぐ頂上だと思いましたが記憶違い。カーブ曲がったらまだ延々と道は続く。1時間15分かかりました。山頂では1桁台で登ってしまったI井氏とマエさん、既にウインドブレーカー着て待機。お待たせしました…。

数分後テツさん、あかぎやまさんも到着して、小沼→大沼を経由して新道を下る。長い長い下りで、結構スピード出ます。恐いので私はゆっくり後ろから下ります。ここでマエさんが帰宅とのことでお別れ。コンビニで補給の後、北橘→渋川を経由、ジワリジワリとした登りをやり過ごし、榛名山下の水沢観音前まで行く。ここで新婚のバサロさんがご夫婦で待ちかまえてくれました。なんとカリントウ饅頭の差し入れ付きで。ごちそうさまです。バサロさんは今年はここでお別れでしたが、次回は必ずご一緒しましょう。ところで奥様は噂通りの方でしたね。いいいんですか画像載っけちゃって?。

連休で混み合う伊香保温泉街を通り過ぎて、中腹のファミマから、榛名湖を目指し登って行く。ここは距離は7キロほど斜度はきつくはない。弾丸の様に登って行くI井氏の後を付けていくが、今日はダメだ。軽いギヤが上手く回せず重いギヤをやたらに踏みたがる。行けてない証拠ですね。心拍は上がらないし、速度も出ない。そしてすぐ膝が付かれる。でも晴天で景色は良かったし、まだ桜も咲いてる。まあツーリングの醍醐味を味わいながら…。

榛名湖到着は12時10分ほど。テツさんによると例年より1時間ほど遅いそうである。しかしいつもの年より榛名湖は人が溢れている。やはり不況でどの家庭も安近短のレジャー主流か?。いつも昼飯で寄る甲子亭も満席に近い。ここではいつもワカサギ丼を食すが、今日は目先を変えてワカサギフライカレーをいただきます。柔らかなワカサギの食感とカレーの辛さが相まって、まずまずの珍味でした。後は県道33号を下り、直進。ひたすら妙義を目指すのみ。

この県道33号の途中にある地蔵峠と言うのが、毎年鬼門だ。山であるが三山の中にカウントされていない。そのためノーマークであるのだ。そう高くはない峠ではあるが、赤城、榛名を登って来た脚には応える。再び弾丸の様になったI井氏の後を付けていくが1キロぐらい差が開いたか?。もう背中も見えない状態になる。でも地蔵峠って山頂何処だっけ?。一度下って再びピークが来る峠になっていたようだ。誰かさんも「フェイクされた!」とブログに書いていたが、その通りで、地形を知らないと精神的にもきつい所だね。

ようやく妙義の麓、松井田町到着。18号のコンビニで水分、栄養の補給をして、妙義山に突入。ここは一度登ってしまえば、山の麓を微妙なアップダウンを繰り返す所なので、斜度的にきついところではない。しかし今日は相変わらず重いギヤしか使えない。一昨年はクルクルと回して行けたようなイメージがあったが、今日はダメでグイグイ踏んでいく感じ。しかし途中から以前を思い出して、一番軽い34-27に入れてみた。ああ何とか回り始めた感じがした。後は斜度に合わせてリアを25にしたり23したりで。ようやくここに来て走り方を思い出したか。

妙義を下りたら、後は藤岡を目指して帰るのみ。甘楽町あたりまでシンプルに国道254を走るルート。まだ渋滞も少なく、I井氏の引きで35キロ越えの走行。完全に2名体勢になってしまう。甘楽から先は254も道幅が狭くなるとのことで、テツさんの案内で高崎側に迂回する。以前走ったときはこのルートも藤岡まで3時間ぐらいかかったような気がしたが、2時間ぐらいでついた。途中であかぎやまさんともお別れして、午後6時ジャストに「ららん藤岡」に到着しました。ガイド役、テツさん毎年ありがとう!。I井さん、あかぎやまさんもお疲れさま、ばさろさんご夫妻ごちそうさまでした!。

今回は車のデポ地の関係で、200キロ弱の走行でしたが、滅多に走らない群馬を走れるのは、やはり新鮮で楽しいです。しかし今年は個人的には反省点や改善点も多かったです。糸魚川ファストランまでに何とか改善したいのだが…。

走行距離 194.3キロ
走行時間 8時間49分
平均速度 20.4キロ/h
平均心拍 140
最大心拍 171
平均回転 60
消費カロリー 5178キロカロリー



越生と弓立

2010-05-02 20:50:00 | ROAD練習
今日はそもそも実家での用が有ったのだが、それがキャンセルとなり、急遽丸一日身体が空くことになった。そんなわけで参加表明していなかった、Bananaの走行会に急遽参加することになる。もう一つイベントが重なっていたため、10時頃の途中離脱となるが、とりあえず待ち合わせの越生駅に向かう。交通事情の為か皆さん少し時間に遅れたが、8時半頃ランドさん、hiroさん、にんじゃさん、まりのすけさんと、今日のガイド役で参加のmaajiさんと合流完了。今日は恒例のグリーンラインには行かず、都幾川~嵐山付近の低い山ツアーとなった。まず向かった先は弓立山。



maajiさんの道案内で越生町内から弓立山へ向かう。弓立山に入ると相変わらず坂マニアのランドさんとhiroさんがアタック開始。もうついて行けません。男4名は全員山頂まで行く。標高の高い山ではないので、皆楽勝で登ったね。あれ、マリノスケさんは…?。下山途中に私の前輪パンク。またリム打ちだ。弓立山はパンクのメッカだ。そそくさとチューブ交換して、梨花カントリーから萩日吉神社側の激坂を下る。マリノスケさん、かなり恐かったみたいだね。都幾川運動公園前にある「水出しコーヒー」の店で休もうと思ったが、まだ時間が早く店は開いていなかった。

以前セブンイレブンが有った跡に、新しい店が開店した。とりあえずここでひと休み。「木響」とかいて「KODAMA」と読む、木工品の店であるが、パンや饅頭、弁当なども販売するそうである。飲み物の販売機も設置されている。外には自転車ラックや、ベンチも有るので、ときがわを訪れるサイクリストには待望の休憩スポットになること間違えなし。現在プレオープンで、7月から本格オープンとなるそうだ。時間は10時半、Bananaの皆さんとはここでお別れです。短い時間でしたが、お疲れ様でした。

今日はもう一つ、川越の伊佐沼公園で別ラインの友人達がBBQをやるとのことで、こちらからもお誘いを頂いていた。折角だから顔だけ出すかと思い、12時着を目指して帰路を急ぐ。10時集合、11時スタートとのことだったので、なんとか12時には解きたいと思い、必死に走った。微妙な向かい風だったが、やはり先に食べ物があると、脚が良く回るようである。ほぼ12時ジャストに伊佐沼に着いた。既に肉は半分ぐらい片づいていたようであるが…。

連休ではあるが、何かとイベントはバッティングしてしまうね。明日は上毛三山へ行くので、今日は軽めに乗るつもりだったが、それなりに脚は使ってしまった。

走行距離 99.6キロ。