準備していた畝に、エンドウの種まきをしました。種は、昨年収穫し保存していたものを使用しました。
右の畝にサヤの中の豆を食べるグリーンピースを、左の畝に豆を大きくしてサヤごと食べるスナックエンドウの2種類をまきました。両方ともつるあり種です。
(クリックすると拡大してご覧いただけます。)
種まきの穴は、約30㎝間隔にペットボトルでつくり、1穴に3、4粒をまき、籾殻燻炭をまぜた土を2㎝くらいかけました。あとで間引きして2本立てにするつもりです。
種は、冷蔵庫で保存し乾燥していたので、一晩水に浸けていました。昨年の反省から、収穫しやすくするために1条まきにしました。
(クリックすると拡大してご覧いただけます。)
最後に水やりをして終了しました。今年は暖冬傾向なので、種まきが早い気もしています。苗は大きくなると耐寒性が低下するようです。冬越対策は、籾殻をかぶせたり寒冷紗で風よけをしたりするつもりです。
家族はみんなグリーピースもスナックエンドウも好んで食べます。これから半年、しっかり管理してたくさん収穫できるようにしたいと思っています。
ブログのカテゴリーを「グリーンピース」と「スナックエンドウ」の2つにしていましたが、カテゴリーの数が足りないので、「エンドウ」にまとめます。これからは「エンドウ」でご覧ください。
右の畝にサヤの中の豆を食べるグリーンピースを、左の畝に豆を大きくしてサヤごと食べるスナックエンドウの2種類をまきました。両方ともつるあり種です。
(クリックすると拡大してご覧いただけます。)
種まきの穴は、約30㎝間隔にペットボトルでつくり、1穴に3、4粒をまき、籾殻燻炭をまぜた土を2㎝くらいかけました。あとで間引きして2本立てにするつもりです。
種は、冷蔵庫で保存し乾燥していたので、一晩水に浸けていました。昨年の反省から、収穫しやすくするために1条まきにしました。
(クリックすると拡大してご覧いただけます。)
最後に水やりをして終了しました。今年は暖冬傾向なので、種まきが早い気もしています。苗は大きくなると耐寒性が低下するようです。冬越対策は、籾殻をかぶせたり寒冷紗で風よけをしたりするつもりです。
家族はみんなグリーピースもスナックエンドウも好んで食べます。これから半年、しっかり管理してたくさん収穫できるようにしたいと思っています。
ブログのカテゴリーを「グリーンピース」と「スナックエンドウ」の2つにしていましたが、カテゴリーの数が足りないので、「エンドウ」にまとめます。これからは「エンドウ」でご覧ください。