夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

中秋の名月を愛で、月見で一杯となる

2013年09月19日 | 自然
今日は中秋の名月でした。お天気も良くお月見には絶好の日和です。
夕方東の空から上って来た月はまん丸です。
 
お隣から「お月見だってよ~」と大ちゃんが呼びに来てくれた。
月を見ながら大ちゃんのお父さんお得意の焼き鳥を食べながら
お喋りを楽しむ。

伯母さんの家の裏に咲いていたススキを飾って、竹に灯りを付けて
月見団子も飾り、いい雰囲気です。
 

木々の間から見る満月、ススキとよく合います。

 月々(月)に 月見る月は 多けれど 月見る月は この月の月

という詠み人知らずの句があり、本当のお月様は幾つある?なんて、分かります?
この句は何月の句でしょうか。大ちゃん一生懸命考えていた。答えは最後。
 
「『月見』だけでこんな宴会出来ちゃう日本は本当に素晴らしい国」と
大ちゃんのお父さん。その通りです。日本人はお月様が好きですね。

 月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど
 (秋の月を見れば物思いさまざま 心は千々に乱れてうら悲しいのだ
   私ひとりのために秋がきたのではないけれど)田辺聖子の百人一首より

母が生きている頃「百人一首もよくやったけど私は『花札』だな~」と
大ちゃんのお母さん。花札もよくやったね。「お菓子を『賭け』たりして
お婆ちゃん(母)時々怪しいお菓子持って来たりして、楽しかった」と
昔の思い出話に花が咲いた。今は孫と花札を楽しんでいる。

「月見で一杯」とは今日の事です。

「月々・・」は月が8回出てくるので「8月』だそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に伯母さんの家へ行く

2013年09月19日 | いろいろな事
暑い夏の間は庭仕事も大変なので涼しくなった今日久々に伯母さんの家に
行きました。今日は車が混雑渋滞していて何時もより時間がかかりました。
湾岸道路はトラックがたくさん通ります。

伯母さんの家の庭は夏草で草ぼうぼう。

カマを使って草を刈り剪定ばさみで木の枝を切り。

ゴミ袋5袋分の草や枝を持ち帰ります。

約3時間程の労働でどうにかきれいになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする