夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

トイレで気をつけたい事

2014年04月02日 | いろいろな事
またまたトイレの話です。日本のトイレは本当に世界一と云っても
過言ではありません。便座の蓋は開けてくれる(自動)し、暖房便座で
温水シャワーも付いている。使用中の音消しセンサーまで付いていて
至れり尽くせり。外国人が「持って帰りたくなる」というのも頷ける。
が、この頃の外(デパートやスーパー他)で利用する便利なトイレ
ですが気をつけなければならないトイレもあります。

使用後便座から立ち上がると「自動的に水が流れる」トイレ

手も使わず自動水洗という事で便利なのですが
友達が自動水洗は「気をつけた方がいい」と注意してくれました。
友達がトイレに入り用を足して立ち上がったところ、たまたま
手にしていたハンカチを便器に落としてしまい自動水洗だったため
「ハンカチが流されてしまった」と云う事で
「ハンカチだったからよかったものの大事な物を落としたら大変な事になる」と
云ってました。便器に物を落とす事なんてなかなかない事ですが「あり得ない」
事ではないのです。「快適空間 地球に優しい」なんて書いてあるけど
持ち物を流されてしまったら大変だ。自動水洗のトイレは気をつけましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪の片付け完了

2014年04月02日 | 我が家の暖房
我家の暖房は薪ストーブ(ダルマストーブ)を使っています。
暖かくなって薪もあまり使わなくなり、頂いた木の切り株が
庭に片付けられないまま置いてある。今日はその薪を片付けました。
薪割りの斧と鉈(ナタ)今年の薪割りは薪が多すぎてぜ全部割るのは諦めました。
 
薪は軒下と縁の下に積み上げます。
 
どうにか収まりました。

広くなった庭ですが後少し片付けが続きます。

来シーズン用の薪も何とか確保出来ました。
薪ストーブは暖かくて心地よいのですが、こうした労働をしないと
暖かさが味わえません。父ちゃんご苦労様でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする