夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

バジルの芽が出てこない

2019年05月30日 | 野菜作り
近所に住むyuzuちゃん(小学3年生)とsora君(幼稚園生)
顔が会うと
「茶々(我が家の猫)のママ〜、バジル
 大きくなった〜?」と聞いてくる。
昨年、私がバジルを使って作ったバジルペースト
1瓶プレゼントしたら、二人ともいたく気に入ったようで
「また作って欲しい」との事。

2週間ほど前、植木鉢にバジルの種を蒔いたのに
一向に芽が出ない。
毎回二人に会うたびに「バジル出た?」と聞かれるので
「yuzuの家でもバジル蒔いてみる?」と言ったら
「蒔いてみたい」とyuzuちゃんと sora君。

一週間遅れで、残っていたバジルの種を二人の家の
プランターに蒔いた。そして先日のこと。
「茶々のママ、バジルの芽が出たよ」と二人が言う。
見に行ったら、あらら、本当にたくさん芽を出していた。
 
sora君は幼稚園に行く前にバジルのプランターに
お水をあげているようです。
で我が家のバジルの発芽はこれだけ↓トホホです。

種を買ったときの袋に「発芽率70%」と表示して
あるのに我が家のバジルは発芽率が悪い。
これは一体どういうこっちゃです。

まあ発芽しないのは仕方がないので、今日は
ルッコラの種を蒔きました。
ルッコラの種は発芽率が良い。
 
冬の間に育てたルッコラが花を咲かせ種が
たくさん採れた。先日、種をばら撒いておいたら
すでにたくさん発芽していた、今日も種を
蒔いておきました。
ルッコラの葉っぱは野菜サラダに入れると
美味しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉 小町通りを散策

2019年05月30日 | お出かけ
28日に鎌倉散歩、
トラットリア INOUEでランチの後、
小雨模様の小町通りを散策。
鎌倉に来たのもずいぶん昔(40年ほど前)に
同じメンバーと来たことがあります。
「久々の小町通りね」という事ですが、
小町通りはすっかり原宿竹下通り化していた。
若者向きのお店が多く、観光客も若い子や
外国人が多い。

年寄り婆さんたちの買いたいものはないが
あちこちの店をひやかしながら歩くのも
なかなか面白い。
「このお店(鎌倉五郎)の外観は面白いね」と
上を見上げる。お菓子屋さんでした。
 
今流行りの浴衣姿女子やカップルもたくさんいます。
 
かわいいカップルが居たので
「着物はどうしたの?」と聞いたら
「レンタルです」
「写真撮ってもいい?」
「いいですよ」と快く応じてくれた。
大学生のカップルとの事で、彼女の名前はKanaさん。
もちろんブログアップの許可いただきました。

ぶらぶら歩きで疲れたのでお茶でもと思い
「喫茶店がないかね?」と探すも
それらしきお店はない。という事で入ったお店↓
茶凛(ちゃりん)

日本茶と和菓子のセットを頼みました。
 
練り切りの季節の和菓子です。本当はお抹茶と
いうところですが、お抹茶セットはバカ高いので
やめました。煎茶も和菓子もなかなか美味しい
のですが。これで1200円はチト高いと
感じた。まあ場所代という事もあり仕方ないか。

お茶を飲んで、ひと休みして、外に出て鎌倉駅に
戻ります。

時間も時間(4時近い)なので鎌倉八幡宮には
行かず若宮大路から八幡宮に向かってみんなで
手を合わせました。

鎌倉土産といったら何と言っても鳩サブレー
鳩サブレーは手頃なお土産です。
みんな買い求めました。
 
鳩サブレーお店も大きく立派になりました。

鎌倉駅へ4時26分の電車に乗るつもりが
電車が遅れ来た電車が35分くらい。
今日はグリーン券(980円)を買い求め
ゆったりと座って帰る事にしました。
2両あるグリーン車はガラガラでした。
婆さんたち4人は2階のグリーン車に陣取ります。
これから1時間半電車の中でおしゃべりしながら
帰ります。
途中でグリーン車に乗り込んだ人が天井にある
スイカのマークにカードをタッチ
 
いまはスイカでこんな事ができるんだ。
滅多に乗る事のない婆さんたちは驚くばかり。
東京駅からは。たくさんの人がグリーン車に
乗り込んできました。

小雨の中の鎌倉散歩、なかなか楽しかったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする