夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

ZOOMのテストミーティングをする

2021年01月21日 | パソコン勉強会
コロナの感染拡大で、サークル活動が休止に追いやられたので
「オンラインを使って勉強会をやったらどうか」という事で
今年に入ってサークルのオンライン化を進めるべく、会員の
NさんがZOOMでのオンラインのやり方を教えてくれました。
今日は12人が参加して午前中3回に分けて、再度利用方法
などを伝授してくれました。
人数が多くなると一度に各々が発言するとネット環境が
悪くなる。話す人はリアクション(反応)ボタンを
クリックするとこのような↓絵文字が現れる。
 
発言したい人は「手を上げる」をクリックすると
手のサイン(絵文字)がクリックした人の画面
左上に出る、ホストが手が上がった人を指名して
質問を受けるようにするとスムースに会話が
できます。
他に画面の共有などのやり方も教わりました。
なんとか解りましたが、慣れていない人は操作が
なかなか出来ない。これは慣れるしかない。です。

みんなの顔を見ながらオンラインミーティングは
なかなか楽しい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスの毛繕い

2021年01月21日 | 鳥 猫 魚 生きもの
庭にある野鳥の餌台にパン屑などを置いておくと
雀やメジロ、ムクドリ、ヒヨドリがくる。
カラスもやってきます。カラスのような大きい鳥が
来ると小さめの野鳥は寄り付かない。フェンスに
止まった2羽のカラスが毛繕いをしてました。
それも1羽が隣に止まったカラスの毛繕いをしていた。
 
頭を嘴で掻き上げるようにして
 
最後は首周りを毛繕い。気持ちよさそうに
頭を下げるカラス
 
カラスは嫌われ者の鳥ですが、2羽のカラスの
仕草がなかなか可愛いい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩をして友達と合流

2021年01月20日 | 散歩
昨日、zoomを使ってお喋りしたサークル仲間で
「昼間散歩して途中で合流しない?」とNさんが提案したら
「いいね」となり、今日、実籾本郷公園で11時に合流
することにしました。
私とNさんは交通量の多い大通りは避けて、住宅地や
畑や田んぼのある道を通って公園まで歩きました。
住宅街の飾り窓に飾ってあった吊るし雛。
 
公園までのんびり歩いて30分ほどで到着。
公園の野鳥の池ではカワセミが来るのを待っている
カメラマンがたくさんきていた。

カワセミは何度か飛んできましたが素早く餌を
獲るとすぐ飛び立ち、私のデジカメでは写せなかった。

他の友達とも合流して、池の傍の四阿に座っておしゃべり。
ソーシャルディスタンスなる横文字に倣い、みんな間隔を
開けて座る。

「ソーシャルディスタンスをフィジカルディスタンスに
改めます」
なんて出ていたけどソーシャルとか
フィジカルとか横文字を使わないで日本語にしたら
解りやすいのに、と思っていたら、いつの間にか
ソーシャル・・・で定着してしまった。コロナが
流行らせた新語日本語です。

さて、友達と久々に会ったのに、昨日のzoom
ミーティングのお喋りで、久々にあった感じが
しなかった。
今は公民館でのサークル活動も休止となっていて
「みんなと集まってサークル活動が出来るのは
 いつになるのかしら」と、これからのサークル
勉強会はどうなるのか話し合ったりしました。

とにかくコロナの終息を待つしかありません。
困ったものです。
が・・・久々にお仲間とのおしゃべりは楽しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本とカレンダーを頂く

2021年01月20日 | 愛読書
五行歌を楽しんでいる遊さんから届いた本3冊
五行歌の本かな?と思って包みを開いたら、これでした↓

太宰治と夏目漱石の本でした。どちらも読んだことがある。
「何か特別の本か?」と思ってページを開いたらこうでした↓

なんと活字が大きい。
「あな、うれしや」です。年取ると目の具合が悪く
老眼鏡をかけても小さな字は読み辛くなり本を
読みたくても、ついつい億劫になる。送って頂いた
本は眼鏡なしでも読めるし、おまけに軽い。
「知り合いが昨年起こした小さな個人出版社です
 シニア向けに大活字にして眼鏡をかける手間と
 重さをなくしたシルバー文字」と遊さんの手紙に
書いてありました。
確かに目が効かなくなった年寄りには眼鏡なしで
読める大活字の書籍は嬉しい。5年かけて40冊
出版するそうです。活字の大きさもさることながら
本の軽さもあって身体の具合が悪くても負担に
ならないところが嬉しい本です。
「坊ちゃん」と太宰治の短編集、再読してみたく
なりました。 遊さんありがとう。

もう一つはサークル仲間のMさんから頂いた
カレンダーです。パソコンのエクセルを使って
手作りしたA4サイズのカレンダー。
月毎に剥がすミシン目もついていて細工が細かい。
 
季節ごとの花の写真が入っていてシンプルで
見やすい。これはパソコンのテーブルの上に
掛けました。

エクセルを使ってこのようなカレンダーを作って
プレゼントするのもいいアイディです。私も来年用の
カレンダーを作ってみたくなった。
Mさんありがとう。
    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

zoomお喋り、音声が聞こえない

2021年01月19日 | パソコン勉強会
先日、Nさんからzoomの講習を受けた。
昨日友達とzoomミーティングしてみたら
どういう訳か音声が出ない。
それで、今日再度サークル仲間に入ってもらい
ミーティング開始しましたが、私のパソコンだけが
音声が入らない。
先日、テストの受信を受けた時は、みんなの声も聞こえた。
「何でだろ?」と思い、買った電気店に持ち込み
「スピーカーが反応しない」といったら、店のお兄ちゃん
あちこち調べてくれた結果
「パソコン内部のスピーカー部分が
 壊れているようですね?」
「どうしたらいいの?」
「外付けのスピーカーを使ったらいいです
 それはど高いものではありません」
というわけでジャックを差し込む安いスピーカーを
接続したら反応しない。
「ジャック式がダメだったらUSB差し込みを
 使ってみましょう。少し高くなりますが」という事で
USB方式を使ったら反応した。やれやれ良かった。
据え置き式スピーカー代1800円でした。

これでzoomが使えるかと思い、早速お仲間に声かけ
私がホストになってテストしてみたら、あらあら
皆さんの声がはっきり聞こえた。やれやれ通信成功で
よかった良かったです。30分程オンラインお喋り。

普段パソコン内臓のスピーカーなんて殆ど使わない。
一体どうして使えなくなったか?です。
パソコンを買って5年が経つ
「そろそろパソコン内部基盤も劣化して
 くる頃ですね」と電気屋のお兄ちゃん。
パソコンは買って5年から7年で寿命が来るという。
となるとずいぶん高い買い物(オモチャ?)となります。
取り敢えずzoomが使えるようになって良かったです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISS国際宇宙ステーションが見えた

2021年01月19日 | 自然
今日は良い天気で夕焼けの茜空がきれいでした。

黒富士も見え

今日は絶好の国際宇宙ステーション観測日和。
日没後の6時9分から西南西の方面に姿を
表す。という事で寒空の中待っていると見えました。
音もせずにスーッと現れかなりの速さで北北東に
進んでいきました(中央白い線)明るさは
マイナス2等星くらい。

三脚も使わずにシャッタースピード3、5秒で
撮したので左上に見える月はブレています。

明日も観測日和です。
20日夕方5時22分ごろ、南南西から北東に向かって見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいお菓子が届く

2021年01月18日 | 美味しい食べ物
昨日、五行歌を楽しんでいる、古い友人の遊さんから
美味しいお届け物がありました。泉屋のクッキーです。

懐かしい!泉屋のクッキーは外箱はもちろん中身の
クッキーの味も昔のまま。
最近はおしゃれなお菓子屋があちこちたくさんできて、
バターや砂糖、香料、をたっぷり使いチョコレートで
コーティングしたり、ソフトなお菓子(クッキー)が
好まれているようですが、私は昔ながらの素朴な味の
泉屋のクッキーが好みです。

会社時代、得意先に配る中元お歳暮は必ずといって
いい程、泉屋のクッキーでした。三越の外商を通して
泉屋のクッキーをたくさん注文した覚えがある。
泉屋のクッキーは少々お値段が高くて我々会社員の
口には入りませんでした。
送って頂いたクッキー、懐かしい想いで頂いています。

夕方、友達と散歩に行って帰ってきたら届いていた物。
レモンケーキ。
こちらは大ちゃんのお母さんが焼いてきてくれました。
 
こちらも美味しそう。レモンの上に杏ジャムを載せてある。
杏ジャムは父ちゃんの作ったジャムです。
「食べきれなかったら冷凍にしておいたら」という事で
一度に食べられないので半分は冷凍にしました。
甘い物大好きな私、糖尿病持ちですが、少しづつだったら
許されるか。美味しいお茶と一緒にクッキーとケーキ。
ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コールラビを食べる

2021年01月18日 | 季節の食べ物
先日、いつも野菜を買いに行く『しょいか〜ご」に行ったら
珍しいコールラビが売っていた。それも3個入り100円と
安かったので買ってきました。
 
コールラビはカブに似て、生で食べても甘い。サラダなどに
使うと書いてありますが、外皮が硬いので外皮を剥いて
今日はシチューにしてみました。
コールラビの他タマネギ、ジャガイモ、ニンジンを1cmほどの
賽の目に切り、父ちゃん手作りのベーコンを刻んで入れ
煮込みます。野菜が煮えたら、クリームシチューの素2片入れ
牛乳適量入れ煮込んで出来上がり。
 
市販のシチューの素を入れただけで塩胡椒は入れていない。
ベーコンから味が出て美味しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)勉強会に行く

2021年01月17日 | 篆刻
今日は今年初めての篆刻勉強会でした。
会員全員揃ってまずは「今年もよろしく」と先生に挨拶。

今日は令和2年12月の月例競刻の講評を先生から受けました。
12月の課題は「今年心に残った漢字一文字」楷書で刻す。
印の大きさ八分印(約2、5cm)
以下先生の講評です。
 
  
周辺の欠け変化はやや大げさだったか。文字を
もっと肉厚で厳しさを打ち出したい。
書は横線を太く、縦線を細くすると良い。

コロナで家に「籠る」という事で「籠」とした。

  
字画多き朱文印はみごとである。楷書体
の字形がきれいに刻されている。文字、辺縁に
今少し細太変化あらば尚よし。

マスクで口を覆う。コロナ禍で身も心も覆われてしまった。

  
氏の作としては、やや迫力を欠く。バリバリと
食い込む力感で刻すとよい。

コロナの「禍」でコロナウィルスのスパイクも刻してある
「四隅のスパイクの白い点は何で刻した?」
「キリで突いた」
「四辺中央の欠けもコロナウィルスが
 飛び出していく感じがする」

  
今月は「楷書で」刻すですが・・・大胆な変形が
際立つ。古趣あり。

腐食した古銅印を参考にしました。
「選」選ぶ事の難しさ、日本の新総理、アメリカの
大統領、学術会議の人選、「選ぶ」物語がたくさんあった。

  
龍門造像記の古典タッチを思わせる筆致(左上の入り
右の払い)がいい。力強い「マイホーム」ですか?

先生は湖南省にある龍門石窟に行ったそうで、像の説明書きを
見てきたそうです。「今は石窟に入る事はできない」といっていた。

  
八角形の印形がユニークで心地よい。辺も荒々しく
重々しさが出て、文字と調和がとれている。
近年の世情の一語でインパクトあり。

「蜜」は令和2年の漢字一文字
「密にならない三密って何と何だっけ?」
あまりにも当たり前になってしまい誰も答えられなかった。
三密とは密閉、密集、密接

  
「希望」の「望」に今後のあり様に心を向ける
思いが感じとれる好印たり。「月」字、右辺と
「王」の縦線が少し湾曲しているので補刀して
みると良い

「ところで『月』字はわざと真っ直ぐにしたの?」とOさん。
「そう、わざと真っ直ぐにした」
辞典で見てみると「望」の「月」字は確かに斜めに傾いている。

斜めにすると何となく収まりが悪いのであえて真っ直ぐにした。
「真っ直ぐにしても「月」に変わりはないでしょう」とYさん

  
「山へん」のこの文字、小生ははじめて見るような
丁寧でスッキリした刻は好感たり。

「今年は嵯峨天皇の書かれたものを臨書したので
「嵯」にした」と書道をやっているNさん。
「嵯峨天皇は三筆の一人だよ」とYさんが教えてくれた。

  
横画に伸びやかさがあり、バランスが良い
界線や辺縁変化も十分たり。

これもコロナで自粛生活が長引き「粛」となったか?
「ところで「粛」の書き順わかる?」とYさん
みんな書いてみたなかなか難しい。先生が書いてくれた
「先生の書き順通りです」

  
余白が広々として、ゆったりとした趣ありて佳作。
柔和さの中に厳しさも必要。

「忍耐」の「耐」なんでしょうがこの形はアリ
なのか?とみんな考えた。

  
朱文より重々しさが出てよい。上作より大きさ
刻風を変えてもよかったか。

「この文字↑(忍耐の耐)は見たことがない漢字」と
皆んな。篆書辞典で調べてみたら、何と、ありました。

「でも右のサンズイのような字形じゃないね」
「これでいいのか」とワイワイガヤガヤ。
刻した本人が居ないのでどういうことか分からない。

昨年1年間は新型コロナウイルス(あの頃は未だ
どのような病気なのか分からずニュースなどでも
「新型肺炎」といっていた。中国武漢で発症した
新型コロナウィルスはあっという間に世界中に
広まり終息のメドが立っていない。
緊急事態宣言が出ても一回目と違って、今回は
公民館閉鎖になっていない。

「このままだと東京オリンピックはダメかもね」
「ダメでしょ。空き家になっているマンションの
 オリンピック選手村を感染者の隔離病棟に
 使ったらいい」なんて意見も出た。

兎に角、年寄りは感染しないように気をつけましょう。
という事で今年初めての篆刻勉強会は終了しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪を貰う

2021年01月16日 | 我が家の暖房
我が家は薪ストーブ(ダルマストーブ)を使っている。
薪はホームセンターで売っているのを買って使うと
燃料費が月7万円ほどになり、かなり高い暖房費になる。
それで薪をくれる所があると喜んで頂戴に行く。
今日、サークル仲間のSさんから
「薪要りますか?」と連絡あり、夕方、貰いに伺った。
庭に薪を積み上げ、父ちゃん早速薪にお仕分けです。

これで3、4日分は燃やせる。ありがたい事です。

その後、私は友達と日課の散歩。今日はあまり歩いた事の
ない地区を歩きました。膝の悪いもの同士、おしゃべり
しながらゆっくり歩く事約1時間程、6000数百歩
歩きました。高台にある天津神社境内から見た夕日が
綺麗です。夕日が沈むまで座って一休み。

散歩から帰ったら
「以前も薪をくれたAさんがまた薪を
 持ってきてくれた『未だあるから又
 持ってきます』といっていた」と父ちゃん。
あらら、今日はあちこちから薪を貰えて嬉しいね。
頂いた薪で暖をとる。本当にありがたいこっちゃです。

先日、兄の家に行った折、兄の家の薪ストーブは
撤去されていた。
兄の家でも薪ストーブを使っていましたが、兄の身体が
思うように動けず、薪集めや薪割りが出来なくなり
暖かい薪ストーブは諦めざるを得なくなったようです。
薪ストーブは薪集めと薪割り作業などで結構体力がいる。
身体が動けなくなったら薪ストーブ使用は無理になる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)1月の課題を刻す

2021年01月16日 | 篆刻
昨日、篆刻サークルの月例競刻作品を刻しました。
1月の課題は「以風鳴冬」(風をもって冬に鳴る)

鳥をもって春に鳴り、
雷をもって夏に鳴り、
虫をもって秋に鳴り、
風をもって冬に鳴る。
(韓愈「送孟東野序」より)

中国・唐時代の文人、韓愈の言葉です。
天は四時万物から己の音を尤もよく
出す物を選んで楽器の如く鳴らす。
韓愈は人もまた然りと言います。
すべて平静を得ざれば鳴る(聞こえてくる)
ということで、四季に合わせた言葉。

とネットに出ていた。
「風によって冬の訪れを知る」という事。
印稿 白文と朱文 印の大きさ八分印(約2、5cm)
 
印稿を鏡を使って文字を逆に写し取ります。

出来上がった作品は、少し時間をおいて見直すと
不出来なところが見つかる。今日、もう一度見直して
補刀し、出来上がり。
 
明日の勉強会に提出します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわりの種を食べるシジュウカラ

2021年01月15日 | 鳥 猫 魚 生きもの
「ひまわりの種を置いておくとシジュウカラが来るよ」と
教えてくれたサークル仲間のTさん。
「ほんとかいな?」と思って、ひまわりの種を買ってきて
鳥の餌箱に置いておいたら、本当にシジュウカラがやってきた。
 
ひまわりの種↓と食べた後の殻
 
ひまわりの外殻をどうやって剥くのか分からない。
上手に中の種だけを食べている。食している所を
見たいものだと思うのですが、この鳥(ヒヨドリ)
庭木に陣取り番をしてシジュウカラやメジロを
追い立てる。

ヒヨドリはひまわりを食べないのに、どういう訳か
縄張りのようにして他の鳥を追い立てるが、
ヒヨドリがいない間に、他の鳥たちは餌を
食べているようです。

ひまわりの種、日本では動物の餌として売られていますが
人間様も食べられる。
「そういえば、ひまわりの種をスペインの
 若者たちが食べていたのを思い出すな」と父ちゃん

25、6年前、スペインをバイクで旅した時、クエンカの街を
夜歩いていたら、崖に沿った階段に若い人たちが、たむろして
缶飲料(ビール?)とスナック(つまみ)代わりに
食べていたのがひまわりの種でした。下を見てみると
ひまわりの食べ殻がたくさん散らばっていた。
「こちらでは、ひまわりの種を食べるの?」とスペイン人の
添乗員ホセさんに聞いたら 
「スペインでは酒のつまみにひまわりの種を
 よく食べます」といっていた。
スペインにも広大なひまわり畑がたくさんありました。
ひまわりの種は油を取るだけでなく人間のスナックと
しても食べられている。
ハッピーライダーでネット検索したら動画があった
マドリッド郊外にあるレンタルバイク「ハッピーライダー」の
場所も変わっていなくて、お世話になったホセさんは
白髪頭になっていました。
ひまわりの種を見てスペインバイク旅を思い出しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑固な兄

2021年01月14日 | 闘病
昨日、糖尿病の薬を貰いに掛かりつけの医者に行きました。
待合室で車椅子で待っている男性がマスクをしていない。
よくよく見たら、あらら、兄でした。
確か兄は介護施設にショートスティで行っていると聞いたので
「あら、S(兄の名前)じゃない。どうしたの?」声を掛けたら
キョトンとしていた。マスク姿の私が分からなかったらしく
マスクをずらして顔を見せたら
「おう」と言ったきり話もせず、隣を見たら娘のHちゃんが
立っていたので
「どうしたの?」
「血圧が高く施設から『医者に診てもらうように』と
 返された。『マスクするように』と言っても
 聞く耳持たずで困ってる」とHちゃん。
昔から頑固な兄は家族の言うことを聞かない。
診察室で先生に診てもらい出てきた時はっマスクを
していた。
「先生から『マスクしてください』と渡され
 やっとマスクした。人の言うことは聞くけど
 身内の言うことは聞かない。甘ったれてるのよ
 薬をもらって明日からまた施設に戻ってもらう。
 寒い事とコロナが心配だから施設に行って
 もらうと助かる。私達だけではとても面倒
 見きれない」とHちゃん。
私の診療になり診察室に入っていくと
「変わりありませんか?」と先生

「はい、変わりありません。先生兄がお世話に
 なります」と言ったら

「あらさっきの方お兄さん?」

「はい、実の兄です。頑固で、わがままで身内の
 言う事聞かないで困ってます。注意すると
『俺はもう長くねえ、そんな事(健康に良い事)
 やってもしゃああんめえ(しょうがない)と
 いって家族を困らせます」

「そうですか、今日も3回も『長くねえ』と
 言ってました。もう聞き慣れています」と
先生笑った。
「長くない、『もうじきお陀仏(死ぬ)だ』と
 20年前から言っているのに、なかなか死なない
 『何時お陀仏になるのよ』と家族も思っている」と
言ったら
「そうですね、お兄さんは血圧が高めですが
 悪いところないのでまだまだ死ねませんね」と
先生、看護師、私で大笑い。

私の糖尿病の症状より兄の話で盛り上がった。
私の血糖値はまあまあで、
ヘモグロビンA1cもそれ程高くなく(6、4)
 同じお薬でいきましょう」と先生。

薬を貰って途中兄の家に寄ってみた。
兄は昼食をとっていた。
「よく食べるのよね」と義姉
「こりゃなかなか死ねないわ」と私。
兄は体が動くうちはそれほどではなかった
我が侭、頑固が歳を重ねて身体が思うように
動かなくなり我が侭、頑固が顕著になり
義姉もHちゃんも手を焼いている。
「家族とは口も聞かず『ありがとう』の
 一つも言わない嫌な性格だよ」と
Hちゃんがいう。とにかく困った兄は
「もうすぐ死ぬんだ、長くねえ」といっているが
「そういうのに限ってなかなか死なないのよね」

死ぬのをみんなが待ち望んでいるなんて、新年早々
不謹慎ですが、性格の悪い兄から義姉とHちゃんを
解放してやりたいと本気で考えてしまいます。
困ったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃんの誕生日に届いたプレゼント

2021年01月13日 | 家族
今日は父ちゃんの誕生日でした。
誕生祝いに娘と息子から届いた誕生日プレゼント
娘から届いたプレゼントの品 オーブントースター↓
 
我が家のオンボロのオーブントースターを見て
気の毒に思い買ってくれたようです。
「これを使えば、いろいろ出来るよ」と大ちゃんのお母さん。
「でも、未だ使えるから捨てるのはもったいない」と私
象印のオーブンです。10年くらい使っているか?
日本製の電気器具は丈夫で長持ちします。

息子から届いたプレゼント スモークボックス↓
 
父ちゃんお得意の燻製ボックスです。
我が家では燻製は段ボール箱で作っている。
息子は段ボールで作る燻製を見て気の毒に思ったか?
燻製作りの上手い父ちゃんにスモークボックスを
贈って、燻製を送って欲しいと言うことか?
普段から料理をしている父ちゃんにぴったりの贈り物に
「二人(娘と息子)で相談したんじゃないの?」と
息子に言ったら
「相談していない、たまたまでしょう」といった。

どちらにしろ料理をする父ちゃんには嬉しい?贈り物と
なりました。父ちゃん81歳になりました。
「美味しい料理期待してます」と私。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zoomでお喋り

2021年01月13日 | パソコン勉強会
WEBミーティングができるZoomを教えてもらい
Zoomのインストールをして友達と共有体験してみた。

年寄りは、やり方(操作方法)を覚えるのに苦労しますが
「何度もやって慣れれば誰でも出来るようになります」といわれた。
コロナの影響でサークル仲間の友達ともおしゃべりができない。
時間を指定して、パソコンでミーティング(おしゃべり)も
なかなか楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする