お客様の前での演奏でした。
こういう感じ、いつ以来だろう。
マンドリン音楽資料館 開館記念コンサート
会場は、蕨のフェリーチェ音楽ホールです。
初めて降りた蕨駅から歩くこと10分ちょっと。

住宅街に突然現れる素敵な外観。

ロビーはこんな感じです。

楽器が飾ってあります。
というのも、ホールのオーナーさんはマンドラを演奏する方なんです。
かつて、とある団体で私はご一緒したことがあるそうです。

ホール内。
このピアノがベーゼンドルファーのインペリアルというとても貴重なものだそうです。
黒い延長鍵盤があります。

リハーサルのあと昼食に出かけ、出番の準備。
リハーサルで気になった部分を4人で確認して軽く合わせて、本番です。
客席内には知り合いの顔もちらほら。楽しい気分になりました。
マンドリンオリジナル曲を5曲演奏しました。
リハーサルの時より、音の伸びがいいような。
気持ちよく演奏できました。
楽しい時間はあっという間に終わってしまうんだなぁ。
着替えて、他の方の演奏をホールで聴きました。
川口先生の
壷井一歩『はかない青春~ヘルマン・ヘッセの詩句による12のスケッチ』※初演
は、アナウンサーの方が詩を読んで、先生が演奏、というものでした。
いろいろな音色が工夫されていて、マンドリンの可能性が感じられました。
曲によってピックも使い分けていらしたそうです。
終演後、ステージで集合写真。
川口先生とたなぼたカルテットで記念写真。
演奏会の開催にあたっては、スタッフのみなさんが本当に細かい点まで準備してくださっていました。
コロナ対策、本当に大変ですよね。
それにしても、演奏会で演奏するだけって本当にありがたいことです。
いつも係を分担しているので、何か仕事しなきゃと思ってしまう。
打ち上げがありましたが、おさらい会を来週に控えている身なので不参加です。
その代りにはなりませんが、シウマイ弁当を買って帰ってきました。
帰りの電車内で、今日の取組結果を確認。
明日が楽しみです。

今日来てくれた友人からのプレゼント。
CD完成祝いだそうです。
九州で、名前入りの有田焼を買ってくれたとのこと。うれしいです。
明日は朝から夕方までレッスンが詰まっています。
あと1週間ですからね。
がんばろう。
こういう感じ、いつ以来だろう。
マンドリン音楽資料館 開館記念コンサート
会場は、蕨のフェリーチェ音楽ホールです。
初めて降りた蕨駅から歩くこと10分ちょっと。

住宅街に突然現れる素敵な外観。

ロビーはこんな感じです。

楽器が飾ってあります。
というのも、ホールのオーナーさんはマンドラを演奏する方なんです。
かつて、とある団体で私はご一緒したことがあるそうです。

ホール内。
このピアノがベーゼンドルファーのインペリアルというとても貴重なものだそうです。
黒い延長鍵盤があります。

リハーサルのあと昼食に出かけ、出番の準備。
リハーサルで気になった部分を4人で確認して軽く合わせて、本番です。
客席内には知り合いの顔もちらほら。楽しい気分になりました。
マンドリンオリジナル曲を5曲演奏しました。
リハーサルの時より、音の伸びがいいような。
気持ちよく演奏できました。
楽しい時間はあっという間に終わってしまうんだなぁ。
着替えて、他の方の演奏をホールで聴きました。
川口先生の
壷井一歩『はかない青春~ヘルマン・ヘッセの詩句による12のスケッチ』※初演
は、アナウンサーの方が詩を読んで、先生が演奏、というものでした。
いろいろな音色が工夫されていて、マンドリンの可能性が感じられました。
曲によってピックも使い分けていらしたそうです。
終演後、ステージで集合写真。
川口先生とたなぼたカルテットで記念写真。
演奏会の開催にあたっては、スタッフのみなさんが本当に細かい点まで準備してくださっていました。
コロナ対策、本当に大変ですよね。
それにしても、演奏会で演奏するだけって本当にありがたいことです。
いつも係を分担しているので、何か仕事しなきゃと思ってしまう。
打ち上げがありましたが、おさらい会を来週に控えている身なので不参加です。
その代りにはなりませんが、シウマイ弁当を買って帰ってきました。
帰りの電車内で、今日の取組結果を確認。
明日が楽しみです。

今日来てくれた友人からのプレゼント。
CD完成祝いだそうです。
九州で、名前入りの有田焼を買ってくれたとのこと。うれしいです。
明日は朝から夕方までレッスンが詰まっています。
あと1週間ですからね。
がんばろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます