1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

韓国のマンドリン事情

2005年05月21日 | Weblog
アンサンブルアメデオ「五月の風コンサート」を明日に控え、今日は韓国の盆唐マンドリンオーケストラのみなさんと合同練習をしました。

今回来日したメンバーは約20人。
本当は36人来る予定だったそうですが、昨今の日韓関係の問題で取りやめにしたメンバーも多いとか。
ご本人が来る気があっても、家族や親戚からいろいろ(日本に行くなんて、等)言われるんだそうです。
私が韓国旅行に行くとしても、周りから非難されることはないだろうと想像すると、両国の感情はかなり偏りがあるのかもしれません。

内訳は、1st 3、2nd 7、ドラ 4、チェロ 1、ギター 2、それと指揮の先生です。
ギターとベースはアメデオの賛助が入ります。

午前は韓国ステージの練習でした。
韓国の民謡は、韓国の太鼓(なんていう名前でしょう?)も入り、独特の哀愁ある雰囲気が印象に残りました。
この太鼓を叩く人がチェロも弾くんですが、とにかくすごい美人さんです。注目です。
チェ・ジウに似てます。
民謡以外の曲(愛のあいさつとマイウエイ)は、マンドリンを弾く人が指揮もするんです。この人も美人さんです(そればっかり。でも本当)。
この2曲の練習の間は、指揮者の李先生といろいろなお話しをしました。先生はとても日本語がお上手なんです。
全員で来日できなかったのが残念であること、明日は衣装がすごいということ、普段の練習のことなど、お聞きしました。

午後は合同ステージの練習。
盆唐のみなさんは、ソプラノの松川さんの歌声に拍手喝采でした。
アメデオだけのステージの練習も、みなさんお疲れのところ残って聞いていってくれました。1曲ごとにたくさん拍手をいただきました。

盆唐のみなさんのチューニングもさせていただきましたが、楽器はほぼ100%落合でした。
ピックもべっこうを使っている人が多いようです。
それと、左手の親指と人差し指のところに、三味線で使う指サックのようなもの(?)をしてる人が多かった。
メンバーの中でレベルの差がかなりあるようで、左手の指が一本づつの動きになってしまう方や、ダウンアップに無理なクセのある方もいらっしゃいました。
とても練習熱心なみなさんだそうなので、基本をもう少し徹底できたら格段に上達するだろうと思いました。

今日の練習会場は、川崎のミューザの市民交流室というところでした。
ミューザは駅から近いし、新しくてきれいだし、建物の下にレストラン街もあるし、いいところです。
いつもここが練習場だったら、個人的にはとても便利で助かります。

これから明日の支度(カレー作りも含む)、がんばらなければ・・・。
でも眠い・・・。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無伴奏チェロ組曲第3番

2005年05月20日 | Weblog
昨日、ヨーヨー・マのインタビューを見ました。短い時間でしたが、とても気さくで温かい人柄が伝わるものでした。
彼はチェロを抱えてインタビューを受けていたので、話しの途中で(少しふざけながら)軽やかに演奏も。それが、バッハの無伴奏チェロ組曲第3番のブーレだったんです。

この曲を四重奏用に編曲したものを、この前のマードレの演奏会で弾いたのでした。
私のイメージよりもっとふわっとしていました。バロックダンスを経験すれば、リズムの取り方がもっと自然にできるんだろうと思います。

インタビュアーの軽部さんは、なんとヨーヨーに手取り足取りあのチェロを弾かせてもらったんです。うらやましい~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王様

2005年05月19日 | Weblog
「王様のレストラン」というドラマ、とてもおもしろいです。
本放送の時は見ていなかったんですが、その後レンタルして全部見ました。
今、再放送をやっているので、家にいるときは見ています。

フレンチレストランを舞台にしたドラマなんですが、この前は、不慣れなオーナーが飲物のオーダーを取るときに、お客様にワインリストを差し出しながら、緊張のあまり、

「こちらが赤ワインでござる」

と言ってしまうところが、本当におかしくて、大笑いしました。
文字にするとたいしておかしくないんですけど、ドラマではおもしろいんですよー。
あんな連続ドラマ、またやったらいいなぁ。

カーテンとカーペットを今日新しくしました。
なんだかいい気分。
植え替えた植物(サフィニアとプリエッタ)もたくさん花を咲かせてくれました。
どんどん増えるらしいです。きれいに枝垂れますように。

今日のレッスンでは、ppでも芯のある音を出すこと、同じ音が続くときの表情の出し方、ピックのあて方の工夫などをアドバイスいただき、練習しました。
今のままでは歌い方がまだまだ浅いんだと思いました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弦替え

2005年05月18日 | Weblog
日曜日の演奏会用にマンドリンの弦を、来月の発表会用にギターの弦を張り替えました。

楽器そのものもそれなりの金額はしますが、買ったらそれで終わりではなくて、消耗品や調整にもお金がかかります。車と同じようなものですね。

マンドリンは、そろそろフレットを調整してもらう必要がありそうです。溝が気になる。
調整に出すと一番困るのが、その間に使う楽器のことです。

以前は1月から3月くらいが大切な本番のない時期だったんですが、このところ間が空く時がない。
人の前で演奏するには、どうしてもシルベスが必要です。

この楽器の前は、落合のボディが白いタイプを使っていました。
これも使い始めた当時はなんていい楽器だろうと思っていたんですが、今使うと、自分が弾いているんじゃないような音で、とても違和感があります。

というわけで、シルベスと同様に使えるようなマンドリンがもう1台ほしい、と思ってます。
でも今のところ無理そうです・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

You Had Me From Hello

2005年05月17日 | Weblog
 レニー・ゼルウィガーが、人気カントリーシンガーのケニー・チェズニーと電撃結婚、というニュースを見ました。
「ザ・エージェント」のレニーの台詞 "You had me from hello"(最初から好きだった)にインスパイアされて、同じタイトルの曲を書き上げ、99年にヒットしたとか。

う~ん、「最初から好きだった」と英語で言おうと思うと、まず、"I"を主語に考えがちです。
"You"から始めるとは。こんな言葉がさらりと出たらなぁ。
「最初から」だって、"the first time "あたりしか出ないし・・・。
"You had me"か~。
思いつかなかった自分にがっかりしたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効率良く

2005年05月16日 | Weblog
今年は、赤十字の募金と町内会費の集金が素早く終わりました。
今回工夫したのが「事前告知」。
地域広報誌を配るときに、「○日と○日に集金に伺います」というコメントに、名前と電話番号を書き添えた手紙を付けたんです。

その効果か、都合の悪い人は前もって連絡をくれたし、他の人はきちんと準備して待っていてくれたので、1回で効率よく集められました。

会社や商店が多いせいか、いきなり訪ねていくと、責任者がいないくてわからないような場合もあって、前回は数回足を運んだんです。
今年は短時間で済みましたし、それだけでなく、みなさん「待ってました」とばかりに応対してくれたので、とてもうれしかったです。
ちょっとしたひと手間で、仕事って効率がよくできるものだと思いました。

今年の夏は、音楽大学の夏期講習を受講する予定です。
のだめカンタービレを読むにつけ、音楽大学の中を歩き回ってあちこち見てみたい気持ちになります。
地図を見たら家から結構遠くて、9時から4時過ぎまで、4日間続けて通えるのかちょっと不安・・・。
でもがんばろうと思います。
学生に戻るみたいで楽しいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りコンサート

2005年05月15日 | Weblog
楽しい1日でした。

午前中はピアノの合わせ。
1回目の合わせは、特にわくわくします。

去年の発表会はギター伴奏の曲だったので、ピアノの先生に一緒に弾いていただくのは2年ぶりでした。
ピアノが入ると、白黒からカラーに変わるくらいの違いを感じます。流れもよくなって、とても弾きやすかったです。しあわせな気持ちになりました。

ピアノの先生には、私の歌いこみが足りない場所や、妙に拍感が出てしまう箇所、強弱記号に惑わされてうまく表現できていないところなど、指摘していただきました。
あー、どうして自分では気付かないんだろう・・・。
この部分を直したら、確かに次はもっといい演奏になると思います。

合わせの後は、高円寺から戸塚に移動してマンションコンサートに出演しました。

研究所以外での演奏のとき、私がギターをお願いしているTさんが企画した、小さな音楽会です。
出演者はTさん(ギター)、同じマンションに住んでいるピアノの先生(エレクトーン)と、そのご主人(ギター)、そして私。
お客様は、マンションのみなさま。
間に子ども達のトーンチャイム演奏もあり、実はこれが一番拍手が大きかったようです。

普通の演奏会とは違って、客席はかなりにぎやかでしたが、それもまた楽しかったです。
改まって出かけて行く演奏会もいいけれど、赤ちゃん連れでも気楽に顔を出せるような演奏会もいいものだと思いました。

ピアノの先生に、「マンドリンのファンになりました」と言ってもらったことが何よりうれしく、数々の反省点を反芻しつつも、しあわせな気分で帰りの電車に乗りました。

一緒に演奏してくれる人がいるということ、それを聴いてくれる人がいるということを、とてもありがたく感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーメン

2005年05月14日 | Weblog
アメデオの練習から帰ってくる道で、頭の中はずっとワルツだったのに、家についたらカルミナブラーナが大音量で流れていたのです。

娘の初舞台が、6月のみなとみらいホールに決まりました。
1年生は、この曲の歌担当で参加するそうです。

カルミナブラーナってこれだったのかー。聴いたことはありました。
これって、オーメンに似てる・・・。
息子は、パラサイトイブの曲に似てると言ってました。確かにそんな感じもします。

明日は、ピアノ合わせとマンションコンサート本番があるから早く練習がしたかったんですが、さすがにカルミナブラーナのCDと一緒には弾けないので、ちょっと待機してました。

CDを聴き終った娘が鼻歌を歌っている曲になんだか聞き覚えが・・・。
私がさっきまでアメデオで弾いていた「Think of me」でした。
オペラ座の怪人の曲なんですね。知らなかった。知らないで弾いていたのは私だけかしらん。
そんなわけで、今はオペラ座のサントラCDを聴いてます。

さて、これから練習練習・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも笑顔で

2005年05月13日 | Weblog
眠りに落ちる、その瞬間ってなんだかとてもいい感じ。
夕方、ホットカーペットの上でその至福のひとときを味わっていたら、電話が鳴って起こされました。悲しかった・・・。


午前の仕事のあと、ヴァイオリニスト、天満さんの演奏を聴きながら食事をしました。
「スタパでライブ」に出ていたんです。偶然見て、ラッキーでした。

高樹のぶ子の「百年の預言」を読んでから、ずっと天満さんの演奏を聴きたいと思っていました。
それも、CD等ではなく生演奏(テレビを通してでも)で。
「望郷のバラード」は初めて聴きました。小説を読んでイメージしていたものに近い感じ。もう一度聴きたいです。
天満さんのヴァイオリンは、「切れ味鋭い」というより、「丸太で脳天をドカン」のタイプだと思いました。
あー、こんな書き方をしたらファンの方に怒られるかな。
でも、私は後者のほうが好きなんです。

今日はレッスンの時、私が言うようにやろうとしてみない生徒さんに対して、ちょっと厳しい口調で接してしまいました・・・。
その生徒さんはいつも「お手本」を要求するんです。
時には、テープを持ってきて録音を頼まれます。
今までは頼まれるまま「参考音源」を弾いていました。
それがよくなかったのか、初見がきかない。今まで、音源を聴いてリズムを覚えてそれで弾いていたようなんです。
譜読みをしっかり自分でできるようになってほしいので、今日はお手本を弾きませんでした。
そして、拍をきっちり声を出して数えながら弾くように、一緒にやったんですがー。
歌いながら弾くのができないようで、なかなか声を出そうとしないので、私の態度もだんだんと・・・。

アメデオの指揮者の小穴さんは、怒ることがないです。
怒ってできるわけじゃないからと思ってるのかもしれません。
いつも辛抱強く、そして明るく、笑いの中でたいせつなことを伝えようとしてくれる。
自分もそんな風でありたいと思います。

運転しているときにちょうど流れてきた、ドリカムの「a little waltz」を聞きながら、こんな気持ちでいられたらいいなぁと思いました。
カラオケで歌いたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラティス

2005年05月12日 | Weblog
この頃ちょっと気温が低いせいか、なんだか眠くて眠くてたまりません・・・。

NHK教育テレビの、「まる得マガジン」という番組の「簡単ピラティス」をたまたま見て、なんだかびっくり。
「ニューヨーカーが教える」とサブタイトルがついているので、きっとニューヨーカーであろう双子の姉妹が講師です。
髪型が妙なんだなぁ・・・。
そして、日本語をしゃべるところもちょっと妙なんだなぁ・・・。
でも、撮影の舞台になっている家が、とても素敵でした。あんな家で生活できたらいいなぁ・・・。チャンスがあったら、ぜひ一度見てください。

今週の日曜日は、ピアノとの初合わせです。とても楽しみです。
発表会の良さのひとつが、ピアノの先生、もしくはギターの先生に伴奏をしていただけることです。
これがとても勉強になるので、私はなるべく伴奏付きの曲を選んでしまいます。

他の良さは・・・。
響きのいい会場で、一人でステージに立つことです。
大人数の中で弾いていると、つい自分自身の「音」に無頓着になりがちです。
オケも小編成も楽しいけれど、やはり独奏は自分のためにどうしてもやるべきだと思っています。

私が今年弾く曲は、カラーチェの第2協奏曲の2楽章です。
第2協奏曲を3人で1楽章づつ弾く、という趣向(?)なんです。
3人がそれぞれタイプが違うので、続けて聴いたらどんな感じになるのか、私自身が楽しみです。

発表会は今年も参加者が多く、2時から8時半まで延々マンドリンの演奏(ギターだけのアンサンブルもあります)が繰り広げられます。

私は1番目の虹(24時間テレビをきっかけに結成したアンサンブル)でドラを、3番目のラ フォンテーヌ(私がコーチに行っているアンサンブル)でギターを、後半にマードレで正調「五行」を、そして最後のほうにマンドリン独奏で出演します。

全プログラムの掲載されている招待状を、去年のようにトップページから見られるようにしようと思っています。
入場無料で、招待状が無くても入れますが、ご希望の方に郵送いたします。メールください。日本語でいいです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする